twitterfacebookline
copy
試験情報

2024/06/12

簿記3級の第1問「仕訳問題」の対策方法とは?解説付き練習問題も!

簿記3級の第1問「仕訳問題」の対策方法とは?解説付き練習問題も!_サムネイル画像

簿記3級の出題形式は、3つの大問で構成されています。

  • 第1問:仕訳問題(45点)
  • 第2問:語句記入・補助簿選択・勘定記入(20点)
  • 第3問:決算書作成問題(35点)

試験時間は60分で、合格点は70点以上となっています。
簿記3級の出題形式
簿記3級の試験傾向については、下記の記事で詳しく解説しています。

関連記事

簿記3級の試験内容と出題傾向は?各大問の配点や対策方法も解説!

簿記3級の試験内容と出題傾向は?各大問の配点や対策方法も解説!

簿記3級の試験内容と出題傾向は?各大問の配点や対策方法も解説!

boki.funda.jp/blog/article/boki3_test-composition

この記事をみる
簿記3級の試験内容と出題傾向は?各大問の配点や対策方法も解説!

boki.funda.jp/blog

この記事では、簿記3級の第1問「仕訳問題」に焦点を当てて解説します。
第1問の時間配分問題の解き方解く際の注意点などについて図解を用いて説明していますので、ぜひ最後まで読んでいただけますと幸いです。

目次

  • 簿記3級の第1問とは?
  • 時間配分
  • 目標点数
  • 第1問の解き方とは?
  • Step1.問題文から論点を読み取る
  • Step2.問題文から取引パターンを読み取る
  • Step3.勘定科目と金額を仕訳に記入する
  • 第1問を解く際の注意点
  • 問題文を正確に読む
  • 貸借の一致を確認する
  • 証憑問題に注意する
  • 第1問の仕訳問題に挑戦してみよう
  • 1問目
  • 2問目
  • 【保存版】論点ごとの解き方一覧
  • 商品売買
  • 証憑・伝票
  • 現金預金
  • 貸付と借入
  • 貸倒関連
  • 特殊な取引
  • 固定資産関連
  • 株式会社の設立・運営
  • 経過勘定科目
  • 決算整理
  • まとめ

Funda簿記の公式LINEを登録しよう

簿記3級の第1問とは?

簿記3級の第1問では、仕訳問題が15問出題されます
仕訳問題とは、問題文で与えられている取引を適切な勘定科目に分類し、借方と貸方に分けて正しい金額を記入する問題です。
仕訳問題とは
仕訳の基本について詳しく知りたい方は、下記の記事がおすすめです。

関連記事

【簿記】仕訳とは?基本ルールや手順、わかりやすい覚え方を解説!

【簿記】仕訳とは?基本ルールや手順、わかりやすい覚え方を解説!

【簿記】仕訳とは?基本ルールや手順、わかりやすい覚え方を解説!

boki.funda.jp/blog/article/journal

この記事をみる
【簿記】仕訳とは?基本ルールや手順、わかりやすい覚え方を解説!

boki.funda.jp/blog

通常、勘定科目と金額の完全解答で、点数が付与されます。部分点方式ではありませんので、似ている勘定科目名を選んだり、金額の入力ミスをしたりしないように注意しましょう。
完全解答で配点
配点は1問につき3点与えられるため、15問出題される第1問は配点が45点分あります。簿記3級の試験は満点が100点のため、第1問だけで約半分を占めるということになります。

したがって、第1問で点数を稼ぐことが、簿記3級の合格につながります。逆に、ここで落とすと致命傷にもなるため、必ず対策しましょう。

新卒くんのアイコン

新卒くん

第1問の重要性を感じました。

時間配分

第1問の時間配分の目安は、15分~20分です。
仕訳問題は全部で15問出題されるため、仕訳1問を1分で解いていくペースが必要になります。

また、1問ごとの問題文は短いですが、たまにひっかけ問題も出題されるため、問題を解くスピードと同時に、問題文をしっかり読み取る正確さも求められます。
第1問の時間配分

目標点数

第1問の目標点数は、36~39点です。
簿記3級に合格するためには70点以上が必要になりますが、第2問がやや難しい傾向にあります。そのため、第1問で最低8割は欲しいところです。

もちろん、満点を取ることができれば合格に近づきますが、第1問ではたまに難問も出題されます。満点に固執して難問に時間を取られすぎると、他の問題を解く時間が無くなり、結果的に不合格になってしまっては本末転倒です。したがって、第1問では8割以上を取るという気持ちで、試験に望むことをおすすめします。
第1問の目標点数

第1問の解き方とは?

