未払費用は、決算整理仕訳でよく出題される経過勘定科目です。
この記事では、未払費用の取引の全体像や関連する勘定科目、具体的な仕訳事例についてを簿記初心者向けにわかりやすく解説します。未払費用の知識を身につけて、簿記のスキルを向上させましょう。
目次
- 未払費用とは?
- 高校生でもわかる未払費用の解説
- 未払費用の確認問題
- 正解発表
- 未払費用と未払金の違いは?
- 未払金とは
- 未払費用の取引の全体像は?
- 未払費用による決算整理
- 再振替仕訳
- 費用の発生
- 未払費用の仕訳事例
- 資金を借り入れた時
- 決算整理手続きを行うとき
- 再振替仕訳を行うとき
- 借り入れた資金を利息とともに返済した時
- 未払費用の仕訳問題に挑戦
- 未払費用の帳簿上の動き
- 資金借入時
- 決算整理時
- 翌期首の再振替仕訳時
- 費用の発生時
- 未払費用のまとめ
未払費用とは?
未払費用(みばらいひよう)とは、継続的なサービスを受けているものの、まだ支払っていない費用を計上する際に用いる勘定科目です。決算時に当期の費用を調整する際に使用します。
未払費用は、後で代金を支払う義務が生じているため、簿記上では負債の勘定科目となります。
未払費用は、決算のタイミングでサービスを受けているものの、費用をまだ払っていない場合に使用します。
具体例として、借入金に対して発生した利息を後で支払うケースや、不動産を借りた際に発生する家賃を後で支払うケースなどが挙げられます。
高校生でもわかる未払費用の解説
ビジネス経験の無い学生の方向けに、身近な事例で未払費用を解説します。
例えば、塾に通うケースを考えてみましょう。
4月分の塾の授業料は、5月に支払うことが一般的です。そのため、4月末時点では授業を受けたにもかかわらず、授業料を支払っていない状態です。この時、まだ支払っていない費用を「未払費用」として処理します。
未払費用の確認問題
それでは、ここまでの内容を踏まえて、未払費用に関する問題です。
未払費用の特徴として当てはまらないものを選びなさい。
タップで回答を見ることができます
まだ支払っていない費用を支払う義務
負債の勘定科目
決算期に計上する
翌期の費用を取り消す
正解発表
正解は、選択肢④翌期の費用を取り消すです。
未払費用は、まだ支払っていない費用を支払う義務を表す負債の勘定科目です。
一方、選択肢④翌期の費用を取り消すは未払費用の特徴ではありません。
未払費用と未払金の違いは?
未払費用と間違えやすい勘定科目に未払金が存在します。
ここからは、未払費用と未払金の違いについて説明します。
未払金とは
未払金(みばらいきん)とは、本業の商品以外のものを購入し、まだ支払いが済んでいない債務のことを指します。
未払費用と未払金には「商品・サービスを購入し後で代金を支払う」という共通点がありますが、大きく2つの違いがあります。
1つ目は、仕訳で登場するタイミングの違いです。
未払費用は、期末の決算整理仕訳で登場します。
一方で、未払金は、期中の取引を仕訳にする際に登場します。
2つ目は、商品・サービスを支払うモノの違いです。
未払費用は、継続的なサービスの代金を後払いする場合に、費用の金額を適切な数値に修正するために使用します。
一方で、未払金は、本業以外の商品や単発(1回で売り切り)のサービスを後払いする場合に使用します。
未払金の仕訳方法についてはこちら
未払費用の取引の全体像は?
