商品やサービスを購入する際、先に代金の一部を支払うことがあります。この時、「前払金」という勘定科目で処理します。
この記事では、前払金の取引の流れや関連する勘定科目、具体的な仕訳事例についてを簿記初心者向けにわかりやすく解説します。前払金の知識を身につけて、簿記のスキルを向上させましょう。
目次
- 前払金とは?
- 高校生でもわかる前払金の解説
- 前払金の取引の流れ
- 前払金と間違えやすい簿記の勘定科目を解説
- 前受金との違い
- 前払費用との違い
- 仮払金との違い
- 前払金の確認問題
- 正解発表
- 前払金の取引の全体像は?
- 手付金の支払い時
- 商品の仕入れ時
- 前払金の仕訳事例
- 手付金を支払った時の仕訳事例
- 商品を仕入れた時の仕訳事例
- 簿記検定で出題される前払金の問題
- 前払金の仕訳問題の配点
- 前払金の仕訳問題に挑戦
- 前払金の帳簿上の動き
- 手付金の支払い時
- 商品の仕入れ時
- 前払金のまとめ
なお、簿記を基礎からしっかり学びたい方は、まずは先に下記のトレーニングから始めてみてください。
おすすめトレーニングシリーズ
前払金とは?
前払金(まえばらいきん)とは、商品等を購入する際に、事前に代金の一部を手付金や内金として現金で支払うときに使用される勘定科目です。
会計上では、資産の勘定科目となります。
勘定科目について基礎から学びたい方は、下記の記事がおすすめです。
関連記事
勘定科目とは?試験で登場する勘定科目一覧を図解で解説!
boki.funda.jp/blog/article/account-title
boki.funda.jp/blog
高校生でもわかる前払金の解説
ビジネス経験の無い学生の方向けに、身近な事例で前払金を解説します。
高校生に身近な例として、学校の遠足や修学旅行の費用を支払うケースを考えてみましょう。
遠足や修学旅行に参加する際、事前に費用を支払います。その後、遠足や修学旅行での交通費や宿泊費、食事代などの対価としてサービスを受け取ります。この場合、費用を前払いしているため、「前払金」となります。
簿記においては、前払金は資産として計上されます。なぜなら、支払ったお金は将来的にサービスや商品として受け取る権利を持っているためです。そして、実際にサービスや商品が利用されたり、消費されたりすることで、前払金は取り崩されます。
このように、前払金は事前にお金を支払い、後からその対価を受け取る取引において重要な役割を果たします。
前払金の取引の流れ
それでは、前払金の取引の流れを解説します。
商品の仕入れに先立ち、仕入代金の一部を手付金や内金として支払う場合があります。
この時、前もって支払った手付金や内金は「前払金」という資産の勘定科目で処理します。
その後、商品を仕入れる際には、先に支払った前払金が充当されます。
したがって、仕入代金のうち、前払金の分を除いた残高を支払うこととなります。
充当のタイミングで、資産に計上されていた前払金は減少します。
前払金と間違えやすい簿記の勘定科目を解説
前払金と間違えやすい勘定科目が存在します。ここからは、前払金と間違えやすい下記の勘定科目についてを解説します。
- 前受金
- 前払費用
- 仮払金
前受金との違い
前受金(まえうけきん)とは、商品を販売する前に、事前に代金の一部を手付金や内金として現金で受け取る際に用いる負債の勘定科目です。
前払金は、買う側が商品を受け取る前に、先に売る側に代金の一部を支払うのに対して、前受金は、売る側が商品を販売する前に、先に買う側から代金の一部を受け取るという違いがあります。
前受金についてより詳しく学びたい方は、下記の記事をご覧ください。
関連記事
前受金とは?簿記の勘定科目を仕訳事例を用いてわかりやすく解説
boki.funda.jp/blog/article/advance-received
boki.funda.jp/blog
前払費用との違い
前払費用(まえばらいひよう)とは、継続してサービスを受ける契約に基づき、事前に代金を支払った場合に使用する勘定科目です。
前払金と前払費用には「商品・サービスを受け取る前に代金を支払った」という共通点がありますが、大きく2つの違いがあります。
1つ目は、仕訳で登場するタイミングの違いです。
前払金は、期中の取引を仕訳にする際に登場します。
一方で、前払費用は、期末の決算整理仕訳で登場します。
2つ目は、商品・サービスを受け取るモノの違いです。
前払金は、商品や単発(1回で売り切り)のサービスを受け取る前に代金を支払った場合に使用します。
一方で、前払費用は、継続的なサービスを受け取る前に代金を支払っている場合に、費用の金額を適切な数値に修正するために使用します。
例えば、当期に12ヶ月プランの代金を一括で支払っているにも関わらず、当期は3ヶ月分しかサービスを受け取っていない場合が該当します。このときに、決算整理として費用の金額を前払費用を使って修正します。
前払費用は仕訳方法が少し複雑です。
下記の記事で事例を用いた仕訳方法について解説していますので、あわせてご確認ください。
関連記事
前払費用とは?決算整理仕訳で頻出の勘定科目をわかりやすく解説!
