twitterfacebookline
copy
基礎知識

2023/05/12

現金過不足とは?簿記の勘定科目を仕訳を用いてわかりやすく解説

現金過不足とは?簿記の勘定科目を仕訳を用いてわかりやすく解説_サムネイル画像

現金過不足とは?

帳簿に記録されている現金残高と、実際に手元に存在する現金有高の金額が一致しないケースが存在します。この原因不明のズレが生じている状態を「現金過不足」といい、多くの場合、記録の誤りや不適切な管理により生じます。
現金過不足とは?簿記の勘定科目を仕訳を用いてわかりやすく解説_記事内画像
現金過不足とは?簿記の勘定科目を仕訳を用いてわかりやすく解説_記事内画像
この記事では、現金過不足の意味や取引の流れ、具体的な仕訳事例についてを簿記初心者向けにわかりやすく解説します。

目次

  • 現金過不足とは?
  • 現金過不足の取引の流れ
  • 現金過不足の勘定科目
  • 現金過不足の確認問題
  • 現金過不足の仕訳は?
  • 現金過不足の発生時の仕訳
  • 現金過不足の原因が判明した時の仕訳
  • 現金過不足の原因が不明だった時の仕訳
  • 現金過不足の仕訳問題
  • 帳簿上の動き
  • 現金過不足の勘定科目:まとめ

現金過不足とは?簿記の勘定科目を仕訳を用いてわかりやすく解説_記事内画像

現金過不足の取引の流れ

現金過不足の取引の流れを見ていきます。
まず、現金過不足が発生した際は、現金勘定の残高を実際の有高になるように修正します
現金過不足とは?簿記の勘定科目を仕訳を用いてわかりやすく解説_記事内画像

原因判明時

現金過不足の原因が判明した場合は、現金過不足勘定を取り消し、原因となった勘定科目へ修正します

原因不明時

決算日までに原因が判明しない場合は、現金過不足勘定を取り消し、雑損又は雑益勘定へ振り替えます

現金過不足の勘定科目

現金過不足の取引において、下記の3つの勘定科目が登場します。

  • 現金過不足
  • 雑損
  • 雑益

それぞれについてをわかりやすく解説します。

現金過不足勘定の区分

現金過不足(げんきんかぶそく)とは、帳簿上の現金と実際の現金が合わない時に一時的に使用する仮勘定です。仮勘定とは、一時的な記録を行う際に使用される勘定科目であり資産、負債、純資産、収益、費用のいずれにも属さない科目のことをいいます。
現金過不足が生じている時は、帳簿の現金残高を実際の現金有高となるように帳簿上の現金を調整する処理を行います。
現金過不足とは?簿記の勘定科目を仕訳を用いてわかりやすく解説_記事内画像
現金過不足の原因が判明しない場合に使用する雑損雑益について解説します。
仕訳問題でも頻出するため、使いこなせるようにしましょう。

  • 雑損(費用の勘定科目)
  • 雑益(収益の勘定科目)

雑損勘定

雑損(ざっそん)とは、原因不明等で他の勘定科目に該当しない損失が発生した際に使用する勘定科目です。
会計上では、費用の勘定科目となります。
現金過不足とは?簿記の勘定科目を仕訳を用いてわかりやすく解説_記事内画像

雑益勘定

雑益(ざつえき)とは、原因不明等で他の勘定科目に該当しない儲けが発生した際に使用する勘定科目です。
会計上では、収益の勘定科目となります。
現金過不足とは?簿記の勘定科目を仕訳を用いてわかりやすく解説_記事内画像

現金過不足の確認問題

それでは、ここまでの内容を踏まえて、現金過不足に関する問題です。
現金過不足が発生した時、帳簿の現金残高と実際の現金有高どちらに合わせるでしょう?
現金過不足とは?簿記の勘定科目を仕訳を用いてわかりやすく解説_記事内画像

タップで回答を見ることができます

1

帳簿の現金残高

2

実際の現金有高

現金過不足とは?簿記の勘定科目を仕訳を用いてわかりやすく解説_記事内画像

正解発表

正解は、選択肢②実際の現金有高です。
現金過不足が生じている時は、帳簿の現金残高を実際の現金有高となるように帳簿上の現金を調整する処理を行います。
現金過不足とは?簿記の勘定科目を仕訳を用いてわかりやすく解説_記事内画像

現金過不足の仕訳は?

