twitterfacebookline
copy
基礎知識

2023/05/08

簿記3級頻出の精算表の簡単な覚え方を解説!

簿記3級頻出の精算表の簡単な覚え方を解説!_サムネイル画像

精算表とは?

精算表(せいさんひょう)とは、決算書を作成するための資料であり、貸借対照表と損益計算書を作成するまでの一連の流れをまとめた一覧表です。
精算表は、経理担当者が営業活動に関連する取引を記録し、そのデータを整理する重要なツールとして使用されています。
簿記3級頻出の精算表の簡単な覚え方を解説!_記事内画像

精算表を覚えるコツ

一見難しく見える精算表も、構成要素さえわかれば、簡単に覚えることができます。
精算表は下記の3つの順で構成されています。

  1. 決算整理前残高試算表の作成
  2. 修正記入
  3. 損益計算書と貸借対照表の作成

つまり精算表を使って、決算整理前の数値に、決算整理を反映させ、決算書を作成します。
簿記3級頻出の精算表の簡単な覚え方を解説!_記事内画像

簿記3級の精算表

簿記3級の試験では、大問3でこの精算表を作成する問題が出題されます

新卒くんのアイコン

新卒くん

こんなに数字が並んでいたら頭が痛くなりそう。
本番で点数を取れるか不安です…

最初は難しく感じると思いますが安心してください。
問題を解くための構成要素分解していき、1つずつ身に付けていけばしっかり高得点を取ることができます。

この記事では、精算表作成の問題を解くために必要となる精算表の構成要素についてを詳しく解説していきます。

目次

  • 精算表とは?
  • 精算表を覚えるコツ
  • 簿記3級の精算表
  • 精算表の簡単な覚え方は?
  • 精算表に表示される勘定科目
  • 勘定科目は5つのグループに分類
  • 精算表における表示形式
  • 精算表の勘定科目の並び
  • 精算表の借方と貸方は?
  • 数字が表す意味
  • 数字が記入される位置
  • 精算表の書き方は?
  • 修正記入の項目
  • 損益計算書と貸借対照表
  • 精算表の一連の手続き
  • 精算表の確認問題
  • 精算表の解説:まとめ

簿記3級頻出の精算表の簡単な覚え方を解説!_記事内画像

精算表の簡単な覚え方は?

精算表を簡単に覚えるコツは、構成要素を理解することです。
精算表に表示される勘定科目や、表示位置から覚えることで、精算表を簡単に覚えることが可能となります。
まずは、表示される勘定科目から順に丁寧に解説していきます。

精算表に表示される勘定科目

精算表の左端には、企業活動で生じた勘定科目が一覧で表示されています。
簿記3級頻出の精算表の簡単な覚え方を解説!_記事内画像

勘定科目は5つのグループに分類

勘定科目は5つのグループに分類されます。具体的には、貸借対照表を構成する勘定科目は資産・負債・純資産3グループに、損益計算書を構成する勘定科目は収益・費用2グループに分類されます。

  • 貸借対照表…資産・負債・純資産
  • 損益計算書…収益・費用

貸借対照表は会社の財政状態を表し、損益計算書は会社の経営成績を表します。
簿記3級頻出の精算表の簡単な覚え方を解説!_記事内画像

精算表における表示形式

精算表には現金、土地などのように小分類で表示されます。
簿記3級頻出の精算表の簡単な覚え方を解説!_記事内画像
試験本番では勘定科目を見て、資産、負債、純資産、収益、費用の判定ができるようにしておくことが重要です。これにより、精算表の作成がスムーズに進み、試験で時間が足りなくなることがなくなります。
簿記3級頻出の精算表の簡単な覚え方を解説!_記事内画像

精算表の勘定科目の並び

精算表に表示されている勘定科目は、資産・負債・純資産・収益・費用の並びになっています。
試験本番で迷った際には、この並び順を思い出すことで、正確な勘定科目の分類や精算表の作成が容易になります。
簿記3級頻出の精算表の簡単な覚え方を解説!_記事内画像
原則として、ホームポジションが左と右で切り替わるポイントが、勘定科目を見極めるヒントとなります。
簿記3級頻出の精算表の簡単な覚え方を解説!_記事内画像

精算表の借方と貸方は?

精算表の勘定科目の隣には、決算整理前残高試算表が掲載されています。
決算整理前残高試算表とは、決算整理を行う前会社の数字が記載される資料です。ホームポジションごとに、借方(左側)と貸方(右側)に残高が計上されます。
簿記3級頻出の精算表の簡単な覚え方を解説!_記事内画像

数字が表す意味

期中には様々な取引が行われ、仕訳が行われます。その仕訳が反映され、決算整理前残高試算表の数値が構成されます。
この試算表をもとに、決算整理を行い、最終的に損益計算書や貸借対照表を作成します。
簿記3級頻出の精算表の簡単な覚え方を解説!_記事内画像

数字が記入される位置

数字の位置は勘定科目ごとのホームポジションを意味していますホームポジションは、借方(左側)と貸方(右側)に分かれており、以下のように分類されます。

  • 資産:借方(左側)
  • 負債:貸方(右側)
  • 純資産:貸方(右側)
  • 収益:貸方(右側)
  • 費用:借方(左側)

簿記3級では必須の知識であるため、しっかり押さえておきましょう。
簿記3級頻出の精算表の簡単な覚え方を解説!_記事内画像

精算表の書き方は?

