商品を後払いで購入・売却した場合は、買掛金や売掛金を使います。しかし、商品以外のものを後払いで購入・売却した場合は、「未払金」や「未収入金」という勘定科目を使います。
この記事では、未払金・未収入金の意味や具体的な仕訳方法についてを簿記初心者向けに分かりやすく解説します。
目次
- 未払金とは?
- 未払金と買掛金の違い
- 未払金と未払費用の違い
- 未払金を用いるケース
- 未収入金とは?
- 未収入金と売掛金の違い
- 未収入金と未収収益の違い
- 未収入金を用いるケース
- 未払金・未収入金の確認問題
- 正解発表
- 未払金・未収入金の仕訳事例
- 固定資産を後払いで取得した時の仕訳事例
- 固定資産を後払いで売却した時の仕訳事例
- 簿記検定で出題される未払金・未収入金の問題
- 未払金・未収入金の仕訳問題の配点
- 未払金・未収入金の仕訳問題に挑戦
- 未払金・未収入金の帳簿上の動き
- 固定資産を後払いで取得した時
- 固定資産を後払いで売却した時
- 未払金・未収入金のまとめ
なお、簿記を基礎からしっかり学びたい方は、まずは先に下記のトレーニングから始めてみてください。
おすすめトレーニングシリーズ
未払金とは?
未払金(みばらいきん)とは、本業の商品以外のものを後払いで購入した際に用いる勘定科目のことをいいます。
未払金は後で代金を支払う義務を表すため、簿記上では負債の勘定科目となります。そのため、未払金が増加した時は「貸方」に記入し、減少した時は「借方」に記入します。
勘定科目について基礎から学びたい方は、下記の記事をご覧ください。
関連記事
勘定科目とは?試験で登場する勘定科目一覧を図解で解説!
boki.funda.jp/blog/article/account-title
boki.funda.jp/blog
未払金と買掛金の違い
後から代金を支払う義務を表す代表的な勘定科目に、買掛金と未払金の2つが存在します。
買掛金とは、商品やサービスを掛け取引で購入した場合に、まだ支払いを行っていない金額を計上する際に使用する勘定科目です。
簿記のルールでは「本業の商品売買取引」か「それ以外」かで両者を区分します。
買掛金の仕訳方法については、こちらの記事で詳しく解説しています。
関連記事
買掛金とは?仕訳方法や売掛金・未払金との違いをわかりやすく解説
boki.funda.jp/blog/article/accounts-payable
boki.funda.jp/blog
未払金と未払費用の違い
また、未払金と間違えやすい勘定科目に未払費用というものがあります。
未払費用とは、継続的なサービスを受けているものの、まだ支払っていない費用を計上する際に用いる負債の勘定科目です。
未払金はすでに商品の引き渡しが終わっているのに対して、未払費用はサービスを受けている途中である点に違いがあります。
未払費用についてより詳しく学びたい方は、下記の記事がおすすめです。
関連記事
未払費用とは?簿記の勘定科目を仕訳事例を用いてわかりやすく解説
boki.funda.jp/blog/article/accrued-expenses
boki.funda.jp/blog
未払金を用いるケース
簿記の試験では、未払金は主に固定資産を後払いで取得した際の取引で登場します。
固定資産を後払いで取得した時の取引の全体像は下図の通りです。
固定資産の取得時
まず、固定資産を取得し代金は後払いとします。
この時、固定資産が増加すると同時に、未払金が増加します。
代金の支払い時
その後、返済期日が到来したため、代金を支払います。
結果として、代金を支払ったため現金が減少するとともに、未払金の金額が減少します。
未収入金とは?
未収入金(みしゅうにゅうきん)とは、本業に関わる商品やサービス以外のものを販売し、代金を後で受け取る約束をした時、後で代金を受け取ることができる権利として使用される勘定科目です。
未収入金は後で代金を受け取る権利を表すため、簿記上では資産の勘定科目となります。そのため、未収入金が増加した時は「借方」に記入し、減少した時は「貸方」に記入します。
未収入金と売掛金の違い
後から代金を回収する権利を意味する代表的な勘定科目に、売掛金と未収入金の2つが存在します。
売掛金とは、商品やサービスを販売したものの、代金が未回収の状態である債権のことをいいます。
簿記のルールでは「本業の商品売買取引」か「それ以外」かで両者を区分します。
売掛金の仕訳方法については、こちらの記事で詳しく解説しています。
関連記事
【図解】売掛金とは?混同しやすい勘定科目との違いや仕訳方法を解説
boki.funda.jp/blog/article/accounts-receivable
boki.funda.jp/blog
未収入金と未収収益の違い
また、未収入金と間違えやすい勘定科目に未収収益というものがあります。
未収収益とは、継続的なサービス提供に対する収益を後で受け取る権利を表す資産の勘定科目です。
未収入金はすでに商品を販売し終わっているのに対して、未収収益は継続的なサービスを提供している最中である点に違いがあります。
未収収益については、下記の記事で詳しく解説しています。
関連記事
未収収益とは?簿記の勘定科目を仕訳事例を用いてわかりやすく解説
boki.funda.jp/blog/article/accrued-revenue
boki.funda.jp/blog
未収入金を用いるケース
簿記の試験では、未収入金は主に固定資産を後払いで売却した際の取引で登場します。
固定資産を後払いで売却した時の取引の全体像は下図の通りです。
固定資産の売却時
まず、固定資産を売却し代金の受け取りは後日とします。
この時、固定資産が減少すると同時に、未収入金が増加します。
代金の受け取り時
その後、期日が到来したため、代金を受け取ります。
結果として、代金を受け取ったため現金が増加するとともに、未収入金の金額が減少します。
未払金・未収入金の確認問題
それでは、ここまでの内容を踏まえて、未払金・未収入金に関する問題です。
固定資産を後払いで取得した際に用いる勘定科目は次のうちどれでしょう?