それでは、第1問の解き方について解説します。
第1問の仕訳問題を解く手順は、以下の3ステップです。

  1. 問題文から論点を読み取る
  2. 問題文から取引パターンを読み取る
  3. 勘定科目と金額を仕訳に記入する

それぞれ詳しく見ていきましょう。
第1問の解き方

Step1.問題文から論点を読み取る

最初に、問われている論点を問題文から読み取ります
ここでの論点とは、商品売買や貸付・借入などの取引内容のことを指します。

例えば、下の事例では「土地を購入」や「後日支払う」と書いてあることから、固定資産の購入の論点であることが読み取れます。
Step1.問題文から論点を読み取る
また、取引が複雑な場合は読み取りのミスが発生しやすいため、取引内容を丁寧に読むことが大切です。
Step1.問題文から論点を読み取る

Step2.問題文から取引パターンを読み取る

次に、問題文から問われている取引パターンを読み取ります
通常、第1問で出題される仕訳問題には取引パターンが複数あります。(例:「商品の販売」と「売掛金の回収」など)

下の事例では、「土地を100,000円で購入し、代金は後日支払うこととした。」と書かれているため、固定資産の購入と未払金の支払いのパターンであることが読み取れます。
Step2.問題文から取引パターンを読み取る
論点を正しく読み取っても取引パターンを読み間違えると、正しい仕訳を導き出すことはできません。
問題文をしっかり読み、取引パターンも正確に把握しましょう。

補足

商品の後払いの取引では、買掛金もしくは未払金を使います。
買掛金は本業の商品売買取引で使用するのに対して、未払金は本業以外の商品売買取引で使用します。

今回の事例は土地の売買取引であるため、本業以外の商品売買取引に該当します。したがって、仕訳で記入する勘定科目は未払金となります。
買掛金と未払金の違い
未払金の仕訳方法について学びたい方は、下記の記事をご覧ください。

関連記事

未払金・未収入金とは?簿記の勘定科目を仕訳事例を用いて徹底解説

未払金・未収入金とは?簿記の勘定科目を仕訳事例を用いて徹底解説

未払金・未収入金とは?簿記の勘定科目を仕訳事例を用いて徹底解説

boki.funda.jp/blog/article/accounts-payable-accounts-receivable

この記事をみる
未払金・未収入金とは?簿記の勘定科目を仕訳事例を用いて徹底解説

boki.funda.jp/blog

Step3.勘定科目と金額を仕訳に記入する

最後に、勘定科目と金額を1つずつ仕訳に記入します
取引パターンから、どの勘定科目を使うのか、その勘定科目は増加しているのか、減少しているのか、借方と貸方のどちらに置くのかを判断して、記入しましょう。
Step3.勘定科目と金額を仕訳に記入する

第1問を解く際の注意点

第1問を解く際の注意点は、主に3つあります。

  • 問題文を正確に読む
  • 貸借の一致を確認する
  • 証憑問題に注意する

順に解説していきます。

問題文を正確に読む

1問1分で解くペースが目安の時間配分と上述しましたが、問題文を最後まで読まないと解けない問題があるため、必ず問題文は正確に読みましょう。

例えば、下記の仕訳問題の場合、冒頭の文章だけ見ると「商品の掛け取引」の論点に見えます。しかし、「本日~」以降の文章をしっかり読むと、「商品の返品」の論点であることが分かります。
問題文を読み間違える例
このように、問題を最後まで読まないとミスをしてしまう可能性があるため、解くスピードを意識しつつも、問題文を正確に読むことも忘れないようにしましょう

