twitterfacebookline
copy
基礎知識

2023/05/08

前受金とは?簿記の勘定科目を仕訳事例を用いてわかりやすく解説

前受金とは?簿記の勘定科目を仕訳事例を用いてわかりやすく解説_サムネイル画像

簿記における勘定科目の一つである「前受金」は、初心者にとって理解しにくい部分の一つかもしれません。
しかし、前受金の概念を把握することは、取引の流れを理解する上で非常に重要です。

この記事では、前受金とは何か、その仕組みや仕訳方法についてを分かりやすく解説します。簿記初心者の方はもちろん、すでに勉強を始めている方も、前受金の概念をより深く理解することができるでしょう。

目次

  • 簿記の勘定科目:前受金とは?
  • 高校生でもわかる前受金の解説
  • 前受金の取引の流れは?
  • 前受金の確認問題
  • 正解発表
  • 前受金と間違えやすい簿記の勘定科目を解説
  • 前払金との違い
  • 前受収益との違い
  • 仮受金との違い
  • 前受金の取引の全体像は?
  • 手付金の受け取り
  • 商品の引き渡し
  • 簿記の仕訳事例:前受金
  • 前受金:手付金を受け取った時の仕訳事例
  • 前受金:商品を引き渡した時の仕訳事例
  • 前受金の仕訳問題に挑戦
  • 前受金:帳簿上の動き
  • 前受金の勘定科目:まとめ

前受金とは?簿記の勘定科目を仕訳事例を用いてわかりやすく解説_記事内画像

簿記の勘定科目:前受金とは?

前受金(まえうけきん)とは、商品やサービスを販売する前に、事前に代金の一部を手付金や内金として現金で受け取った場合に使用する勘定科目です。
会計上では、負債の勘定科目となります。
前受金とは?簿記の勘定科目を仕訳事例を用いてわかりやすく解説_記事内画像

高校生でもわかる前受金の解説

ビジネス経験の無い学生の方向けに、身近な事例で前受金を解説します。

例として、コンサートのチケットを考えてみましょう。
あなたのお気に入りのアーティストが来月コンサートを開催するとします。チケットは今日発売され、あなたが購入を決めたとしましょう。この場合、コンサートの主催者は、まだコンサートが開催されていないのに、あなたからお金を先に受け取ります。

この受け取ったお金は、主催者の簿記上「前受金」として記録されます。コンサートが実際に開催された時点で、前受金から収益に移し替えることになります。これにより、主催者は正確な収益を計算し、企業の財務状況を適切に管理できます。

前受金の取引の流れは?

それでは、前受金の取引の流れを解説します。
商品の販売に先立ち、売上代金の一部を手付金や内金として受け取る場合があります。
この時、前もって受け取った手付金や内金は前受金負債)という勘定科目で処理します。
前受金とは?簿記の勘定科目を仕訳事例を用いてわかりやすく解説_記事内画像
その後、商品を引き渡す際に、商品販売時に受け取る代金から、事前に受け取っていた前受金の額を差し引きます
前受金とは?簿記の勘定科目を仕訳事例を用いてわかりやすく解説_記事内画像

前受金の確認問題

それでは、ここまでの内容を踏まえて、前受金に関する問題です。
前受金が収益に移るタイミングは?
前受金とは?簿記の勘定科目を仕訳事例を用いてわかりやすく解説_記事内画像

タップで回答を見ることができます

1

代金を受け取ったとき

2

商品・サービスを提供したとき

3

商品を仕入れたとき

4

請求書を発行したとき

前受金とは?簿記の勘定科目を仕訳事例を用いてわかりやすく解説_記事内画像


正解発表

正解は、②商品・サービスを提供したときです。
前受金は、商品やサービスが実際に提供された時点で、収益に移されることになります。これにより、企業は正確な収益を計算し、財務状況を適切に管理できます。
前受金とは?簿記の勘定科目を仕訳事例を用いてわかりやすく解説_記事内画像

前受金と間違えやすい簿記の勘定科目を解説

ここからは前受金と間違えやすい勘定科目について解説します。

  • 前払金
  • 前受収益
  • 仮受金

前払金との違い

前払金とは、商品等を購入する際に、事前に代金の一部を手付金や内金として現金で支払うときに使用される勘定科目です。

前受金は商品を販売する前に先に代金の一部を受け取るのに対して、前払金は商品を受け取る前に先に代金の一部を支払うという違いがあります。
前受金とは?簿記の勘定科目を仕訳事例を用いてわかりやすく解説_記事内画像
前払金について詳しく学びたい方は、下記の記事がおすすめです。
前受金とは?簿記の勘定科目を仕訳事例を用いてわかりやすく解説_記事内画像

前受収益との違い

前受収益とは、継続してサービスを提供する契約に基づき、事前に代金を受け取った場合に使用する勘定科目です。
前受金と前受収益には「提供前に代金を受け取った」という共通点がありますが、大きく2つの違いがあります。

1つ目は、仕訳で登場するタイミングの違いです。
前受金は、期中の取引を仕訳にする際に登場します。
一方で、前受収益は、期末の決算整理仕訳で登場します。

2つ目は、顧客に提供するモノの違いです。
前受金は、商品や単発(1回で売り切り)のサービスを提供する前に代金を受け取った場合に使用します。
一方で、前受収益は、継続的なサービスを提供する前に代金を受け取っている場合に、収益の金額を適切な数値に修正するために使用します。
例えば、当期に12ヶ月プランの代金を一括で受け取っているにも関わらず、当期は3ヶ月分しかサービスを提供していない場合が該当します。このときに、決算整理として収益の金額を前受収益を使って修正します。
前受金とは?簿記の勘定科目を仕訳事例を用いてわかりやすく解説_記事内画像
前受収益について詳しく学びたい方は、下記の記事がおすすめです。
前受金とは?簿記の勘定科目を仕訳事例を用いてわかりやすく解説_記事内画像