タップで回答を見ることができます
買掛金
売掛金
未払金
未収入金
正解発表
正解は、選択肢③未払金です。
固定資産を後払いで取得した際は、本業の商品売買取引ではないため、未払金の勘定科目が使用されます。
未払金・未収入金の仕訳事例
簿記上の取引事例を通じて、未払金と未収入金の仕訳方法について解説します
固定資産を後払いで取得した時の仕訳事例
土地を1,000円で購入し、代金は翌月末の後払いとした。
上記の取引事例を使い、固定資産を後払いで取得した時の仕訳の流れを順に説明します。
固定資産の取得時:土地の増加
土地を取得したことから、土地が増加します。
そのため、借方(左側)に土地(資産)1,000円を記入します。
固定資産の取得時:未払金の増加
支払いは翌月の後払いのため、未払金が増加します。
したがって、貸方(右側)に未払金(負債)1,000円を記入します。
固定資産を後払いで売却した時の仕訳事例
帳簿価額1,600万円の土地を売却し、代金は翌月末の受け取りとした。
上記の取引事例を使い、固定資産を後払いで売却した時の仕訳の流れを順に説明します。
固定資産の売却時:土地の減少
土地を売却したため、土地が減少します。
そのため、貸方(右側)に土地(資産)1,600万円を記入します。
固定資産の売却時:未収入金の増加
固定資産の売却の対価は翌月末に受け取る予定のため、未収入金が増加します。
したがって、借方(左側)に未収入金(資産)1,600万円を記入します。
簿記検定で出題される未払金・未収入金の問題
未払金・未収入金は、簿記検定でも頻出の論点です。
特に日商簿記検定3級の試験では、第1問で未払金・未収入金の問題が頻繁に出題されています。
具体的には、問題文で与えられている取引を仕訳に変換する仕訳問題です。
通常、勘定科目と金額の完全解答で、配点が付与されます。
未払金・未収入金の仕訳問題の配点
未払金・未収入金の仕訳問題は、簿記3級試験の第1問に1~2問出題されます。
第1問は45点満点で、1問3点の仕訳問題が15問出題される問題構成です。
したがって、未払金・未収入金の仕訳問題ができるようになることで、3~6点をものにすることができます。
未払金・未収入金の仕訳問題が苦手な方や第1問の仕訳問題で満点を狙っている方は、ぜひ下記の試験対策記事を参考にしてみてください。
関連記事
【簿記3級】未払金の仕訳問題をわかりやすく解説
boki.funda.jp/blog/article/accounts-payable-other-test
boki.funda.jp/blog
関連記事
【簿記3級】未収入金の仕訳問題をわかりやすく解説
boki.funda.jp/blog/article/accounts-receivable-other-test
boki.funda.jp/blog
未払金・未収入金の仕訳問題に挑戦
簿記検定で頻出の論点である未払金・未収入金の仕訳問題を解けるようになるためには、練習問題をたくさん解く必要があります。
Funda簿記の公式LINEでは、仕訳問題を無料で解くことができます。
この記事の内容の復習として、早速、下記のLINEアプリから練習問題に挑戦してみてください。
未払金・未収入金の帳簿上の動き
最後に、未払金・未収入金の帳簿上での動きを解説します。
帳簿上の動きは、簿記を理解する際に、非常に重要となるため、必ず押さえておきましょう。
固定資産を後払いで取得した時
本業の商品ではない固定資産を後払いで購入した際は、未払金を計上します。
支払期日が到来し代金を支払ったときは、未払金が減少します。
固定資産を後払いで売却した時
本業の商品ではない固定資産を売却し、代金を後で受け取る際は、未収入金を計上します。
支払期日が到来し代金を受け取ったときは、未収入金が減少します。
未払金・未収入金のまとめ
今回は簿記3級に登場する勘定科目「未払金」と「未収入金」の意味や仕訳事例についてを解説しました。
固定資産を後払いで取得・売却した時は「買掛金・売掛金」勘定ではなく、「未払金・未収入金」勘定を使う点に注意しましょう。
試験問題でも登場する可能性の高い取引事例であるため、しっかり理解しておく必要があります。
また、決算書や企業のビジネスについて少しでも興味を持っていただけましたら幸いです。
基礎からしっかり学びたい方は、ぜひ学習アプリ「Funda簿記」をご覧ください。
アプリ内で決算書の構成や作り方を学ぶことができます。