twitterfacebookline
copy
基礎知識

2023/05/08

決算整理仕訳とは?簿記3級の未処理事項をわかりやすく解説

決算整理仕訳とは?簿記3級の未処理事項をわかりやすく解説_サムネイル画像

決算整理仕訳とは?

決算整理仕訳(けっさんせいりしわけ)とは、決算書を作成するために数値の整理を行ったり、期中の取引の漏れなどを反映させる最終的な修正仕訳のことをいいます。
例えば、当期の費用を調整する前払費用の仕訳や売上債権に対する貸倒引当金の設定などがあります。
決算整理仕訳とは?簿記3級の未処理事項をわかりやすく解説_記事内画像

簿記3級の決算整理仕訳

簿記3級の試験では、大問3で精算表を作成する問題が出題され、その際に決算整理仕訳が出てきます。
決算整理仕訳とは?簿記3級の未処理事項をわかりやすく解説_記事内画像
精算表について詳しく学びたい方は、下記の記事がおすすめです。
決算整理仕訳とは?簿記3級の未処理事項をわかりやすく解説_記事内画像

新卒くんのアイコン

新卒くん

精算表の作成問題は数字が多くて苦手なんですよね。
情報も多いですし。

全体像を見ると難しく感じるかもしれませんが、1つずつ理解していけば本番でしっかり高得点を取ることができます。

今回は決算整理仕訳の未処理事項の修正仕訳について、仕訳事例を交えながら簿記初心者向けにわかりやすく解説します。

目次

  • 決算整理仕訳とは?
  • 簿記3級の決算整理仕訳
  • 決算とは整理すること
  • 決算整理仕訳の種類
  • 未処理事項とは?
  • 未処理事項の具体例
  • 決算整理仕訳の事例:未処理事項
  • ①水道光熱費の記入漏れが判明した時の仕訳事例
  • ②土地の購入取引が未処理であった時の仕訳事例
  • ③商品販売取引の記帳漏れが判明した時の仕訳事例
  • ④資金を借り入れた時の仕訳事例
  • 決算整理仕訳の仕訳問題に挑戦
  • 決算整理仕訳の解き方とは?
  • 未処理事項の確認問題
  • 正解発表
  • 未処理事項の修正仕訳:まとめ

決算整理仕訳とは?簿記3級の未処理事項をわかりやすく解説_記事内画像

決算とは整理すること

決算整理仕訳を解説する前に、まずは「決算」を理解する必要があります。

決算(けっさん)とは、一定の会計期間(通常は1年)が終了した際に、その期間中の会社の資産や利益などの状況を明確にするための一連の手続きを指します。
これにより、会社の財務状況や業績を正確に把握し、経営者や株主、取引先などに適切な状況を報告することができます。
決算について詳しく学びたい方は、下記の記事を参考にしてください。
決算整理仕訳とは?簿記3級の未処理事項をわかりやすく解説_記事内画像

決算整理仕訳の種類

簿記3級で出題される決算整理仕訳には、下記のようなものがあります。

  • 未処理事項
  • 売上原価の計算
  • 減価償却費の計算
  • 貸倒引当金の計算
  • 経過勘定科目の修正

この記事では、未処理事項についてをわかりやすく解説します。

未処理事項とは?

未処理事項(みしょりじこう)とは、本来期中に行うはずだった仕訳で、決算時点で未反映のもののことをいいます。
未処理事項は、決算整理のタイミングで仕訳を行う必要があります。
決算整理仕訳とは?簿記3級の未処理事項をわかりやすく解説_記事内画像

未処理事項の具体例

例えば、次のような取引が未処理事項に当てはまります。

水道光熱費40,000円を現金で支払っていたが、記入漏れしていることが判明した。

新卒くんのアイコン

新卒くん

ん?
この取引の内容はどういう意味ですか?

上記の取引は、水道光熱費に関する仕訳を期中にし忘れていたことを表しています。
このような未処理事項を決算整理で仕訳します。

決算整理仕訳の事例:未処理事項

簿記上の取引事例を通じて、未処理事項の仕訳方法を解説します。
決算整理仕訳とは?簿記3級の未処理事項をわかりやすく解説_記事内画像

①水道光熱費の記入漏れが判明した時の仕訳事例

水道光熱費40,000円を現金で支払っていたが、記入漏れしていることが判明した。」という取引の事例を使い、水道光熱費の記入漏れが判明した時の仕訳の流れを順に説明します。
決算整理仕訳とは?簿記3級の未処理事項をわかりやすく解説_記事内画像

記入漏れ:水道光熱費の発生と現金の減少

記入漏れの際は判明した時に仕訳を行います。
水道光熱費を支払ったため、水道光熱費という費用が発生します
そのため、借方(左側)に水道光熱費(費用)40,000円を記入します。

水道光熱費の支払いは現金で行ったため、現金が減少します
したがって、貸方(右側)に現金(資産)40,000円を記入します。
決算整理仕訳とは?簿記3級の未処理事項をわかりやすく解説_記事内画像

②土地の購入取引が未処理であった時の仕訳事例

「土地340,000円を購入し、当座預金から支払ったが、この取引が未処理であった。」という取引の事例を使い、土地の購入取引が未処理であった時の仕訳の流れを順に説明します。
決算整理仕訳とは?簿記3級の未処理事項をわかりやすく解説_記事内画像

取引の未処理:土地の増加と当座預金の減少

未処理事項は決算整理のタイミングで行います。
土地を購入した場合は、「土地」という勘定科目が増加します
そのため、借方(左側)に土地(資産)340,000円を記入します。