貸借の一致を確認する

毎回多くの受験生が点を落としてしまう注意ポイントに、貸借の不一致があります。

事例として、下記の仕訳問題を解く新卒くんを見ていきましょう。
はじめに、クレジット売掛金の回収であることを読み取り、貸方にクレジット売掛金52,000円を記入しています。
貸借が一致しない例
次に、普通預金口座の入金を読み取り、借方に普通預金52,000円を記入しています。
貸借が一致しない例
その後、問題文の「手数料2%」に気が付き、普通預金の金額を修正しています。
貸借が一致しない例
しかし、この解答では不正解です。
なにが間違っているかわかりましたか?
貸借が一致しない例
今回の解答における最大の問題点は、貸借が一致していないことです。
仕訳問題の解答は、必ず貸借が一致します。そのため、仕訳問題の解答を見直す際は、貸借が一致しているかを確認しましょう。
貸借が一致しない例
貸借が一致していない場合は、必ず間違った処理をしています。
先ほどの問題の正解は、差し引かれた手数料を支払手数料(費用)として計上します。模範解答を見ると、借方と貸方が一致しているのが確認できますね。
貸借が一致しない例

新卒くんのアイコン

新卒くん

本試験では必ず「貸借の一致」を確認します…

証憑問題に注意する

第1問には、証憑を読み取らせる問題も出題されます
証憑(しょうひょう)とは、取引内容や取引条件などを明確にし、その証拠となる書類のことです。

簿記3級で登場する証憑には、取引内容や納品日を確認してもらうための納品書や、名別や担当者別などの任意の区分によって売上高を比較した売上集計表などがあります。
証憑とは
最初は難しく感じるかもしれませんが、やっていることは取引内容を仕訳に変換するだけですので、問題に慣れていけば本番でしっかり点数を取ることができます。

証憑問題の解き方について、より詳しく学びたい方は下記の記事をご覧ください。

関連記事

【簿記3級】証憑の仕訳問題をわかりやすく解説

【簿記3級】証憑の仕訳問題をわかりやすく解説

【簿記3級】証憑の仕訳問題をわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog/article/certificate-test

この記事をみる
【簿記3級】証憑の仕訳問題をわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog

第1問の仕訳問題に挑戦してみよう

以上を踏まえて、簿記3級の本試験レベルの仕訳問題に挑戦してみましょう。
「解く手順」を参考に、取引の仕訳として正しいものを選択肢から選んでください。

1問目

東京商事から商品150,000円を掛けで仕入れていたが、本日、当該掛代金について電子記録債務の発生記録の請求があったため承諾した。

1問目の選択肢

タップで回答を見ることができます

1

選択肢①

2

選択肢②

3

選択肢③






みなさんわかりましたか?
この問題の正解は、選択肢②でした。
1問目の解答
それでは、「解く手順」に沿って、この問題の解き方を解説します。

Step1.問題文から論点(電子記録債務)を読み取る

はじめに、問われている「論点」を問題文から読み取ります。

今回の問題では「本日、当該掛代金について電子記録債務の発生記録の請求があったため承諾した」と書かれているため、電子記録債務の論点であることが読み取れます。
最初の文章で、掛け取引の論点と判断しないように注意しましょう。
1問目の解説

Step2.問題文から取引パターン(電子記録債務の発生)を読み取る

次に、問題文から問われている「取引パターン」読み取ります。

今回の問題では、「当該掛代金について電子記録債務の発生記録の請求があったため承諾した」と書いてあるため、電子記録債務の発生のパターンであることが読み取れます。
1問目の解説

Step3.勘定科目と金額を仕訳に記入する

最後に、登場する勘定科目を見落とさないように注意しながら、勘定科目と金額を仕訳に記入します
今回の問題文には2つの勘定科目が登場します。
1問目の解説

電子記録債務の発生

問題文の「当該掛代金について電子記録債務の発生記録の請求があったため承諾した」より、電子記録債務が発生しています。
電子記録債務は負債グループに属する勘定科目であるため、貸方(右側)がホームポジションです。
したがって、電子記録債務の発生を表現するために、電子記録債務をホームポジションの貸方(右側)に記入します。
1問目の解説
電子記録債務

買掛金の減少

問題文の「掛けで仕入れていたが、本日、当該掛代金について電子記録債務の発生記録の請求があったため承諾した」より、買掛金が減少しています。
買掛金は負債グループに属する勘定科目であるため、貸方(右側)がホームポジションです。
したがって、買掛金の減少を表現するために、買掛金をホームポジションとは逆の借方(左側)に記入します。
1問目の解説
買掛金

