twitterfacebookline
copy
基礎知識

2024/02/08

【図解】簿記3級頻出の精算表の簡単な覚え方を解説!

【図解】簿記3級頻出の精算表の簡単な覚え方を解説!_サムネイル画像

精算表とは?

精算表(せいさんひょう)とは、決算書を作成するための資料であり、貸借対照表と損益計算書を作成するまでの一連の流れをまとめた一覧表です。
精算表は、経理担当者が営業活動に関連する取引を記録し、そのデータを整理する重要なツールとして使用されています。
精算表とは?

精算表を覚えるコツ

一見難しく見える精算表も、構成要素さえわかれば、簡単に覚えることができます。
精算表は下記の3つの順で構成されています。

  1. 決算整理前残高試算表の作成
  2. 修正記入
  3. 損益計算書と貸借対照表の作成

つまり精算表を使って、決算整理前の数値に、決算整理を反映させ、決算書を作成します。
精算表の一連の手続き

簿記3級の精算表

簿記3級の試験では、大問3でこの精算表を作成する問題が出題されます

新卒くんのアイコン

新卒くん

こんなに数字が並んでいたら頭が痛くなりそう。
本番で点数を取れるか不安です…

最初は難しく感じると思いますが安心してください。
問題を解くための構成要素分解していき、1つずつ身に付けていけばしっかり高得点を取ることができます。

この記事では、精算表作成の問題を解くために必要となる精算表の構成要素についてを詳しく解説していきます。

目次

  • 精算表とは?
  • 精算表を覚えるコツ
  • 簿記3級の精算表
  • 精算表の簡単な覚え方は?
  • 精算表に表示される勘定科目
  • 勘定科目は5つのグループに分類
  • 精算表における表示形式
  • 精算表の勘定科目の並び
  • 精算表の借方と貸方は?
  • 数字が表す意味
  • 数字が記入される位置
  • 精算表の書き方は?
  • 修正記入の項目
  • 損益計算書と貸借対照表
  • 精算表の一連の手続き
  • 精算表の確認問題
  • 精算表の解説:まとめ

Funda簿記の公式LINE
なお、簿記を基礎からしっかり学びたい方は、まずは先に下記のトレーニングから始めてみてください。

おすすめトレーニングシリーズ

【初心者向け】簿記の入門トレーニング

【初心者向け】簿記の入門トレーニング

完全初心者向けの、簿記の基本が学べるトレーニングです。

クイズの一覧をみる

精算表の簡単な覚え方は?

精算表を簡単に覚えるコツは、構成要素を理解することです。
精算表に表示される勘定科目や、表示位置から覚えることで、精算表を簡単に覚えることが可能となります。
まずは、表示される勘定科目から順に丁寧に解説していきます。

精算表に表示される勘定科目

精算表の左端には、企業活動で生じた勘定科目が一覧で表示されています。
精算表の構成要素①:勘定科目

勘定科目は5つのグループに分類

勘定科目は5つのグループに分類されます。具体的には、貸借対照表を構成する勘定科目は資産・負債・純資産3グループに、損益計算書を構成する勘定科目は収益・費用2グループに分類されます。

  • 貸借対照表…資産・負債・純資産
  • 損益計算書…収益・費用

貸借対照表は会社の財政状態を表し、損益計算書は会社の経営成績を表します。
勘定科目は5つのグループに分類

精算表における表示形式

精算表には現金、土地などのように小分類で表示されます。
精算表の表示形式
試験本番では勘定科目を見て、資産、負債、純資産、収益、費用の判定ができるようにしておくことが重要です。これにより、精算表の作成がスムーズに進み、試験で時間が足りなくなることがなくなります。
精算表の表示形式

精算表の勘定科目の並び

精算表に表示されている勘定科目は、資産・負債・純資産・収益・費用の並びになっています。
試験本番で迷った際には、この並び順を思い出すことで、正確な勘定科目の分類や精算表の作成が容易になります。
精算表の勘定科目の並び
原則として、ホームポジションが左と右で切り替わるポイントが、勘定科目を見極めるヒントとなります。
精算表の勘定科目の並び
精算表の問題を解く際は勘定科目を覚えておく必要があります。
下記の記事では簿記3級で登場する勘定科目を一覧で紹介していますので、あわせてご確認ください。

関連記事

勘定科目とは?試験で登場する勘定科目一覧を図解で解説!

