twitterfacebookline
copy
基礎知識

2023/12/31

製造原価とは?ラーメン屋を事例に工業簿記の基礎をわかりやすく解説

製造原価とは?ラーメン屋を事例に工業簿記の基礎をわかりやすく解説_サムネイル画像

製造原価とは

製造原価(せいぞうげんか)とは、製品を製造する際に発生した費用のことをいいます。
製造業で発生する費用は、原価非原価の2つに分類することができ、原価はさらに製造原価販売費及び一般管理費(以下、販管費)に分けられます。
原価計算の対象となる費用は、製造原価となります。
原価とは

この説明ではイメージが湧かないという方向けに、ラーメン屋の事例を使ってそれぞれの原価の違いをわかりやすく解説します。
原価計算は、簿記の学習者はもちろん、ビジネスマンにも役に立つ知識となっています。
この記事を通じて、原価計算に少しでも興味を持って頂けますと幸いです。

目次

  • 製造原価とは
  • ラーメン屋の原価
  • 原価計算の対象は製造原価
  • 製造原価の内訳とは
  • 発生形態による分類
  • 製品との関連による分類
  • 操業度との関連による分類
  • 製造原価のまとめ

Funda簿記の公式LINEを登録しよう

ラーメン屋の原価

ラーメンを作るための原材料やそれを作る人の給料、作るための電気代・ガス代などは、製品を製造するためにかかった費用ですので製造原価に入ります。
一方、ラーメンを売るための広告宣伝費や店舗の家賃、そのた管理システムの使用料などは、商品を販売するために間接的に発生した費用であるため販管費に該当します。
借入金の利息や、税金は非原価項目となるため、原価には該当しません。
ラーメン屋の事例

原価計算の対象は製造原価

原価計算は、製品やサービスのコストを正確に把握し、価格設定や利益分析を行うための重要なプロセスです。
この計算の中心にあるのが製造原価です。
原価とは
原価計算の手法についてを基礎からしっかり学びたい方は、下記のクイズにもぜひチャレンジしてみてください。

おすすめトレーニング

【1分トレーニング】ラーメンの原価計算方法は?

【1分トレーニング】ラーメンの原価計算方法は?

会計初学者向けに、分析力の基礎が学べるトレーニングです。

クイズに挑戦する

製造原価の内訳とは

製造原価は3つの方法で分けることができます。

  • 発生形態による分類
  • 製品との関連における分類
  • 操業度との関連における分類

さらに、上記の3つの分類で登場する原価の種類は、全部で7種類あります。

  • 材料費
  • 労務費
  • 経費
  • 製造直接費
  • 製造間接費
  • 変動費
  • 固定費

製造原価の分類方法

新卒くんのアイコン

新卒くん

こんなに覚えられないです…

大手町さんのアイコン

大手町さん

大丈夫です。
今から1つずつ事例を用いて解説しますね。

発生形態による分類

発生形態による分類とは、製品を製造するために、何を消費して発生した原価なのか?という観点から材料費労務費経費の3種類に分ける分類方法です。

  • 材料費
  • 労務費
  • 経費

発生形態による分類

材料費

材料費製品の製造をするために消費した物品材料の消費額のことです。
ラーメン屋の麺やトッピングなどが材料費に当たります。
材料費とは
材料費についてさらに詳しく学びたい方は、下記の記事もお勧めです。

関連記事

【工業簿記】材料費とは?原価計算の基礎を図解でわかりやすく解説

【工業簿記】材料費とは?原価計算の基礎を図解でわかりやすく解説

【工業簿記】材料費とは?原価計算の基礎を図解でわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog/article/material-cost

この記事をみる
【工業簿記】材料費とは?原価計算の基礎を図解でわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog

労務費

労務費は、製品の製造のために労働力を消費したときの消費額のことです。
ラーメン屋さんでラーメンを作っている人の給料が労務費に入ります。
労務費とは
労務費について、さらに詳しく知りたい方は下記の記事がお勧めです。

関連記事

【工業簿記】労務費とは?原価計算の基礎を図解でわかりやすく解説

【工業簿記】労務費とは?原価計算の基礎を図解でわかりやすく解説

【工業簿記】労務費とは?原価計算の基礎を図解でわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog/article/labor-cost

この記事をみる
【工業簿記】労務費とは?原価計算の基礎を図解でわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog

