twitterfacebookline
copy
基礎知識

2023/06/07

買掛金とは?簿記の勘定科目を仕訳事例を用いてわかりやすく解説

買掛金とは?簿記の勘定科目を仕訳事例を用いてわかりやすく解説_サムネイル画像

簿記の世界では、様々な取引が発生し、それぞれの取引を適切に記録することが重要です。その中でも、「買掛金」は、企業の資金管理や取引の理解に不可欠な勘定科目の1つです。

この記事では、簿記初心者に向けて買掛金の概念や性質、仕訳方法をわかりやすく解説し、関連する勘定科目との関係についても紹介します。買掛金の知識を身につけて、簿記のスキルを向上させましょう。

目次

  • 簿記の勘定科目:買掛金とは?
  • 高校生でもわかる買掛金の解説
  • 掛け取引とは
  • 買掛金の確認問題
  • 正解発表
  • 買掛金と混同しやすい勘定科目を解説
  • 売掛金との違い
  • 未払金との違い
  • 未払費用との違い
  • 買掛金の取引の全体像は?
  • 商品の仕入れ
  • 代金の支払い
  • 簿記の仕訳事例:買掛金
  • 買掛金が発生した際の仕訳事例
  • 買掛金を支払った時の仕訳事例
  • 仕入れた商品を返品した時の仕訳事例
  • 売掛金と相殺した時の仕訳事例
  • 仕入割引を受けた時の仕訳事例
  • 商品購入時に消費税が発生した時の仕訳事例
  • 買掛金の仕訳問題に挑戦
  • 買掛金の実際の事例を企業の決算書から紹介
  • ペッパーフードサービスのビジネスから見る買掛金
  • セリアのビジネスから見る買掛金
  • 買掛金の勘定科目:まとめ

買掛金とは?簿記の勘定科目を仕訳事例を用いてわかりやすく解説_記事内画像

簿記の勘定科目:買掛金とは?

買掛金(かいかけきん)とは、会社が商品やサービスを購入した際に、まだ支払いを行っていない金額を指します。通常、後日支払うことが約束されており、会社の負債の一部として記録されます。
簿記で買掛金の取引が発生する際は、適切な記録や管理が必要です。
買掛金とは?簿記の勘定科目を仕訳事例を用いてわかりやすく解説_記事内画像

高校生でもわかる買掛金の解説

ビジネス経験の無い学生の方向けに、身近な事例で買掛金を解説します。

例えば友達から中古のゲームを購入したケースを考えてみましょう。
もし、あなたがお金を持っていない場合、友達に「来月お金を払います!」と頼むことができます。この時、あなたは後でお金を支払うという約束をしているため、あなたは友達に対する「買掛金」が発生していると考えることができます。

会社の場合も同じで、商品やサービスを受け取ったが、まだお金を支払っていない場合、その金額を買掛金として記録します。買掛金は、会社の負債の一部であり、後日支払うことが見込まれるお金です。

掛け取引とは

買掛金の前提となる掛け取引(かけとりひき)とは、商品やサービスを購入する際に、代金の支払いを後日に延期する取引のことを指します。

具体的には、A社がB社から商品を購入する場合に、B社がA社に請求書を発行し、商品の代金を後日に支払うことを約束する場合があります。
このような取引が掛け取引です。

掛け取引は、商品を購入した企業にとっては現金を使わずに商品を仕入れることができるため、資金調達に役立ちます。
また、支払いを延期できるため、事業運営の柔軟性を高めることができます。
買掛金とは?簿記の勘定科目を仕訳事例を用いてわかりやすく解説_記事内画像
一方で、掛け取引にはリスクもあります。代金を支払わずに商品を受け取ったり、支払い期日を過ぎても代金を支払わない取引相手がいると、企業の経営に悪影響を及ぼす可能性があります。

掛け取引を行う企業は、信用調査をしっかり行い、信頼できる取引先を選定することが重要です。
また、支払期日を守ることで、取引相手との信頼関係を構築し、今後の取引にもつなげることができます。