勘定科目とは?試験で登場する勘定科目一覧を図解で解説!

勘定科目とは?試験で登場する勘定科目一覧を図解で解説!

boki.funda.jp/blog/article/account-title

この記事をみる
勘定科目とは?試験で登場する勘定科目一覧を図解で解説!

boki.funda.jp/blog

精算表の借方と貸方は?

精算表の勘定科目の隣には、決算整理前残高試算表が掲載されています。
決算整理前残高試算表とは、決算整理を行う前会社の数字が記載される資料です。ホームポジションごとに、借方(左側)と貸方(右側)に残高が計上されます。
精算表の構成要素②:決算整理前残高試算表

数字が表す意味

期中には様々な取引が行われ、仕訳が行われます。その仕訳が反映され、決算整理前残高試算表の数値が構成されます。
この試算表をもとに、決算整理を行い、最終的に損益計算書や貸借対照表を作成します。
数字が表す意味

数字が記入される位置

数字の位置は勘定科目ごとのホームポジションを意味していますホームポジションは、借方(左側)と貸方(右側)に分かれており、以下のように分類されます。

  • 資産:借方(左側)
  • 負債:貸方(右側)
  • 純資産:貸方(右側)
  • 収益:貸方(右側)
  • 費用:借方(左側)

簿記3級では必須の知識であるため、しっかり押さえておきましょう。
数字が記入される位置の意味
勘定科目のホームポジションは、

  • 勘定科目がどのグループに属するか?
  • そのグループがどちらのホームポジションか?

の2つを照らし合わせることで判断します。
今回の記事では、詳細な説明は省きますが、もし具体的に勘定科目のホームポジションを判断する方法について知りたいは、下記の記事をご覧ください。

関連記事

【簿記】ホームポジションとは?勘定科目が属するグループを徹底解説

【簿記】ホームポジションとは?勘定科目が属するグループを徹底解説

【簿記】ホームポジションとは?勘定科目が属するグループを徹底解説

boki.funda.jp/blog/article/home-position

この記事をみる
【簿記】ホームポジションとは?勘定科目が属するグループを徹底解説

boki.funda.jp/blog

精算表の書き方は?

ここからは、具体的な精算表の書き方についてを解説します。

修正記入の項目

修正記入の項目には、決算整理仕訳での修正金額が記載されます
この修正金額は、期末の会計処理において、各勘定科目の金額を正確に反映させるために必要な調整です。
主に経過勘定科目や減価償却、貸倒引当金などの仕訳を記載します。
精算表の構成要素③:修正記入
決算整理仕訳とは、決算書を作成するために数値の整理を行ったり、期中の取引の漏れなどを反映させる最終的な修正仕訳のことをいいます。
決算整理仕訳について、詳しく学びたい方は下記の記事がおすすめです。

関連記事

【図解】決算整理仕訳とは?簿記3級で頻出の論点をわかりやすく解説

【図解】決算整理仕訳とは?簿記3級で頻出の論点をわかりやすく解説

【図解】決算整理仕訳とは?簿記3級で頻出の論点をわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog/article/unfinished-business

この記事をみる
【図解】決算整理仕訳とは?簿記3級で頻出の論点をわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog

損益計算書と貸借対照表

最後に、精算表の右側に損益計算書貸借対照表の金額欄が用意されています。これらの欄には、修正記入を経て調整された各勘定科目の金額が記載されます。

損益計算書の欄には、収益と費用に関する勘定科目の金額が記載され、これらを用いて企業の経営成績を計算します。一方、貸借対照表の欄には、資産・負債・純資産の各勘定科目の金額が記載され、企業の財務状況を明確にします
精算表の構成要素④:損益計算書と貸借対照表

