売掛金や受取手形などの債権が回収できなくなることがあります。その場合、簿記上では「貸倒損失」で処理します。
この記事では、貸倒損失の意味や関連する勘定科目、具体的な仕訳事例についてを簿記初心者向けにわかりやすく説明します。
目次
- 簿記の勘定科目:貸倒損失とは?
- 高校生でもわかる貸倒損失の解説
- 貸倒損失の確認問題
- 正解発表
- 貸倒損失と貸倒引当金の違いは?
- 貸倒引当金とは
- 貸倒損失の全体像は?
- 商品の販売時
- 貸倒の発生時
- 簿記の仕訳事例:貸倒損失
- 商品販売時の仕訳事例
- 売掛金が貸し倒れた時の仕訳事例
- 貸倒損失の仕訳問題に挑戦
- 貸倒損失:帳簿上の動き
- 貸倒損失の勘定科目:まとめ
簿記の勘定科目:貸倒損失とは?
貸倒損失(かしだおれそんしつ)とは、取引先などが倒産し、売掛金を回収できなくなった際に使用する勘定科目です。
会計上では、費用の勘定科目となります。
売上債権が取引相手の経営環境の悪化等により回収不能となる状態を「貸倒れ」といい、回収不能な金額を「貸倒損失」で処理します。
高校生でもわかる貸倒損失の解説
ビジネス経験の無い学生の方向けに、身近な事例で貸倒損失を解説します。
高校生に身近な例として、友達にお金を貸したケースを考えてみましょう。
たとえば、友達にお金を貸してあげたとしましょう。しかし、その友達が何らかの理由でお金を返せなくなってしまいました。この場合、貸したお金が返ってこないことで発生した損失が「貸倒損失」と考えることができます。
貸倒損失の確認問題
それでは、ここまでの内容を踏まえて、貸倒損失に関する問題です。
貸倒損失とはどのような勘定科目でしょう?
タップで回答を見ることができます
販売した商品の原価
販売時に認識されなかった売上の損失
固定資産の価値低下による損失
売掛金の回収が困難となった場合の損失
正解発表
正解は、④売掛金の回収が困難となった場合の損失です。
貸倒損失は、売掛金や受取手形など、企業が回収を見込んでいた金額が回収困難となった場合に認識される損失です。
貸倒損失と貸倒引当金の違いは?
貸倒損失と間違えやすい勘定科目に貸倒引当金が存在します。
ここからは、貸倒損失と貸倒引当金の違いについて説明します。
貸倒引当金とは
貸倒引当金とは、売上債権に対する貸倒の見積り高を表す評価勘定です。
貸借対照表上では、資産の控除項目として使用されます。したがって、増加の際には貸方、減少の際には借方で仕訳を記入します。
貸倒損失は売上債権が回収不能となり損失が確定しているのに対して、貸倒引当金は貸倒れに備えた見積額であるため損失はまだ確定していないという違いがあります。
貸倒損失の全体像は?
貸倒損失を用いた取引の流れの全体像を紹介します。
商品の販売時
まず、掛けで商品を販売し、代金の受け取りは後日とします。
この時、商品を販売したため売上が発生すると同時に、売掛金が増加します。
貸倒の発生時
その後、取引先が倒産し売掛金の回収が不能となってしまいました。
その結果、売掛金が減少し、貸倒損失が発生します。
簿記の仕訳事例:貸倒損失
簿記上の取引事例を通じて、貸倒損失の使い方を解説します。
商品販売時の仕訳事例
「商品を1,500円で販売し代金は掛けで翌月末に受け取る約束をした。」という取引の事例を使い、商品販売時の仕訳の流れを順に説明します。
商品販売時:売掛金の増加、売上の発生
商品を販売したため、売上が発生します。
そのため、貸方(右側)に売上(収益)1,500円を記入します。
また、代金の受け取りは翌月末のため「売掛金」の勘定科目が増加します。
したがって、借方(左側)に売掛金(資産)1,500円を記入します。
売掛金が貸し倒れた時の仕訳事例
「取引先が倒産し売掛金1,500円が貸し倒れた」という取引の事例を使い、売掛金が貸し倒れた時の仕訳の流れを順に説明します。
貸倒の発生時:売掛金の減少
取引先から売掛金の回収ができなくなったため、売掛金勘定が減少します。
そのため、貸方(右側)に売掛金(資産)1,500円を記入します。
貸倒の発生時:貸倒損失の発生
売掛金が回収不能となったため、「貸倒損失」という勘定科目で損失計上します。
したがって、借方(左側)に貸倒損失(費用)1,500円を記入します。
貸倒損失の仕訳問題に挑戦
ここまでの内容で、貸倒損失の仕訳の流れを理解していただけたかと思います。
早速、下記のLINEアプリから練習問題に挑戦してみてください。
貸倒損失:帳簿上の動き
最後に、貸倒損失の帳簿上での動きを解説します。
帳簿上の動きは、簿記を理解する際に、非常に重要となるため、必ず押さえておきましょう。
商品の販売時(掛け取引)
貸倒発生時
貸し倒れずに代金を回収できた場合
貸倒損失の勘定科目:まとめ
今回は簿記3級に登場する「貸倒損失」という勘定科目の意味や取引事例を解説しました。
貸倒損失は売上債権が回収できなかった際に損失計上する勘定科目です。
貸倒損失の取引の流れは仕訳問題で頻出のため覚えておく必要があります。
試験問題でも登場する可能性の高い勘定科目であるため、しっかり理解しておきましょう!
また、決算書や企業のビジネスについて少しでも興味を持っていただけましたら幸いです。
基礎からしっかり学びたい方は、ぜひ学習アプリ「Funda簿記」をご覧ください。
アプリ内で決算書の構成や作り方を学ぶことができます。