買掛金の確認問題

それでは、ここまでの内容を踏まえて、買掛金に関する問題です。
買掛金とは、どのような勘定科目でしょうか?
買掛金とは?簿記の勘定科目を仕訳事例を用いてわかりやすく解説_記事内画像

タップで回答を見ることができます

1

後で代金を受け取る権利

2

後で代金を支払う債務

3

商品を仕入れた際にかかる費用

4

商品を販売した際に発生する収益

買掛金とは?簿記の勘定科目を仕訳事例を用いてわかりやすく解説_記事内画像



正解発表

正解は、選択肢②後で代金を支払う債務です。
買掛金は、商品やサービスを仕入れたものの、まだ支払いを行っていない状態を指します。企業が取引先との間で信頼関係があり、後日支払いをすることが約束されている場合に発生する負債です。
買掛金とは?簿記の勘定科目を仕訳事例を用いてわかりやすく解説_記事内画像

買掛金と混同しやすい勘定科目を解説

ここからは買掛金と混同しやすい勘定科目についてを解説します。

  • 売掛金
  • 未払金
  • 未払費用

売掛金との違い

売掛金は、企業が商品やサービスを販売した際に、まだ受け取っていない代金のことを指します。
例えば、A社がB社に商品を販売したとき、B社はA社に代金を支払わずに後日支払うことになります。
この受け取りがまだ済んでいない代金の額が売掛金となります。
つまり、買掛金は仕入れた商品の代金を支払うべき債務であり、売掛金は販売した商品の代金を受け取ることができる権利です。
買掛金とは?簿記の勘定科目を仕訳事例を用いてわかりやすく解説_記事内画像

売掛金について詳しく学びたい方は、下記の記事がおすすめです。
買掛金とは?簿記の勘定科目を仕訳事例を用いてわかりやすく解説_記事内画像

未払金との違い

未払金とは、本業の商品以外のものを購入し、まだ支払いが済んでいない債務のことを指します。
あとで代金を支払う点で共通していますが、買掛金が本業の取引で発生する勘定科目であるのに対して、未払金は本業以外の取引で発生する勘定科目という違いがあります。
買掛金とは?簿記の勘定科目を仕訳事例を用いてわかりやすく解説_記事内画像
未払金について詳しく学びたい方は、下記の記事がおすすめです。
買掛金とは?簿記の勘定科目を仕訳事例を用いてわかりやすく解説_記事内画像

未払費用との違い

未払費用とは、継続的なサービスを受けた際に、まだ支払っていない費用を支払う義務を表す負債の勘定科目です。
買掛金と未払費用は共に「後で代金を支払う債務」という点で共通していますが、買掛金は商品や単発(1回で売り切り)のサービスに対しての債務であるのに対して、未払費用は継続的なサービスに対しての債務である点に治外があります。
買掛金とは?簿記の勘定科目を仕訳事例を用いてわかりやすく解説_記事内画像
未払費用について詳しく学びたい方は、下記の記事がおすすめです。
買掛金とは?簿記の勘定科目を仕訳事例を用いてわかりやすく解説_記事内画像

買掛金の取引の全体像は?

買掛金を用いた取引の流れの全体像を紹介します。
買掛金とは?簿記の勘定科目を仕訳事例を用いてわかりやすく解説_記事内画像

商品の仕入れ

まず、商品を掛けで仕入れ、代金の支払いは後日とします。
この時、掛けで商品を仕入れたため仕入が発生すると同時に、買掛金が増加します。

代金の支払い

その後、期日が来たので代金を支払います。
買掛金を支払ったため、代金が減少するとともに買掛金が減少します。

簿記の仕訳事例:買掛金

簿記上の取引事例を通じて、買掛金の使い方を解説します。

買掛金が発生した際の仕訳事例

「商品1,000円を掛けで仕入れた。」という取引の事例を使い、買掛金が発生した際の仕訳の流れを順に説明します。
買掛金とは?簿記の勘定科目を仕訳事例を用いてわかりやすく解説_記事内画像