ここからは、具体的な精算表の書き方についてを解説します。

修正記入の項目

修正記入の項目には、決算整理での修正金額が記載されます
この修正金額は、期末の会計処理において、各勘定科目の金額を正確に反映させるために必要な調整です。
主に経過勘定科目や減価償却、貸倒引当金などの仕訳を記載します。
簿記3級頻出の精算表の簡単な覚え方を解説!_記事内画像
修正仕訳について、詳しく知りたい方は、下記の記事がお勧めです。
簿記3級頻出の精算表の簡単な覚え方を解説!_記事内画像

損益計算書と貸借対照表

最後に、精算表の右側に損益計算書貸借対照表の金額欄が用意されています。これらの欄には、修正記入を経て調整された各勘定科目の金額が記載されます。

損益計算書の欄には、収益と費用に関する勘定科目の金額が記載され、これらを用いて企業の経営成績を計算します。一方、貸借対照表の欄には、資産・負債・純資産の各勘定科目の金額が記載され、企業の財務状況を明確にします
簿記3級頻出の精算表の簡単な覚え方を解説!_記事内画像

損益計算書とは

損益計算書とは、企業がある一定期間(通常は1年)において、どれだけの利益を上げたか、または損失を出したかを示す報告書です。
簿記3級頻出の精算表の簡単な覚え方を解説!_記事内画像
基本的な読み方について、詳しく知りたい方は、下記の記事がお勧めです。
簿記3級頻出の精算表の簡単な覚え方を解説!_記事内画像

貸借対照表とは

貸借対照表とは、企業の財政状態を報告する報告書です。企業の有する資産や負債の詳細が開示されます。
簿記3級頻出の精算表の簡単な覚え方を解説!_記事内画像
基本的な読み方について、詳しく知りたい方は、下記の記事がお勧めです。
簿記3級頻出の精算表の簡単な覚え方を解説!_記事内画像

精算表の一連の手続き

決算整理前の数値に対して、決算整理を反映させることで、最終的に正確な損益計算書貸借対照表を作成します。
この一連の流れを踏まえることで、本番の試験でスムーズに問題を解けるようになります。
簿記3級頻出の精算表の簡単な覚え方を解説!_記事内画像

精算表の確認問題

ここまでの内容を踏まえて、精算表に関する問題です。
精算表の構成要素に含まれないものを1つ選んでください
簿記3級頻出の精算表の簡単な覚え方を解説!_記事内画像

タップで回答を見ることができます

1

決算整理前残高試算表

2

仕入帳

3

勘定科目

4

損益計算書

簿記3級頻出の精算表の簡単な覚え方を解説!_記事内画像

正解発表

正解は、選択肢②仕入帳です。
精算表(せいさんひょう)とは、決算書を作成するための資料であり、貸借対照表と損益計算書を作成するまでの一連の流れをまとめた一覧表です。
仕入帳は補助記入帳の一種であるため、精算表の構成要素には含まれません。
簿記3級頻出の精算表の簡単な覚え方を解説!_記事内画像

精算表の解説:まとめ

今回は簿記3級における「精算表」の構成要素について解説しました。
精算表の構成要素は、下記の4つです。

  • 勘定科目
  • 決算整理前残高試算表
  • 修正記入
  • 損益計算書と貸借対照表

決算整理前の数値に、決算整理を反映させ、最終的に決算書を作成します
簿記3級の試験では、大問3で精算表を作成する問題が出題されるため、しっかりと理解しておきましょう!

少しでも会計や決算書に興味を持った方は、下記の公式LINEも覗いてみてください。
初学者向けに、基礎から解説する情報を発信しています。
簿記3級頻出の精算表の簡単な覚え方を解説!_記事内画像
また、しっかり学びたい方は、ぜひ学習アプリ「Funda簿記」をご覧ください。
アプリ内で決算書の構成や作り方を学ぶことができます。
簿記3級頻出の精算表の簡単な覚え方を解説!_記事内画像

この記事を書いた人

著者:大手町のランダムウォーカー

Funda社運営

大手町のランダムウォーカー

トータルSNSフォロワー20万人の会計インフルエンサー。著書の『世界一楽しい決算書の読み方』はシリーズ累計30万部突破。

あわせて読みたい記事

Funda簿記のアプリ機能や使い方の紹介(学習マニュアル)合格体験記|学習開始1ヶ月で高得点合格!効率的に学習する秘訣は?合格体験記|簿記アプリを活用した効率的な勉強方法を紹介!

\ 仕訳問題が無料で解ける! /

公式LINEに登録する法人向けの導入資料はコチラから