以上より、正しい仕訳は、選択肢②となります。
1問目の解答

2問目

本日の売上を以下の集計表に基づき計上する。合計額のうち20,750円は現金にて受け取り、残額はクレジットカード決済とした。

2問目の問題画像

2問目の選択肢

タップで回答を見ることができます

1

選択肢①

2

選択肢②

3

選択肢③






みなさんわかりましたか?
この問題の正解は、選択肢③でした。
2問目の解答
それでは、「解く手順」に沿って、この問題の解き方を解説します。

Step1.問題文から論点(証憑)を読み取る

はじめに、問われている「論点」を問題文から読み取ります。

今回の問題では「本日の売上を以下の集計表に基づき計上する」と書かれているため、証憑の論点であることが読み取れます。
2問目の解説

Step2.問題文から取引パターン(売上集計表)を読み取る

次に、問題文から問われている「取引パターン」読み取ります。

今回の問題では、「本日の売上を以下の集計表に基づき計上する」と書いてあるため、売上集計表の読み取りのパターンであることが読み取れます。
2問目の解説

Step3.勘定科目と金額を仕訳に記入する

最後に、登場する勘定科目を見落とさないように注意しながら、勘定科目と金額を仕訳に記入します。
今回の問題文には3つの勘定科目が登場します。
2問目の解説

売上の発生

問題文の「本日の売上を以下の集計表に基づき計上する」より、売上が発生しています。
売上は収益グループに属する勘定科目であるため、貸方(右側)がホームポジションです。
したがって、売上90,750円の発生を表現するために、売上をホームポジションの貸方(右側)に記入します。
2問目の解説
売上

現金の増加

問題文の「合計額のうち20,750円は現金にて受け取り」より、現金が増加しています。
現金は資産グループに属する勘定科目であるため、借方(左側)がホームポジションです。
したがって、現金20,750円の増加を表現するために、現金をホームポジションの借方(左側)に記入します。
2問目の解説
現金

クレジット売掛金の増加

問題文の「残額はクレジットカード決済とした」より、クレジット売掛金が増加しています。
クレジット売掛金は資産グループに属する勘定科目であるため、借方(左側)がホームポジションです。
したがって、クレジット売掛金70,000円(90,750円-20,750円)の増加を表現するために、クレジット売掛金をホームポジションの借方(左側)に記入します。
2問目の解説
クレジット売掛金

以上より、正しい仕訳は、選択肢③となります。
2問目の解答

【保存版】論点ごとの解き方一覧

最後に、論点ごとの仕訳問題の解き方を一覧で掲載します。
対策したい論点や苦手な分野などを勉強したいときに、ぜひ活用してみてください。

商品売買

日々の営業取引を仕訳に変換する方法を学びましょう。

買掛金

買掛金の仕訳問題の解き方はこちら

関連記事

【簿記3級】買掛金の仕訳問題をわかりやすく解説

【簿記3級】買掛金の仕訳問題をわかりやすく解説

【簿記3級】買掛金の仕訳問題をわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog/article/accounts-payable-test

この記事をみる
【簿記3級】買掛金の仕訳問題をわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog

売掛金

売掛金の仕訳問題の解き方はこちら

関連記事

【簿記3級】売掛金の仕訳問題をわかりやすく解説

【簿記3級】売掛金の仕訳問題をわかりやすく解説

【簿記3級】売掛金の仕訳問題をわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog/article/accounts-receivable-test

この記事をみる
【簿記3級】売掛金の仕訳問題をわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog

クレジット売掛金

クレジット売掛金の仕訳問題の解き方はこちら

関連記事

【簿記3級】クレジット売掛金の仕訳問題をわかりやすく解説

【簿記3級】クレジット売掛金の仕訳問題をわかりやすく解説

【簿記3級】クレジット売掛金の仕訳問題をわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog/article/credit-accounts-receivable-test

この記事をみる
【簿記3級】クレジット売掛金の仕訳問題をわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog

支払手形

支払手形の仕訳問題の解き方はこちら

関連記事

【簿記3級】支払手形の仕訳問題をわかりやすく解説

【簿記3級】支払手形の仕訳問題をわかりやすく解説

【簿記3級】支払手形の仕訳問題をわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog/article/bills-payable-test

この記事をみる
【簿記3級】支払手形の仕訳問題をわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog

受取手形

受取手形の仕訳問題の解き方はこちら

関連記事

【簿記3級】受取手形の仕訳問題をわかりやすく解説

【簿記3級】受取手形の仕訳問題をわかりやすく解説

【簿記3級】受取手形の仕訳問題をわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog/article/bills-receivable-test