仮受金との違い

仮受金とは、内容不明の入金があった際に、一時的に使用する勘定科目です。
前受金と仮受金には「入金されたことを表す負債」という共通点がありますが、違いがあります。

それは、入金の原因が明確か不明かどうかです。
前受金は、入金の原因が「販売代金の前受け」で明確な場合に使用します。
一方で、仮受金は、入金の原因が不明な場合に使用します。
前受金とは?簿記の勘定科目を仕訳事例を用いてわかりやすく解説_記事内画像
仮受金について詳しく学びたい方は、下記の記事がおすすめです。
前受金とは?簿記の勘定科目を仕訳事例を用いてわかりやすく解説_記事内画像

前受金の取引の全体像は?

前受金を用いた取引の流れの全体像を紹介します。
前受金とは?簿記の勘定科目を仕訳事例を用いてわかりやすく解説_記事内画像

手付金の受け取り

まず、商品を販売する前に、代金の一部を手付金として受け取ります。
この時、現金が増加すると同時に、前受金が増加します。

商品の引き渡し

その後、商品を引き渡し、前受金を除いた残額を受け取ります。
結果として、代金を受け取ったため現金が増加するとともに、前受金の金額は減少します。

簿記の仕訳事例:前受金

簿記上の取引事例を通じて、前受金の使い方を解説します。

前受金:手付金を受け取った時の仕訳事例

簿記で登場する前受金の仕訳事例を紹介します。
今回は、「手付金を現金で200円受け取った。」という取引の事例を使い、手付金を受け取った時の仕訳の流れを順に説明します。
前受金とは?簿記の勘定科目を仕訳事例を用いてわかりやすく解説_記事内画像

手付金の受け取り時:現金と前受金の増加

商品を販売する前に現金を受け取ったため、現金が増加します。
そのため、借方(左側)に現金(資産)200円を記入します。

また、それと同時に、将来商品を引き渡す義務として、前受金が増加します
したがって、貸方(右側)に前受金(負債)200円を記入します。
前受金とは?簿記の勘定科目を仕訳事例を用いてわかりやすく解説_記事内画像

前受金:商品を引き渡した時の仕訳事例

簿記で登場する前受金の仕訳事例を紹介します。
今回は、「当社は、お客さんに商品を1,500円で販売し先日受け取った手付金の200円を除く、残高の1,300円を現金で受け取った。」という取引の事例を使い、商品を引き渡した時の仕訳の流れを順に説明します。
前受金とは?簿記の勘定科目を仕訳事例を用いてわかりやすく解説_記事内画像

商品の販売時:売上の発生

商品を販売し収益が増えるため、売上が発生します。
そのため、貸方(右側)に売上(収益)1,500円を記入します。
前受金とは?簿記の勘定科目を仕訳事例を用いてわかりやすく解説_記事内画像

商品の販売時:現金の増加と前受金の減少

商品の販売のタイミングで、事前に受け取った手付金分の前受金が減少します
そのため、借方(左側)に前受金(負債)200円を記入します。

また、売上代金の総額から、手付金分を減額し、残高を現金で受け取っています。
したがって、借方(左側)に現金(資産)1,300円を記入します。
前受金とは?簿記の勘定科目を仕訳事例を用いてわかりやすく解説_記事内画像

前受金の仕訳問題に挑戦

ここまでの内容で、前受金の仕訳の流れを理解していただけたかと思います。
早速、下記のLINEアプリから練習問題に挑戦してみてください。
前受金とは?簿記の勘定科目を仕訳事例を用いてわかりやすく解説_記事内画像

前受金:帳簿上の動き

最後に、前受金の帳簿上での動きを解説します。
帳簿上の動きは、簿記を理解する際に、非常に重要となるため、必ず押さえておきましょう。

手付金の受け取り時

前受金とは?簿記の勘定科目を仕訳事例を用いてわかりやすく解説_記事内画像

商品の販売時

前受金とは?簿記の勘定科目を仕訳事例を用いてわかりやすく解説_記事内画像

前受金の勘定科目:まとめ

今回は簿記3級に登場する「前受金」という勘定科目の意味や取引事例を解説しました。
前受金には間違えやすい勘定科目があるため注意しましょう。
また、前受金の取引の流れは仕訳問題で頻出のため覚えておく必要があります。
試験問題でも登場する可能性の高い勘定科目であるため、しっかり理解しておきましょう!

また、決算書や企業のビジネスについて少しでも興味を持っていただけましたら幸いです。
基礎からしっかり学びたい方は、ぜひ学習アプリ「Funda簿記」をご覧ください。
アプリ内で決算書の構成や作り方を学ぶことができます。
前受金とは?簿記の勘定科目を仕訳事例を用いてわかりやすく解説_記事内画像

この記事を書いた人

著者:大手町のランダムウォーカー

Funda社運営

大手町のランダムウォーカー

トータルSNSフォロワー20万人の会計インフルエンサー。著書の『世界一楽しい決算書の読み方』はシリーズ累計30万部突破。

あわせて読みたい記事

合格体験記|完全初学者から2週間で簿記3級に独学合格!合格体験記|過去の簿記試験の挫折経験から1か月で独学合格!合格体験記|初心者から簿記アプリを活用し簿記3級に短期間で合格!

\ 仕訳問題が無料で解ける! /

公式LINEに登録する法人向けの導入資料はコチラから