また、代金は当座預金から支払ったため、当座預金が減少します
したがって、貸方(右側)に当座預金(資産)340,000円を記入します。
決算整理仕訳とは?簿記3級の未処理事項をわかりやすく解説_記事内画像

③商品販売取引の記帳漏れが判明した時の仕訳事例

商品を350,000円で販売し、代金は現金で受け取っていたが、記帳漏れしていた。」という取引の事例を使い、商品販売取引の記帳漏れが判明した時の仕訳の流れを順に説明します。
決算整理仕訳とは?簿記3級の未処理事項をわかりやすく解説_記事内画像

記帳漏れ:売上の発生と現金の増加

記帳漏れの際は判明した時に仕訳を行います。
商品を販売したため、売上が発生します
そのため、貸方(右側)に売上(収益)350,000円を記入します。

代金は現金で受け取ったため、現金が増加します
したがって、借方(左側)に現金(資産)350,000円を記入します。
決算整理仕訳とは?簿記3級の未処理事項をわかりやすく解説_記事内画像

④資金を借り入れた時の仕訳事例

X4年3月31日(決算日)に現金400,000円を借り入れた。なお期末のため利息は考慮しないこととする。」という取引の事例を使い、資金を借り入れた時の仕訳の流れを順に説明します。
決算整理仕訳とは?簿記3級の未処理事項をわかりやすく解説_記事内画像

決算日の借り入れ:現金と借入金の増加

④は通常取引ですが、決算日の取引は決算整理前残高試算表に反映されていないため「未処理事項」に含めます。
資金を借り入れたため、借入金が増加します
そのため、貸方(右側)に借入金(負債)400,000円を記入します。

また、現金で借り入れたため、現金が増加します
したがって、借方(左側)に現金(資産)400,000円を記入します。
決算整理仕訳とは?簿記3級の未処理事項をわかりやすく解説_記事内画像

決算整理仕訳の仕訳問題に挑戦

ここまでの内容で、決算整理仕訳の流れを理解していただけたかと思います。
早速、下記のLINEアプリから練習問題に挑戦してみてください。
決算整理仕訳とは?簿記3級の未処理事項をわかりやすく解説_記事内画像

決算整理仕訳の解き方とは?

本番の試験では、問題文で提示される決算整理仕訳の修正金額を「修正記入」の項目に記載します
この時、借方と貸方の欄を間違えないように注意しましょう。
決算整理仕訳とは?簿記3級の未処理事項をわかりやすく解説_記事内画像
決算整理前の数値に対して、決算整理を反映させることで、最終的に正確な決算書を作成します
この一連の流れを踏まえることで、本番の試験でスムーズに問題を解けるようになります。
決算整理仕訳とは?簿記3級の未処理事項をわかりやすく解説_記事内画像

未処理事項の確認問題

それでは、ここまでの内容を踏まえて、未処理事項に関する問題です。
次の取引を表す仕訳はどちらでしょう?
決算整理仕訳とは?簿記3級の未処理事項をわかりやすく解説_記事内画像

タップで回答を見ることができます

1

借方:仮受金 貸方:売掛金

2

借方:仮受金 貸方:未収入金

決算整理仕訳とは?簿記3級の未処理事項をわかりやすく解説_記事内画像




正解発表

正解は、選択肢②借方:仮受金 貸方:未収入金です。
原因不明の入金が判明したため、仮受金が減少します
そのため、借方(左側)に仮受金(負債)を記入します。

また、備品売却の掛代金は本業の商品売買取引ではないため未収入金で処理します
したがって、貸方(右側)に未収入金(資産)を記入します。
決算整理仕訳とは?簿記3級の未処理事項をわかりやすく解説_記事内画像
仮受金について詳しく学びたい方は、下記の記事がおすすめです。
決算整理仕訳とは?簿記3級の未処理事項をわかりやすく解説_記事内画像
また、未払金と未収入金について詳しく学びたい方は、下記の記事がおすすめです。
決算整理仕訳とは?簿記3級の未処理事項をわかりやすく解説_記事内画像

未処理事項の修正仕訳:まとめ

今回は簿記3級における「未処理事項の修正仕訳」について解説しました。
未処理事項とは、本来期中に行うはずだった仕訳で、決算時点で未反映のもののことをいいます。
簿記3級の試験では、大問3で決算整理仕訳の修正記入の問題が出題されるため、しっかりと理解しておきましょう!

少しでも会計や決算書に興味を持った方は、下記の公式LINEも覗いてみてください。
初学者向けに、基礎から解説する情報を発信しています。
決算整理仕訳とは?簿記3級の未処理事項をわかりやすく解説_記事内画像
また、しっかり学びたい方は、ぜひ学習アプリ「Funda簿記」をご覧ください。
アプリ内で決算書の構成や作り方を学ぶことができます。
決算整理仕訳とは?簿記3級の未処理事項をわかりやすく解説_記事内画像

この記事を書いた人

著者:大手町のランダムウォーカー

Funda社運営

大手町のランダムウォーカー

トータルSNSフォロワー20万人の会計インフルエンサー。著書の『世界一楽しい決算書の読み方』はシリーズ累計30万部突破。

あわせて読みたい記事

Funda簿記のアプリ機能や使い方の紹介(学習マニュアル)合格体験記|簿記2級短期合格者から学ぶ継続学習の秘訣とは?合格体験記|育児中に3級も2級も合格!育児と両立させる秘訣とは?

\ 仕訳問題が無料で解ける! /

公式LINEに登録する法人向けの導入資料はコチラから