この記事をみる
【簿記3級】受取手形の仕訳問題をわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog

電子記録債務

電子記録債務の仕訳問題の解き方はこちら

関連記事

【簿記3級】電子記録債務の仕訳問題をわかりやすく解説

【簿記3級】電子記録債務の仕訳問題をわかりやすく解説

【簿記3級】電子記録債務の仕訳問題をわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog/article/electronically-recorded-debt-test

この記事をみる
【簿記3級】電子記録債務の仕訳問題をわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog

電子記録債権

電子記録債権の仕訳問題の解き方はこちら

関連記事

【簿記3級】電子記録債権の仕訳問題をわかりやすく解説

【簿記3級】電子記録債権の仕訳問題をわかりやすく解説

【簿記3級】電子記録債権の仕訳問題をわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog/article/electronically-recorded-receivable-test

この記事をみる
【簿記3級】電子記録債権の仕訳問題をわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog

受取商品券

受取商品券の仕訳問題の解き方はこちら

関連記事

【簿記3級】受取商品券の仕訳問題をわかりやすく解説

【簿記3級】受取商品券の仕訳問題をわかりやすく解説

【簿記3級】受取商品券の仕訳問題をわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog/article/receiving-gift-test

この記事をみる
【簿記3級】受取商品券の仕訳問題をわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog

返品

返品の仕訳問題の解き方はこちら

関連記事

【簿記3級】返品の仕訳問題をわかりやすく解説

【簿記3級】返品の仕訳問題をわかりやすく解説

【簿記3級】返品の仕訳問題をわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog/article/returning-products-test

この記事をみる
【簿記3級】返品の仕訳問題をわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog

諸掛

諸掛の仕訳問題の解き方はこちら

関連記事

【簿記3級】諸掛の仕訳問題をわかりやすく解説

【簿記3級】諸掛の仕訳問題をわかりやすく解説

【簿記3級】諸掛の仕訳問題をわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog/article/charges-test

この記事をみる
【簿記3級】諸掛の仕訳問題をわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog

前払金

前払金の仕訳問題の解き方はこちら

関連記事

【簿記3級】前払金の仕訳問題をわかりやすく解説

【簿記3級】前払金の仕訳問題をわかりやすく解説

【簿記3級】前払金の仕訳問題をわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog/article/advance-payment-test

この記事をみる
【簿記3級】前払金の仕訳問題をわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog

前受金

前受金の仕訳問題の解き方はこちら

関連記事

【簿記3級】前受金の仕訳問題をわかりやすく解説

【簿記3級】前受金の仕訳問題をわかりやすく解説

【簿記3級】前受金の仕訳問題をわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog/article/advance-rexeived-test

この記事をみる
【簿記3級】前受金の仕訳問題をわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog

証憑・伝票

証憑の読み取りや伝票会計の処理方法について学習していきましょう。

証憑

証憑の仕訳問題の解き方はこちら

関連記事

【簿記3級】証憑の仕訳問題をわかりやすく解説

【簿記3級】証憑の仕訳問題をわかりやすく解説

【簿記3級】証憑の仕訳問題をわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog/article/certificate-test

この記事をみる
【簿記3級】証憑の仕訳問題をわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog

振替伝票

振替伝票の仕訳問題の解き方はこちら

関連記事

【簿記3級】振替伝票の仕訳問題をわかりやすく解説

【簿記3級】振替伝票の仕訳問題をわかりやすく解説

【簿記3級】振替伝票の仕訳問題をわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog/article/transfer-slip-test

この記事をみる
【簿記3級】振替伝票の仕訳問題をわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog

現金預金

取引を現金や銀行預金を用いて行った際の処理について、学習していきましょう。

現金

現金の仕訳問題の解き方はこちら

関連記事

【簿記3級】現金の仕訳問題をわかりやすく解説

【簿記3級】現金の仕訳問題をわかりやすく解説

【簿記3級】現金の仕訳問題をわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog/article/cash-test

この記事をみる
【簿記3級】現金の仕訳問題をわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog

現金過不足

現金過不足の仕訳問題の解き方はこちら

関連記事

【簿記3級】現金過不足の仕訳問題をわかりやすく解説

【簿記3級】現金過不足の仕訳問題をわかりやすく解説

【簿記3級】現金過不足の仕訳問題をわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog/article/excess-or-deficiency-of-cash-test