買掛金発生時:買掛金の増加と仕入の発生

商品を仕入れたことから仕入が発生しているため、借方(左側)に仕入(費用)1,000円を記入します。
代金はあとで支払うため、買掛金が増加します。したがって、貸方(右側)に買掛金(負債)1,000円を記入します。
買掛金とは?簿記の勘定科目を仕訳事例を用いてわかりやすく解説_記事内画像

買掛金を支払った時の仕訳事例

「掛けで仕入れた商品1,000円分の代金を現金で支払った。」という取引の事例を使い、買掛金を支払った時の仕訳の流れを順に説明します。
買掛金とは?簿記の勘定科目を仕訳事例を用いてわかりやすく解説_記事内画像

買掛金の支払時:買掛金と現金の減少

掛代金を現金で支払ったため「代金を支払う義務」がなくなり、買掛金が減少します。そのため、借方(左側)に買掛金(負債)1,000円を記入します。
代金を現金で支払ったため、貸方(右側)に現金(資産)1,000円を記入します。
買掛金とは?簿記の勘定科目を仕訳事例を用いてわかりやすく解説_記事内画像

仕入れた商品を返品した時の仕訳事例

「掛けで仕入れた商品1,000円分を品違いのため返品した。」という取引の事例を使い、仕入れた商品を返品した時の仕訳の流れを順に説明します。
買掛金とは?簿記の勘定科目を仕訳事例を用いてわかりやすく解説_記事内画像

返品時:買掛金の減少と仕入の取り消し

仕入れた商品を返品したため、取引がなかったことになります。そのため、以前行った仕訳の処理を取り消します。
したがって、借方(左側)に買掛金(負債)1,000円を記入し、貸方(右側)に仕入(費用)1,000円を記入します。
買掛金とは?簿記の勘定科目を仕訳事例を用いてわかりやすく解説_記事内画像
返品処理の仕訳についてより詳しく知りたい方は、下記の記事をご覧ください。
買掛金とは?簿記の勘定科目を仕訳事例を用いてわかりやすく解説_記事内画像

売掛金と相殺した時の仕訳事例

「買掛金がある大手町株式会社の了承を得て、大手町株式会社に対する売掛金1,000円と相殺することにした。」という取引の事例を使い、売掛金と相殺した時の仕訳の流れを順に説明します。
買掛金とは?簿記の勘定科目を仕訳事例を用いてわかりやすく解説_記事内画像

売掛金と相殺時:買掛金と売掛金の減少

大手町株式会社の買掛金と大手町株式会社に対する売掛金を相殺するため、借方(左側)に買掛金(負債)1,000円を記入し、貸方(右側)に売掛金(資産)1,000円を記入します。
買掛金とは?簿記の勘定科目を仕訳事例を用いてわかりやすく解説_記事内画像

仕入割引を受けた時の仕訳事例

「買掛金1,000円の支払いについて、割引有効期間内の支払いにつき2%の割引を受け、残額を小切手を振り出して支払った。」という取引の事例を使い、仕入割引を受けた時の仕訳の流れを順に説明します。
買掛金とは?簿記の勘定科目を仕訳事例を用いてわかりやすく解説_記事内画像

仕入割引時:買掛金・当座預金の減少と仕入割引の発生

仕入割引とは、商品・サービスを後払いで購入した際に発生する仕入債務について、期日よりも先に支払いを行った場合などに、債務の金額を一部免除されることをいいます。

買掛金を支払ったため、買掛金が減少します。そのため、借方(左側)に買掛金(負債)1,000円を記入します。
仕入割引を受けた際は、支払金額から値引き相当額を免除されるため、貸方(右側)に仕入割引(収益)20円(1,000円×2%)を記入します。

残額を小切手で支払ったため、貸方(右側)に当座預金(資産)980円を記入します。
買掛金とは?簿記の勘定科目を仕訳事例を用いてわかりやすく解説_記事内画像

商品購入時に消費税が発生した時の仕訳事例

「商品1,100円(消費税10%)を掛けで仕入れた。」という取引の事例を使い、商品購入時に消費税が発生した時の仕訳の流れを順に説明します。
買掛金とは?簿記の勘定科目を仕訳事例を用いてわかりやすく解説_記事内画像