損益計算書とは

損益計算書とは、企業がある一定期間(通常は1年)において、どれだけの利益を上げたか、または損失を出したかを示す報告書です。

損益計算書の読み方についてはこちら
損益計算書とは

貸借対照表とは

貸借対照表とは、企業の財政状態を報告する報告書です。企業の有する資産や負債の詳細が開示されます。

貸借対照表の読み方についてはこちら
貸借対照表

精算表の一連の手続き

決算整理前の数値に対して、決算整理を反映させることで、最終的に正確な損益計算書貸借対照表を作成します。
この一連の流れを踏まえることで、本番の試験でスムーズに問題を解けるようになります。
精算表の一連の手続き

精算表の確認問題

ここまでの内容を踏まえて、精算表に関する問題です。
精算表の構成要素に含まれないものを1つ選んでください
精算表の確認問題

タップで回答を見ることができます

1

決算整理前残高試算表

2

仕入帳

3

勘定科目

4

損益計算書

一緒に考えてみよう

正解発表

正解は、選択肢②仕入帳です。
精算表(せいさんひょう)とは、決算書を作成するための資料であり、貸借対照表と損益計算書を作成するまでの一連の流れをまとめた一覧表です。
仕入帳は補助記入帳の一種であるため、精算表の構成要素には含まれません。

精算表の解説:まとめ

今回は簿記3級における「精算表」の構成要素について解説しました。
精算表の構成要素は、下記の4つです。

  • 勘定科目
  • 決算整理前残高試算表
  • 修正記入
  • 損益計算書と貸借対照表

決算整理前の数値に、決算整理を反映させ、最終的に決算書を作成します
簿記3級の試験では、大問3で精算表を作成する問題が出題されるため、しっかりと理解しておきましょう!

また、実際の合格者のデータを元にした、簿記3級に1か月で合格する勉強スケジュールも公開しています。
勉強中の方はこちらも参考にしてみてください。

関連記事

【データ全公開】簿記三級合格までの勉強時間は?忙しい社会人も必見

【データ全公開】簿記三級合格までの勉強時間は?忙しい社会人も必見

【データ全公開】簿記三級合格までの勉強時間は?忙しい社会人も必見

boki.funda.jp/blog/article/boki3_benkyozikan

この記事をみる
【データ全公開】簿記三級合格までの勉強時間は?忙しい社会人も必見

boki.funda.jp/blog

この記事を通じて、少しでも会計や決算書に興味を持った方は、下記の公式LINEも覗いてみてください。
初学者向けに、基礎から解説する情報を発信しています。
Funda簿記の公式LINE
しっかり学びたい方は、ぜひ学習アプリ「Funda簿記」をご覧ください。
アプリ内で決算書の構成や作り方を学ぶことができます。
Funda簿記の学習アプリ

この記事を書いた人

著者:大手町のランダムウォーカー

大手町のランダムウォーカー

Funda社運営

トータルSNSフォロワー20万人の会計インフルエンサー。著書の『世界一楽しい決算書の読み方』はシリーズ累計30万部突破。

あわせて読みたい記事

Funda簿記のアプリ機能や使い方の紹介(学習マニュアル)

Funda簿記のアプリ機能や使い方の紹介(学習マニュアル)

2023年9月21日

タップして移動

合格体験記|学習開始1ヶ月で高得点合格!効率的に学習する秘訣は?

合格体験記|学習開始1ヶ月で高得点合格!効率的に学習する秘訣は?

2023年9月21日

タップして移動

合格体験記|簿記アプリを活用した効率的な勉強方法を紹介!

合格体験記|簿記アプリを活用した効率的な勉強方法を紹介!

2024年4月9日

タップして移動

\ 仕訳問題が無料で解ける! /

公式LINEに登録する法人向けの導入資料はコチラから