この記事をみる
【簿記3級】現金過不足の仕訳問題をわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog

預金

預金の仕訳問題の解き方はこちら

関連記事

【簿記3級】預金の仕訳問題をわかりやすく解説

【簿記3級】預金の仕訳問題をわかりやすく解説

【簿記3級】預金の仕訳問題をわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog/article/deposit-test

この記事をみる
【簿記3級】預金の仕訳問題をわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog

当座借越

当座借越の仕訳問題の解き方はこちら

関連記事

【簿記3級】当座借越の仕訳問題をわかりやすく解説

【簿記3級】当座借越の仕訳問題をわかりやすく解説

【簿記3級】当座借越の仕訳問題をわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog/article/overdraft-test

この記事をみる
【簿記3級】当座借越の仕訳問題をわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog

小口現金

小口現金の仕訳問題の解き方はこちら

関連記事

【簿記3級】小口現金の仕訳問題をわかりやすく解説

【簿記3級】小口現金の仕訳問題をわかりやすく解説

【簿記3級】小口現金の仕訳問題をわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog/article/petty-cash-test

この記事をみる
【簿記3級】小口現金の仕訳問題をわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog

貸付と借入

お金を貸し付けた場合や、借り入れた場合の仕訳方法について学びましょう。

貸付金

貸付金の仕訳問題の解き方はこちら

関連記事

【簿記3級】貸付金の仕訳問題をわかりやすく解説

【簿記3級】貸付金の仕訳問題をわかりやすく解説

【簿記3級】貸付金の仕訳問題をわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog/article/loans-receivable-test

この記事をみる
【簿記3級】貸付金の仕訳問題をわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog

借入金

借入金の仕訳問題の解き方はこちら

関連記事

【簿記3級】借入金の仕訳問題をわかりやすく解説

【簿記3級】借入金の仕訳問題をわかりやすく解説

【簿記3級】借入金の仕訳問題をわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog/article/loans-payable-test

この記事をみる
【簿記3級】借入金の仕訳問題をわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog

手形貸付金

手形貸付金の仕訳問題の解き方はこちら

関連記事

【簿記3級】手形貸付金の仕訳問題をわかりやすく解説

【簿記3級】手形貸付金の仕訳問題をわかりやすく解説

【簿記3級】手形貸付金の仕訳問題をわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog/article/bills-loan-test

この記事をみる
【簿記3級】手形貸付金の仕訳問題をわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog

手形借入金

手形借入金の仕訳問題の解き方はこちら

関連記事

【簿記3級】手形借入金の仕訳問題をわかりやすく解説

【簿記3級】手形借入金の仕訳問題をわかりやすく解説

【簿記3級】手形借入金の仕訳問題をわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog/article/bills-borrowed-test

この記事をみる
【簿記3級】手形借入金の仕訳問題をわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog

貸倒関連

売上などが回収できなくなってしまった場合の処理について、学んでいきましょう。

貸倒れ

貸倒れの仕訳問題の解き方はこちら

関連記事

【簿記3級】貸倒れの仕訳問題をわかりやすく解説

【簿記3級】貸倒れの仕訳問題をわかりやすく解説

【簿記3級】貸倒れの仕訳問題をわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog/article/bad-debt-test

この記事をみる
【簿記3級】貸倒れの仕訳問題をわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog

特殊な取引

簿記3級の中で少し変わった取引について、どのように仕訳を行うのかを学習していきましょう。

仮受金

仮受金の仕訳問題の解き方はこちら

関連記事

【簿記3級】仮受金の仕訳問題をわかりやすく解説

【簿記3級】仮受金の仕訳問題をわかりやすく解説

【簿記3級】仮受金の仕訳問題をわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog/article/temporary-receipt-test

この記事をみる
【簿記3級】仮受金の仕訳問題をわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog

仮払金

仮払金の仕訳問題の解き方はこちら

関連記事

【簿記3級】仮払金の仕訳問題をわかりやすく解説

【簿記3級】仮払金の仕訳問題をわかりやすく解説

【簿記3級】仮払金の仕訳問題をわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog/article/suspense-payment-test