未払費用を用いた取引の流れの全体像を紹介します。
未払費用による決算整理
決算時に未払費用による決算整理を行います。
今期の費用を計上するとともに、未払費用が増加します。
再振替仕訳
その後、翌期に再振替仕訳を行います。
費用を取り消すと同時に、未払費用が減少します。
費用の発生
返済期日が到来したため、費用を支払います。
結果として、費用が発生し、代金が減少します。
未払費用の仕訳事例
簿記上の取引事例を通じて、未払費用の仕訳方法を解説します。
資金を借り入れた時
「1/1に取引先から現金3,000万円を借り入れた。毎月25万円の利息が発生し返済日である12/31に1年分の利息300万円と共に元本を返済する。」という取引の事例を使い、資金を借り入れた時の仕訳の流れを順に説明します。
借入時:現金と借入金の増加
資金を借り入れた場合には、「借入金」という勘定科目が増加します。
そのため、貸方(右側)に借入金(負債)3,000万円を記入します。
また、現金を受け取ったため、現金が増加します。
したがって、借方(左側)に現金(資産)3,000万円を記入します。
借入金の仕訳方法についてはこちら
決算整理手続きを行うとき
「決算整理により、3ヵ月分の支払利息75万円を計上する(25万円×3か月)利息の支払いは元本返済時のため、未払費用として計上する。」という取引の事例を使い、決算整理手続きを行う際の仕訳の流れを順に説明します。
決算整理仕訳時:支払利息の発生
資金を借りている見返りとして利息が発生します。利息は時間に応じて発生するため3か月分(1/1~3/31)の支払利息を計上します。
そのため、借方(左側)に支払利息(費用)75万円を記入します。
支払利息の仕訳方法についてはこちら
決算整理仕訳時:未払費用の発生
同時に、費用が発生しているものの、未だ現金を支払っていません。したがって、費用を支払う義務として「未払費用」という勘定科目が増加します。
そのため、貸方(右側)に未払費用(負債)75万円を記入します。
再振替仕訳を行うとき
「翌期首(4月1日)となったため再振替仕訳を行う。前期の負債に計上した未払費用の再振替仕訳を行う。」という取引の事例を使い、再振替仕訳を行う際の仕訳の流れを順に説明します。
再振替仕訳時:未払費用の減少
まずは前期に計上した未払費用を取り崩す仕訳を行います。未払費用を取り崩すためには同額の未払費用を借方に計上し、未払費用の金額を0とします。
そのため、借方(左側)に未払費用(負債)75万円を記入します。
再振替仕訳時:支払利息の取り消し
同時に、前期に費用に計上した分の支払利息(1/1~3/31に相当する額)を取り消します。この仕訳により、2期目の正確な支払利息の額が表示されます。
したがって、貸方(右側)に支払利息(費用)75万円を記入します。
借り入れた資金を利息とともに返済した時
「12月31日に借り入れた3,000万円を返済した。また、12か月分の利息である300万円を現金で支払った。」という取引の事例を使い、借り入れた資金を利息とともに返済した時の仕訳の流れを順に説明します。
元本返済時:現金と借入金の減少
借入金を返済した場合には、「借入金」という勘定科目が減少します。
そのため、借方(左側)に借入金(負債)3,000万円を記入します。
また、現金で返済したため、現金が減少します。
したがって、貸方(右側)に現金(資産)3,000万円を記入します。
利息返済時:支払利息の発生と現金の減少
利息を支払った場合には、「支払利息」という勘定科目が発生します。
そのため、借方(左側)に支払利息(費用)300万円を記入します。
また、現金で返済したため、現金が減少します。
したがって、貸方(右側)に現金(資産)300万円を記入します。
未払費用の仕訳問題に挑戦
ここまでの内容で、未払費用の仕訳の流れを理解していただけたかと思います。
早速、下記のLINEアプリから練習問題に挑戦してみてください。
未払費用の帳簿上の動き
最後に、未払費用の帳簿上での動きを解説します。
帳簿上の動きは、簿記を理解する際に、非常に重要となるため、必ず押さえておきましょう。
資金借入時
資金を借り入れた時は、借入金が増加するとともに、現金が増加します。
決算整理時
決算整理を行うときは、当期の分(3カ月分)の支払利息を計上するとともに、後で費用を支払う義務として未払費用を計上します。
翌期首の再振替仕訳時
翌期になった際は、前期に負債として計上した未払費用の再振替仕訳を行います。これにより、翌期分の費用を適切に計上することができます。
費用の発生時
元本返済時となり、借入金と12か月分の利息を返済するため、借入金が減少し支払利息が発生します。代金は現金で支払ったため、現金を貸方に記入します。
未払費用のまとめ
今回は簿記3級に登場する「未払費用」という勘定科目の意味や取引事例を解説しました。
未払費用と未払金は間違えやすいため注意しましょう。
また、未払費用の取引の流れは仕訳問題で頻出のため覚えておく必要があります。
試験問題でも登場する可能性の高い勘定科目であるため、しっかり理解しておきましょう!
また、決算書や企業のビジネスについて少しでも興味を持っていただけましたら幸いです。
基礎からしっかり学びたい方は、ぜひ学習アプリ「Funda簿記」をご覧ください。
アプリ内で決算書の構成や作り方を学ぶことができます。