twitterfacebookline
copy
基礎知識

2023/09/21

仕訳とは?仕訳の考え方や仕訳の手順を解説!

仕訳とは?仕訳の考え方や仕訳の手順を解説!_サムネイル画像

仕訳とは?

仕訳(しわけ)とは、ビジネスの結果を決算書で報告するために、日々の取引を記録する方法のことです。
仕訳とは
仕訳を理解できるようになると、仕訳を見るだけで、取引内容がわかるようになります。
さらには決算書を見るだけで、どのようなビジネスを展開しているかをイメージできるようになります。

この記事では、簿記を学ぶ上で必須ともいえる仕訳の手順やルールについて詳しく解説していきます。

目次

  • 仕訳とは?
  • 仕訳の手順
  • 手順①取引を「原因」と「結果」に分解
  • 手順②取引の内容を表す名前を付ける
  • 手順③借方と貸方にわけて金額を入力して記入
  • 【問題】なぜ現金が増えたら借方に記入する?
  • 【正解】
  • 仕訳のルール:ホームポジションとは?
  • ホームポジションと仕訳の関係性
  • 仕訳でホームポジション側に記入
  • 仕訳でホームポジションの逆側に記入
  • ホームポジションを覚えよう
  • 勘定科目のグループ
  • 借方がホームポジション
  • 貸方がホームポジション
  • 仕訳のまとめ

Funda簿記の公式LINE

仕訳の手順

それでは取引を仕訳に変換する手順を、取引事例を用いて解説します。
今回は「銀行から現金で100万円を借り入れる」という取引の事例を使い、仕訳に変換するステップを紹介します。
仕訳の手順

手順①取引を「原因」と「結果」に分解

今回の取引は「銀行から現金で100万円を借り入れる」です。
これを仕訳に変換するためには、まず大きく「原因」と「結果」の2つに分解します。

今回の取引の「原因」は「銀行から借り入れた」で、「結果」は「お金が増加した」です。
仕訳の手順

手順②取引の内容を表す名前を付ける

続いて、分解した各要素に名前をつけます。
原因側は「借入金」、結果側は「現金」です。
この「借入金」や「現金」を勘定科目と言います。
仕訳の手順

手順③借方と貸方にわけて金額を入力して記入

最後に、借方と貸方にわけて勘定科目と金額を入力して完成です。
(仕訳における左側のことを「借方」、右側のことを「貸方」と言います。)
仕訳の手順
以上の手順で、日々の取引を仕訳という形で記録していきます。
仕訳の手順

【問題】なぜ現金が増えたら借方に記入する?

上記の手順解説で、現金を仕訳の借方に記入しました。
なぜ左側に記入したかわかりますか?
仕訳:確認問題

タップで回答を見ることができます

1

現金は必ず借方に記入するため

2

現金のホームポジションが借方であるため

一緒に考えてみよう



【正解】

正解は②現金のホームポジションが借方であるためです。
仕訳の確認問題:正解発表
「ホームポジションって何?」と思われた方もいると思いますので、ホームポジションについて解説します。

仕訳のルール:ホームポジションとは?

仕訳をする上で欠かせない基本ルールに「ホームポジション」があります。
ホームポジションとは、各勘定科目のあるべき位置のことを指します。
借方」と「貸方」の2つに分かれており、例えば現金のホームポジションは借方です。
ホームポジションとは
ホームポジションはあるべき位置であるため、各勘定科目は原則として、常にホームポジションに残高があります。
ホームポジションとは

ホームポジションと仕訳の関係性

仕訳において、勘定科目をホームポジションに記入するか、ホームポジションの逆側に記入するかで意味が変わります。

仕訳でホームポジション側に記入

仕訳でホームポジション側に記入すると、その各勘定科目の残高が増加します。
したがって、取引で勘定科目が増加したことを読み取った場合は、仕訳でホームポジション側に記入します。

例えば、ホームポジションが借方である現金が増加した場合は、仕訳で借方に記入します。
仕訳でホームポジション側に記入したとき

仕訳でホームポジションの逆側に記入

仕訳でホームポジションの逆側に記入すると、その各勘定科目の残高が減少します。
したがって、取引で勘定科目が減少したことを読み取った場合は、仕訳でホームポジションの逆側に記入します。

例えば、ホームポジションが借方である現金が減少した場合は、仕訳で貸方に記入します。
仕訳でホームポジションの逆側に記入したとき
つまり、取引を仕訳に変換するときは

  • ①なんの勘定科目が
  • ②増加したのか、減少したのか

を読み取り、ホームポジションと照らし合わせることで判断します。
ホームポジションによって借方・貸方を判断

ホームポジションを覚えよう

仕訳ができるようになるためには、すべての勘定科目のホームポジションを覚えている必要があります。
「勘定科目は無数にあるので覚えられない。。。」と心配になるかもしれませんが、安心してください。

実は、ホームポジションは各勘定科目ごとに決まっているのではなく、各勘定科目が属するグループごとに決まっています。
そして、グループは大きく5つしかありません。
したがって、5つのグループが借方か貸方かを覚えるだけで大丈夫です。

勘定科目のグループ

勘定科目のグループは大きく5つあります。
貸借対照表の「資産」「負債」「純資産」と、損益計算書の「収益」「費用」です。

勘定科目の5つのグループ

借方がホームポジション

5つのうち、借方がホームポジションであるのは、貸借対照表の「資産」と損益計算書の「費用」です。
借方がホームポジションの勘定科目

貸方がホームポジション

5つのうち、貸方がホームポジションであるのは、貸借対照表の「負債」「純資産」と、損益計算書の「収益」です。
貸方がホームポジションの勘定科目
これら5つのグループのホームポジションを覚えて、取引を正しく仕訳に変換できるようになりましょう!

仕訳のまとめ

今回は簿記3級に登場する「仕訳」の手順やルールについて解説しました。
仕訳をする際はホームポジションを覚えることが大切です
簿記を学ぶ上で必須の知識であるため、しっかり理解しておきましょう!

少しでも会計や決算書に興味を持った方は、下記の公式LINEも覗いてみてください。
初学者向けに、基礎から解説する情報を発信しています。
Funda簿記の公式LINE
また、しっかり学びたい方は、ぜひ学習アプリ「Funda簿記」をご覧ください。
アプリ内で決算書の構成や作り方を学ぶことができます。
Funda簿記の学習アプリ

この記事を書いた人

著者:大手町のランダムウォーカー

Funda社運営

大手町のランダムウォーカー

トータルSNSフォロワー20万人の会計インフルエンサー。著書の『世界一楽しい決算書の読み方』はシリーズ累計30万部突破。

あわせて読みたい記事

Funda簿記合格体験!簿記アプリをフル活用し簿記3級に見事合格合格体験記|育児中に3級も2級も合格!育児と両立させる秘訣とは?合格体験記|学習開始1ヶ月で高得点合格!効率的に学習する秘訣は?

\ 仕訳問題が無料で解ける! /

公式LINEに登録する法人向けの導入資料はコチラから