この記事をみる
【簿記3級】仮払金の仕訳問題をわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog

給料

給料の仕訳問題の解き方はこちら

関連記事

【簿記3級】給料の仕訳問題をわかりやすく解説

【簿記3級】給料の仕訳問題をわかりやすく解説

【簿記3級】給料の仕訳問題をわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog/article/salary-test

この記事をみる
【簿記3級】給料の仕訳問題をわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog

消費税

消費税の仕訳問題の解き方はこちら

関連記事

【簿記3級】消費税の仕訳問題をわかりやすく解説

【簿記3級】消費税の仕訳問題をわかりやすく解説

【簿記3級】消費税の仕訳問題をわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog/article/consumption-tax-test

この記事をみる
【簿記3級】消費税の仕訳問題をわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog

固定資産関連

固定資産関連の論点は、簿記3級の中でも頻出です。
しっかり押さえておきましょう。

有形固定資産の購入

有形固定資産の購入の仕訳問題の解き方はこちら

関連記事

【簿記3級】有形固定資産の購入の仕訳問題をわかりやすく解説

【簿記3級】有形固定資産の購入の仕訳問題をわかりやすく解説

【簿記3級】有形固定資産の購入の仕訳問題をわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog/article/purchase-fixed-assets-test

この記事をみる
【簿記3級】有形固定資産の購入の仕訳問題をわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog

有形固定資産の売却

有形固定資産の売却の仕訳問題の解き方はこちら

関連記事

【簿記3級】有形固定資産の売却の仕訳問題をわかりやすく解説

【簿記3級】有形固定資産の売却の仕訳問題をわかりやすく解説

【簿記3級】有形固定資産の売却の仕訳問題をわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog/article/sale-of-assets-test

この記事をみる
【簿記3級】有形固定資産の売却の仕訳問題をわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog

未払金

未払金の仕訳問題の解き方はこちら

関連記事

【簿記3級】未払金の仕訳問題をわかりやすく解説

【簿記3級】未払金の仕訳問題をわかりやすく解説

【簿記3級】未払金の仕訳問題をわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog/article/accounts-payable-other-test

この記事をみる
【簿記3級】未払金の仕訳問題をわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog

未収入金

未収入金の仕訳問題の解き方はこちら

関連記事

【簿記3級】未収入金の仕訳問題をわかりやすく解説

【簿記3級】未収入金の仕訳問題をわかりやすく解説

【簿記3級】未収入金の仕訳問題をわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog/article/accounts-receivable-other-test

この記事をみる
【簿記3級】未収入金の仕訳問題をわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog

賃貸借契約

賃貸借契約の仕訳問題の解き方はこちら

関連記事

【簿記3級】賃貸借契約の仕訳問題をわかりやすく解説

【簿記3級】賃貸借契約の仕訳問題をわかりやすく解説

【簿記3級】賃貸借契約の仕訳問題をわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog/article/lease-agreement-test

この記事をみる
【簿記3級】賃貸借契約の仕訳問題をわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog

株式会社の設立・運営

株式会社が発行する株式や、株主へ支払う配当金の処理方法について学習しましょう。

株式の発行

株式の発行の仕訳問題の解き方はこちら

関連記事

【簿記3級】株式の発行の仕訳問題をわかりやすく解説

【簿記3級】株式の発行の仕訳問題をわかりやすく解説

【簿記3級】株式の発行の仕訳問題をわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog/article/issuance-of-shares-test

この記事をみる
【簿記3級】株式の発行の仕訳問題をわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog

法人税等

法人税等の仕訳問題の解き方はこちら

関連記事

【簿記3級】法人税等の仕訳問題をわかりやすく解説

【簿記3級】法人税等の仕訳問題をわかりやすく解説

【簿記3級】法人税等の仕訳問題をわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog/article/income-tax-test

この記事をみる
【簿記3級】法人税等の仕訳問題をわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog

剰余金の配当・処分

剰余金の配当・処分の仕訳問題の解き方はこちら

関連記事

【簿記3級】剰余金の配当・処分の仕訳問題をわかりやすく解説

【簿記3級】剰余金の配当・処分の仕訳問題をわかりやすく解説

【簿記3級】剰余金の配当・処分の仕訳問題をわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog/article/dividend-of-surplus-test