現金過不足に関する仕訳は、期中の取引と決算整理にて行われます。
現金過不足の仕訳の流れについてを、簿記の取引事例を通じてわかりやすく解説します。

現金過不足の発生時の仕訳

現金の帳簿残高は800円であったが残高を調べたところ500円だった。」
という取引の事例を使い、現金過不足が発生した時の仕訳の流れを順に紹介します。

現金過不足が発生した時は、帳簿の現金残高を実際の現金有高にあうように修正します。
実際の現金に合わせるため、帳簿の現金を300円減少させます。そのため、貸方(右側)に現金(資産)300円を記入します。

また、現金過不足が発生した場合は一時的に仮勘定として「現金過不足」という勘定科目を使います。したがって、借方(左側)に現金過不足(仮勘定)300円を記入します。
現金過不足とは?簿記の勘定科目を仕訳を用いてわかりやすく解説_記事内画像

現金過不足の原因が判明した時の仕訳

「現金過不足の原因を調べたところ、旅費交通費の記帳漏れが判明した。」
という取引の事例を使い、現金過不足の原因が判明した時の仕訳の流れを順に紹介します。

現金過不足の原因が判明した時には、仮勘定として設定していた現金過不足を取消し、原因となった勘定を記入します。
まず、借方(左側)に計上していた現金過不足を取り消します。そのため、貸方(右側)に現金過不足(仮勘定)300円を記入します。

現金過不足の原因は旅費交通費の記帳漏れであったため、旅費交通費を記録します。したがって、借方(左側)に旅費交通費(費用)300円を記入します。
現金過不足とは?簿記の勘定科目を仕訳を用いてわかりやすく解説_記事内画像

現金過不足の原因が不明だった時の仕訳

「現金過不足の原因を調べても、過不足の理由は判明しなかった。」
という取引の事例を使い、現金過不足の原因が不明だった時の仕訳の流れを順に紹介します。

現金過不足の原因が決算日までに判明しなかった場合、仮勘定として設定していた現金過不足を取消し、雑損または雑益に振り替えます
まず、借方(左側)に計上していた現金過不足を取り消します。そのため、貸方(右側)に現金過不足(仮勘定)300円を記入します。

現金過不足の原因が不明であったため、雑損または雑益に振り替えます。今回は帳簿上の現金と比較して実際の現金有高が不足しているため、雑損として損失計上します。したがって、借方(左側)に雑損(費用)300円を記入します。
現金過不足とは?簿記の勘定科目を仕訳を用いてわかりやすく解説_記事内画像
帳簿上の現金と実際の現金有高を比較し、実際の現金有高の方が多い場合は雑益少ない場合は雑損で処理します。

新卒くんのアイコン

新卒くん

実際の現金有高の方が多かったら雑益で計上するんですね!

現金過不足の発生時や原因不明時には、実際の現金有高を軸に考えることがポイントです。

本番の試験ではどちらに合わせるか混乱しないようしっかりと理解しておきましょう!
また、決算整理仕訳について、セットで学びたい方は、下記の記事も一読してください。
現金過不足とは?簿記の勘定科目を仕訳を用いてわかりやすく解説_記事内画像

現金過不足の仕訳問題

ここまでの内容で、現金過不足の仕訳の流れを理解していただけたかと思います。

実施に手を動かして学びたい方は、下記のLINEアプリから練習問題に挑戦してみてください。
現金過不足に関する仕訳問題を沢山解くことができます。
現金過不足とは?簿記の勘定科目を仕訳を用いてわかりやすく解説_記事内画像

帳簿上の動き

最後に、現金過不足の帳簿上での動きを解説します。
帳簿上の動きは、簿記を理解する際に、非常に重要となるため、必ず押さえておきましょう。

現金過不足の発生時

現金過不足とは?簿記の勘定科目を仕訳を用いてわかりやすく解説_記事内画像

現金過不足の原因判明時

現金過不足とは?簿記の勘定科目を仕訳を用いてわかりやすく解説_記事内画像

現金過不足の原因不明時

現金過不足とは?簿記の勘定科目を仕訳を用いてわかりやすく解説_記事内画像

現金過不足の勘定科目:まとめ

今回は簿記3級に登場する「現金過不足」という勘定科目の意味や取引事例を解説しました。
現金過不足が発生した時は、帳簿の現金残高を実際の現金有高となるように帳簿上の現金を調整する処理を行います。
混乱する方が多い論点ですので、しっかりと理解し本番で間違えないように注意しましょう!

少しでも会計や決算書に興味を持った方は、下記の公式LINEも覗いてみてください。
初学者向けに、基礎から解説する情報を発信しています。
現金過不足とは?簿記の勘定科目を仕訳を用いてわかりやすく解説_記事内画像
また、しっかり学びたい方は、ぜひ学習アプリ「Funda簿記」をご覧ください。
アプリ内で決算書の構成や作り方を学ぶことができます。
現金過不足とは?簿記の勘定科目を仕訳を用いてわかりやすく解説_記事内画像

この記事を書いた人

著者:大手町のランダムウォーカー

Funda社運営

大手町のランダムウォーカー

トータルSNSフォロワー20万人の会計インフルエンサー。著書の『世界一楽しい決算書の読み方』はシリーズ累計30万部突破。

あわせて読みたい記事

Funda簿記のアプリ機能や使い方の紹介(学習マニュアル)合格体験記|初心者から簿記アプリを活用し簿記3級に短期間で合格!合格体験記|初学者から一気に簿記3級と簿記2級に連続合格!

\ 仕訳問題が無料で解ける! /

公式LINEに登録する法人向けの導入資料はコチラから