消費税発生時:仕入の発生と買掛金・仮払消費税の増加

商品を仕入れた際に支払った消費税は、あとで税務署に納付する消費税額を減額する効果があるため仮払消費税(資産)で処理します。
そのため、借方(左側)に仮払消費税(資産)100円を記入します。

商品1,000円を仕入れたため、仕入が発生します。したがって、借方(左側)に仕入(費用)1,000円を記入します。
商品は掛けで仕入れたため、貸方(右側)に買掛金(負債)1,100円を記入します。
買掛金とは?簿記の勘定科目を仕訳事例を用いてわかりやすく解説_記事内画像
消費税の仕訳についてより詳しく学びたい方は、下記の記事をご覧ください。
買掛金とは?簿記の勘定科目を仕訳事例を用いてわかりやすく解説_記事内画像

買掛金の仕訳問題に挑戦

ここまでの内容で、買掛金の仕訳の流れを理解していただけたかと思います。
早速、下記のLINEアプリから練習問題に挑戦してみてください。
買掛金とは?簿記の勘定科目を仕訳事例を用いてわかりやすく解説_記事内画像

買掛金の実際の事例を企業の決算書から紹介

それでは、最後に買掛金の実際の事例を企業の決算書から紹介します。
今回はペッパーフードサービスとセリアを事例に解説します。

ペッパーフードサービスのビジネスから見る買掛金

ペッパーフードサービスはいきなりステーキを運営する飲食店です。
ペッパーフードサービスは、直営店だけでなくフランチャイズ店舗の商品も本部が一括で仕入れているため、買掛金が多く計上されます。
買掛金とは?簿記の勘定科目を仕訳事例を用いてわかりやすく解説_記事内画像

セリアのビジネスから見る買掛金

セリアは100円均一を運営している小売業界の会社です。
100円という安さを売りにしているため、利益を出すには費用を抑える必要があります。
買掛金とは?簿記の勘定科目を仕訳事例を用いてわかりやすく解説_記事内画像
セリアは、仕入先から大量仕入れを行うことにより仕入費用を下げており、大量仕入れの際は掛けで仕入れているため買掛金が多額に計上されています。
買掛金とは?簿記の勘定科目を仕訳事例を用いてわかりやすく解説_記事内画像

買掛金の勘定科目:まとめ

今回は簿記3級に登場する「買掛金」という勘定科目の意味を解説しました。
簿記で使う買掛金は主に商品を掛けで仕入れた時に使用されます。
また、買掛金の他に売掛金未払金のような似た勘定科目があるため、しっかり押さえておくのがおすすめです。
買掛金は試験問題でも登場する可能性の高い勘定科目であるため、確実に習得しておきましょう!

少しでも会計や決算書に興味を持った方は、下記の公式LINEも覗いてみてください。
初学者向けに、基礎から解説する情報を発信しています。
買掛金とは?簿記の勘定科目を仕訳事例を用いてわかりやすく解説_記事内画像
また、基礎からしっかり学びたい方は、ぜひ学習アプリ「Funda簿記」をご覧ください。
アプリ内で決算書の構成や作り方を学ぶことができます。
買掛金とは?簿記の勘定科目を仕訳事例を用いてわかりやすく解説_記事内画像

この記事を書いた人

著者:大手町のランダムウォーカー

Funda社運営

大手町のランダムウォーカー

トータルSNSフォロワー20万人の会計インフルエンサー。著書の『世界一楽しい決算書の読み方』はシリーズ累計30万部突破。

あわせて読みたい記事

合格体験記|簿記アプリを活用した効率的な勉強方法を紹介!合格体験記|初学者から一気に簿記3級と簿記2級に連続合格!合格体験記|1度も模試を受けずに簿記2級に短期合格!

\ 仕訳問題が無料で解ける! /

公式LINEに登録する法人向けの導入資料はコチラから