経費

経費とは、製造原価のうち材料費と労務費以外のすべての費用のことを指します。
ラーメン屋の場合、店舗の賃料や電気代、ガス代などが該当します。
経費とは
経費について詳しく知りたい方は下記の記事がお勧めです。

関連記事

【工業簿記】経費とは?原価計算の基礎を図解でわかりやすく解説

【工業簿記】経費とは?原価計算の基礎を図解でわかりやすく解説

【工業簿記】経費とは?原価計算の基礎を図解でわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog/article/expenses

この記事をみる
【工業簿記】経費とは?原価計算の基礎を図解でわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog

製品との関連による分類

製品との関連による分類とは、特定の製品を製造するために消費された金額を製品ごとに紐づけることができるか否かという観点から2種類に分ける分類方法です。

  • 製造直接費
  • 製造間接費

製品との関連による分類

製造直接費

製造直接費とは、特定の製品を製造するための原価であり、特定の製品に直接集計することが可能な費用のことをいいます。
ラーメンを1杯作るのに必要となる具材は、製品と直接紐づけることができるため製造直接費となります。
製造直接費とは

製造間接費

製造間接費は、複数の製品の製造のために共通して発生し、特定の製品に直接集計できない費用のことをいいます。
スープを作る素材は、複数のラーメンに配分されるため1杯のラーメンへの紐づけが難しいです。したがって、スープの素材となる豚骨や調味料は製造間接費として分類します。
製造間接費とは
製造間接費について、さらに詳しく知りたい方は下記の記事がお勧めです。

関連記事

【工業簿記】製造間接費とは?原価計算の基礎をわかりやすく解説

【工業簿記】製造間接費とは?原価計算の基礎をわかりやすく解説

【工業簿記】製造間接費とは?原価計算の基礎をわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog/article/manufacturing-overhead-cost

この記事をみる
【工業簿記】製造間接費とは?原価計算の基礎をわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog

操業度との関連による分類

操業度との関連による分類とは、生産量操業度等に比例して費用が発生するか否かという観点から2種類に分ける分類方法です。

  • 変動費
  • 固定費

操業度との関連による分類

変動費

変動費とは、売上に応じて変わる費用です。
麺やチャーシューのようなラーメンの具材は、提供料が増加するにつれて一緒に増加するため、変動費に当てはまります。
変動費とは

固定費

一方、固定費は、売上に関係なく一定の金額がかかる費用です。
ラーメン屋の店の家賃などは、提供料と関係なく一定額発生するため、固定費に含まれます。
固定費とは
変動費と固定費の分類について、さらに詳しく学びたい方は下記の記事もお勧めです。

関連記事

【図解】変動費と固定費の違いは?工業簿記の基礎をわかりやすく解説

【図解】変動費と固定費の違いは?工業簿記の基礎をわかりやすく解説

【図解】変動費と固定費の違いは?工業簿記の基礎をわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog/article/cost-structure

この記事をみる
【図解】変動費と固定費の違いは?工業簿記の基礎をわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog

製造原価のまとめ

今回は、「製造原価」の意味や種類、分類方法について解説してきました。
簿記2級の工業簿記の基礎となる部分ですので、しっかり理解しておきましょう。
原価のまとめ
工業簿記の基礎からしっかり学びたい方は、ぜひ学習アプリ「Funda簿記」を活用してみてください。
アプリを通じて、原価計算の基礎をしっかり身に付けることができます。
Funda簿記の学習アプリ

この記事を書いた人

著者:大手町のランダムウォーカー

大手町のランダムウォーカー

Funda社運営

トータルSNSフォロワー20万人の会計インフルエンサー。著書の『世界一楽しい決算書の読み方』はシリーズ累計30万部突破。

あわせて読みたい記事

原価計算とは?工業簿記の基礎をわかりやすく解説

原価計算とは?工業簿記の基礎をわかりやすく解説

2023年12月31日

タップして移動

合格体験記|1度も模試を受けずに簿記2級に短期合格!

合格体験記|1度も模試を受けずに簿記2級に短期合格!

2024年4月9日

タップして移動

Funda簿記のアプリ機能や使い方の紹介(学習マニュアル)

Funda簿記のアプリ機能や使い方の紹介(学習マニュアル)

2023年9月21日

タップして移動

\ 仕訳問題が無料で解ける! /

公式LINEに登録する法人向けの導入資料はコチラから