boki.funda.jp/blog/article/prepaid-expenses
boki.funda.jp/blog
仮払金との違い
仮払金(かりばらいきん)とは、従業員の出張など内容不明の代金を先払いした場合に、一時的に処理する勘定科目です。
前払金と仮払金には「先に代金を支払った」という共通点がありますが、違いがあります。
それは、支払いの内容が明確か不明かどうかです。
前払金は、支払いの原因が「商品・サービスの代金の先払い」で明確な場合に使用します。
一方で、仮払金は、支払いの内容が不明な場合に使用します。
仮払金は、特に前払金と間違えやすい勘定科目です。
仮払金についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
関連記事
仮払金とは?簿記の勘定科目を仕訳事例を用いてわかりやすく解説
boki.funda.jp/blog/article/temporary-payment
boki.funda.jp/blog
前払金の確認問題
それでは、ここまでの内容を踏まえて、前払金に関する問題です。
前払金とはどのような勘定科目でしょう?
タップで回答を見ることができます
事前に代金を支払い後で商品を受け取る
事前に代金を受け取り後で商品を提供する
商品を受け取った後に代金を支払う
商品を提供した後に代金を受け取る
正解発表
正解は、選択肢①事前に代金を支払い後で商品を受け取るです。
前払金とは、商品等を購入する際に、事前に代金の一部を手付金や内金として現金で支払い、後で商品を受け取るときに使用される勘定科目です。
前払金の取引の全体像は?
前払金を用いた取引の流れの全体像を紹介します。
手付金の支払い時
まず、商品の仕入れに際して、代金の一部を手付金として現金で前払いします。
この時、現金が減少すると同時に、前払金が増加します。
商品の仕入れ時
その後、商品を受け取り、前払金を除いた残額を支払います。
結果として、代金を支払ったため現金が減少するとともに、前払金の金額も減少します。
前払金の仕訳事例
簿記上の取引事例を通じて、前払金の使い方を解説します。
手付金を支払った時の仕訳事例
手付金を現金で200円支払った。
上記の取引事例を使い、手付金を支払った時の仕訳の流れを順に説明します。
手付金の支払い時:前払金の増加と現金の減少
手付金を現金で支払ったため、前払金が増加し現金が減少します。
したがって、借方(左側)に前払金(資産)200円を記入し、貸方(右側)に現金(資産)200円を記入します。
商品を仕入れた時の仕訳事例
後日当社は、A社から商品1,000円を仕入れ手付金の200円を除く、残高の800円を現金で支払った。
上記の取引事例を使い、商品を仕入れた時の仕訳の流れを順に説明します。
仕入時:仕入の発生
商品を仕入れたため、仕入が発生します。
そのため、借方(左側)に仕入(費用)1,000円を記入します。
仕入時:現金と前払金の減少
仕入れ代金の支払いのタイミングで、事前に支払った手付金分の前払金が減少します。
そのため、貸方(右側)に前払金(資産)200円を記入します。
また、仕入代金の総額から、手付金分を減額し、残高を現金で支払っています。
したがって、貸方(右側)に現金(資産)800円を記入します。
簿記検定で出題される前払金の問題
前払金は、簿記検定でも頻出の論点です。
特に日商簿記検定3級の試験では、第1問で前払金の問題が頻繁に出題されています。
具体的には、問題文で与えられている取引を仕訳に変換する仕訳問題です。
通常、勘定科目と金額の完全解答で、配点が付与されます。
前払金の仕訳問題の配点
前払金の仕訳問題は、簿記3級試験の第1問に1~2問出題されます。
第1問は45点満点で、1問3点の仕訳問題が15問出題される問題構成です。
したがって、前払金の仕訳問題ができるようになることで、3~6点をものにすることができます。
前払金の仕訳問題が苦手な方や第1問の仕訳問題で満点を狙っている方は、ぜひ下記の試験対策記事を参考にしてみてください。
関連記事
【簿記3級】前払金の仕訳問題をわかりやすく解説
boki.funda.jp/blog/article/advance-payment-test
boki.funda.jp/blog
前払金の仕訳問題に挑戦
簿記検定で頻出の論点である前払金の仕訳問題を解けるようになるためには、練習問題をたくさん解く必要があります。
Funda簿記の公式LINEでは、仕訳問題を無料で解くことができます。
この記事の内容の復習として、早速、下記のLINEアプリから練習問題に挑戦してみてください。
前払金の帳簿上の動き
最後に、前払金の帳簿上での動きを解説します。
帳簿上の動きは、簿記を理解する際に、非常に重要となるため、必ず押さえておきましょう。
手付金の支払い時
商品購入前に代金の一部を手付金として支払った際は、前払金が増加します。
商品の仕入れ時
商品の仕入れ時に、事前に支払った手付金分の前払金が減少します。
前払金のまとめ
今回は簿記3級に登場する「前払金」という勘定科目の意味や取引事例を解説しました。
前払金には間違えやすい勘定科目があるため注意しましょう。
また、前払金の取引の流れは仕訳問題で頻出のため覚えておく必要があります。
試験問題でも登場する可能性の高い勘定科目であるため、しっかり理解しておきましょう!
また、決算書や企業のビジネスについて少しでも興味を持っていただけましたら幸いです。
基礎からしっかり学びたい方は、ぜひ学習アプリ「Funda簿記」をご覧ください。
アプリ内で決算書の構成や作り方を学ぶことができます。