この記事をみる
【簿記3級】剰余金の配当・処分の仕訳問題をわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog

経過勘定科目

簿記3級で苦手意識を持つ方が多い経過勘定科目の論点を対策しましょう。

前払費用

前払費用の仕訳問題の解き方はこちら

関連記事

【簿記3級】前払費用の仕訳問題をわかりやすく解説

【簿記3級】前払費用の仕訳問題をわかりやすく解説

【簿記3級】前払費用の仕訳問題をわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog/article/prepaid-expenses-test

この記事をみる
【簿記3級】前払費用の仕訳問題をわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog

未払費用

未払費用の仕訳問題の解き方はこちら

関連記事

【簿記3級】未払費用の仕訳問題をわかりやすく解説

【簿記3級】未払費用の仕訳問題をわかりやすく解説

【簿記3級】未払費用の仕訳問題をわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog/article/accrued-expenses-test

この記事をみる
【簿記3級】未払費用の仕訳問題をわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog

未収収益

未収収益の仕訳問題の解き方はこちら

関連記事

【簿記3級】未収収益の仕訳問題をわかりやすく解説

【簿記3級】未収収益の仕訳問題をわかりやすく解説

【簿記3級】未収収益の仕訳問題をわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog/article/accrued-revenue-test

この記事をみる
【簿記3級】未収収益の仕訳問題をわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog

前受収益

前受収益の仕訳問題の解き方はこちら

関連記事

【簿記3級】前受収益の仕訳問題をわかりやすく解説

【簿記3級】前受収益の仕訳問題をわかりやすく解説

【簿記3級】前受収益の仕訳問題をわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog/article/unearned-revenue-test

この記事をみる
【簿記3級】前受収益の仕訳問題をわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog

決算整理

決算で出てくる論点について押さえておきましょう。

貯蔵品

貯蔵品の仕訳問題の解き方はこちら

関連記事

【簿記3級】貯蔵品の仕訳問題をわかりやすく解説

【簿記3級】貯蔵品の仕訳問題をわかりやすく解説

【簿記3級】貯蔵品の仕訳問題をわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog/article/supplies-test

この記事をみる
【簿記3級】貯蔵品の仕訳問題をわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog

損益振替

損益振替の仕訳問題の解き方はこちら

関連記事

【簿記3級】損益振替の仕訳問題をわかりやすく解説

【簿記3級】損益振替の仕訳問題をわかりやすく解説

【簿記3級】損益振替の仕訳問題をわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog/article/pl-transfer-test

この記事をみる
【簿記3級】損益振替の仕訳問題をわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog

まとめ

簿記3級の第1問の対策方法を解説してきました。
第1問は全体の約半分を占めるため、最低限8割は確実に点数を取れるようにしておきましょう。

試験合格レベルになると「仕訳問題を解く手順」に沿って、瞬時に解答することができます。
問題を繰り返し練習して、本番では1分で解けるようにしておきましょう。

簿記学習アプリ「Funda簿記」では、第1問の試験問題を何回も解くことができます。問題はシステムが自動で生成するため、同じ問題が2度出題されることはありません。
そのため、本試験に備えて仕訳問題を繰り返し練習することができます。

ぜひ一緒にアプリを使った学習を始めませんか?
あなたのご参加をお待ちしております!
Funda簿記の学習アプリ

この記事を書いた人

著者:大手町のランダムウォーカー

大手町のランダムウォーカー

Funda社運営

トータルSNSフォロワー20万人の会計インフルエンサー。著書の『世界一楽しい決算書の読み方』はシリーズ累計30万部突破。

あわせて読みたい記事

簿記3級の試験内容と出題傾向は?各大問の配点や対策方法も解説!

簿記3級の試験内容と出題傾向は?各大問の配点や対策方法も解説!

2024年6月12日

タップして移動

Funda簿記のアプリ機能や使い方の紹介(学習マニュアル)

Funda簿記のアプリ機能や使い方の紹介(学習マニュアル)

2024年6月17日

タップして移動

簿記3級に1ヶ月で合格するには?学習スケジュールと勉強時間を解説

簿記3級に1ヶ月で合格するには?学習スケジュールと勉強時間を解説

2024年6月6日

タップして移動

\ 仕訳問題が無料で解ける! /

公式LINEに登録する法人向けの導入資料はコチラから