原価計算とは
原価計算(げんかけいさん)とは、完成品を製造するのにいくら費やしたのかを計算する手続きのことをいいます。
原材料だけでなく、人件費や店舗の賃料、電気代などの費用も完成品の製造原価として計算します。
原価計算は簿記2級の工業簿記で出題される論点ですが、苦手な方が多い論点です。
しかし、基礎をしっかり理解すれば本番で得点源となり分野です。
この記事では、簿記2級学習者向けに原価計算の意味や目的、種類についてを図解を用いてわかりやすく解説します。
目次
- 原価計算とは
- 原価計算の目的
- 原価の種類
- 原価計算の種類とは
- 実際原価計算
- 標準原価計算
- 直接原価計算
- 原価計算のまとめ
- 実際に手を動かしてみよう
- トレーニングに挑戦しよう
工業簿記の試験内容や学習方法については、下記の記事で詳しく解説しています。
工業簿記に苦手意識を持つ方は、ぜひこの記事とあわせてご覧ください。
関連記事
【日商簿記2級】工業簿記の試験内容や難易度、学習方法について解説
boki.funda.jp/blog/article/industrial-bookkeeping-2
boki.funda.jp/blog
原価計算の目的
原価計算の目的は主に5つあります。
- 財務諸表の作成
- 販売価格の決定
- 原価の管理
- 予算の編成、統制
- 経営計画の策定
上記の項目は、外部目的と内部目的に分けることができます。
業績をステークホルダーに報告する外部目的
企業は外部に正確な数値を報告するために、財務諸表を作成し決算として発表しなければなりません。決算書作成時に、事業の原価及び利益がどれくらいあるのかを計算するために原価計算を行う必要があるのです。
経営戦略の策定のためにデータを利用する内部目的
商品をいくらで販売するかを決めるためには、その商品の原価を計算する必要があります。また、次期の目標利益額を決める場合や、中長期的な経営計画を策定する際にも、原価計算を行わなければ無駄なコストが把握できず、利益の改善につながりません。
原価の種類
原価の種類は主に、材料費、労務費、経費の3種類に分かれています。
- 材料費
- 労務費
- 経費
原価計算をする上で、計算の土台となる原価の種類を理解しておく必要があります。
ここからは原価の種類についてをそれぞれ解説していきます。
材料費
材料費(ざいりょうひ)は、製品を製造をするために消費した物品(材料)の消費額のことをいいます。
たとえば、ラーメン屋の場合、ラーメンの材料である小麦粉やトッピングのめんまなどが材料費に当たります。
関連記事
【工業簿記】材料費とは?原価計算の基礎を図解でわかりやすく解説
boki.funda.jp/blog/article/material-cost
boki.funda.jp/blog
労務費
労務費(ろうむひ)は、製品を製造するために消費した労働力の消費額のことです。
主に、工場や現場で働く人の人件費などが労務費に当てはまります。
関連記事
【工業簿記】労務費とは?原価計算の基礎を図解でわかりやすく解説
boki.funda.jp/blog/article/labor-cost
boki.funda.jp/blog
経費
経費(けいひ)とは、製造原価のうち、材料費と労務費以外のものを指します。
具体的には、電気代や水道代、店舗の賃料、保険料などが経費に該当します。
関連記事
【工業簿記】経費とは?原価計算の基礎を図解でわかりやすく解説
boki.funda.jp/blog/article/expenses
boki.funda.jp/blog
原価計算の種類とは
原価計算の種類は、大きく3つ存在します。
- 実際原価計算
- 標準原価計算
- 直接原価計算
外部公表用の財務諸表を作成するために用いられる原価計算は、「実際原価計算」です。標準原価計算や直接原価計算は、原価管理や利益計画の策定の際に用いられます。
日商簿記2級では、3つの代表的な原価計算の手法を網羅的に学習します。
新卒くん
ふーん。とはいえ、
これだけではイメージがわきませんね。
事例が無いとそれぞれのイメージがわきにくいと思います。
そこで、今回はラーメン屋の事例を元にそれぞれの原価計算の活用法を解説します。
実際原価計算
実際原価計算(じっさいげんかけいさん)とは、商品を製造する際に実際にかかった原価を求める手法です。
全部原価計算とも呼ばれます。
実際原価計算を用いることで、実際に発生している原価がいくらなのかを知ることができます。
ラーメン屋の場合、ラーメンを作るのに発生した材料費やラーメンを販売する人の労務費がどれくらいなのかを、実際原価計算を用いて把握します。
実際原価計算の基本的な流れについて学習したい方は下記の記事も併せてご覧ください。
関連記事
【図解】勘定連絡図とは?簿記2級工業簿記の仕訳をわかりやすく解説
boki.funda.jp/blog/article/cost-accounting-journal-entry
boki.funda.jp/blog
標準原価計算
標準原価計算(ひょうじゅんげんかけいさん)とは、不要・非効率な原価を削減し、利益を高める手法です。
標準原価計算をすることで、理想的な原価を求めることができます。
ラーメン屋の場合、価格の安い材料の切り替えや材料の無駄遣いの削減、調理作業の効率化などによって不要・非効率な費用を削減した理想的な金額を、標準原価計算を用いることで算出することが可能です。
実際原価と標準原価を比較することで、コスト削減の分析をすることができ、利益の向上につなげられます。
標準原価計算について、さらに詳しく学びたい方は下記の記事がお勧めです。
関連記事
標準原価計算とは?目的や実際原価計算との違いをわかりやすく解説
boki.funda.jp/blog/article/standard-costing
boki.funda.jp/blog
直接原価計算
直接原価計算(ちょくせつげんかけいさん)は、目標利益を達成するための利益計画を策定する手法です。
ラーメン屋の事例で考えると、ラーメンを何杯販売すれば目標の利益を稼げるのかを知るために、直接原価計算を使います。
製品の原価を計算することで、利益のシミュレーションを行うことが可能となります。
また、いくつ販売すれば費用を回収できるのか、赤字を回避できるのかも求めることができます。
さらに詳しく直接原価計算を知りたい方は、下記の記事がおすすめです。
関連記事
直接原価計算とは?簿記2級の頻出論点をわかりやすく解説
boki.funda.jp/blog/article/direct-costing
boki.funda.jp/blog
原価計算のまとめ
今回は、「原価計算」の意味や目的、種類について解説してきました。
原価計算は工業簿記の基礎となる部分ですので、しっかり押さえておきましょう。
実際に手を動かしてみよう
原価計算は実際に手を動かしてアウトプットを行うことが大切です。
簿記学習アプリ「Funda簿記」の工業簿記カリキュラムでは、それぞれの原価計算のインプットに加え、確認問題を解くことができます。
また、「大問別の練習問題」には原価計算の問題に挑戦することができる機能が付いています。
アプリ内で、原価計算の試験問題をたくさん解いて試験本番に備えることができます。
ぜひ一緒に原価計算をマスターしましょう!
トレーニングに挑戦しよう
ここまでの内容を踏まえて、1分でできる確認テストを用意しました。
知識の定着にぜひ挑戦してみてください。
おすすめトレーニング