twitterfacebookline
copy
基礎知識

2023/09/20

直接材料費差異をわかりやすく解説!簿記の標準原価計算を理解しよう

直接材料費差異をわかりやすく解説!簿記の標準原価計算を理解しよう_サムネイル画像

直接材料費差異とは?

直接材料費差異とは、標準直接材料費と実際直接材料費の差額のことをいいます。
標準直接材料費はあらかじめ設定された基準(標準)に基づいた材料費のことを指し、実際直接材料費は実際に発生した材料費のことを指します。

当月の生産実績に対する標準原価と実際原価を比較することで原価差異を把握し、原因を分析することでコスト管理を行うことができます。
直接材料費差異とは

新卒くんのアイコン

新卒くん

これだけでは理解できません…
もう少しわかりやすく解説してください!

原価差異の求め方は苦手な方が多い論点です。
この記事では、直接材料費差異の意味や全体像、求め方を図解を用いてわかりやすく解説します。
直接材料費差異の解説

目次

  • 直接材料費差異とは?
  • 標準原価計算の概要
  • 直接材料費差異の面積図を解説
  • 直接材料費差異の分析
  • 【補足】価格差異と数量差異の分け方
  • 直接材料費差異の求め方を事例で解説
  • 単価と数量に分解
  • 価格差異と数量差異の計算
  • 直接材料費差異の確認問題
  • 正解発表
  • 問題を解く際のポイント
  • 見直し
  • 直接材料費差異のまとめ
  • 実際に手を動かしてみよう

標準原価計算の概要

標準原価計算とは、あらかじめ目標となる原価(標準原価)を定めて、標準原価によって製品原価を計算する方法です。
標準原価計算とは
標準原価計算について詳しく知りたい方はこちら

直接材料費差異の面積図を解説

直接材料費差異の面積図は、下図の通りとなります。
構成要素は以下の4つです。

  • 標準原価材料費
  • 直接材料費の消費量差異
  • 直接材料費の価格差異
  • 実際直接材料費

順に解説していきます。
直接材料費差異の面積図

標準直接材料費

標準直接材料費は、あらかじめ設定された基準(標準)に基づいた材料費のことをいいます。
標準直接材料費は以下の計算式で求めます。

標準単価×標準消費量=標準直接材料費(標準原価)

下図の例の場合、標準単価100円×標準消費量10個で標準直接材料費が1,000円であることが分かります。
標準直接材料費とは

直接材料費の消費量差異

直接材料費の消費量差異は、標準消費量と実際消費量が異なっているために発生した差額のことをいいます。
消費量差異は以下の計算式で求めます。

標準単価×(標準消費量-実際消費量)=消費量差異

下図の例の場合、標準単価100円×(標準消費量10個-実際消費量15個)で消費量差異が△500円であることが分かります。
直接材料費の消費量差異とは

直接材料費の価格差異

直接材料費の価格差異は、標準単価と実際単価が異なったために発生した差額のことをいいます。
価格差異は以下の計算式で求めます。

(標準単価-実際単価)×実際消費量=価格差異

下図の例の場合、(標準単価100円-実際単価110円)×実際消費量15個で価格差異が△150円であることが分かります。
直接材料費の価格差異とは

実際直接材料費

実際直接材料費は、実際に発生した材料費のことをいいます。
実際直接材料費は以下の計算式で求めます。

実際単価×実際消費量=実際直接材料費(実際原価)

下図の例の場合、実際単価110円×実際消費量15個で実際直接材料費が1,650円であることが分かります。
実際直接材料費とは

直接材料費差異の全体像

以上を図解でまとめると、直接材料費差異の分析をしやすくなります。
試験では、下の図を書けるようにしておくと、スムーズに解くことができます
直接材料費差異の全体像

直接材料費差異の分析

直接材料費差異は、原因別に価格差異数量差異に分けて分析します。

  • 価格差異
  • 数量差異

直接材料費差異の分析

価格差異

価格差異とは、材料の市価の変動などが原因で、標準単価と実際単価が異なったために発生する差異のことです。
価格差異は、標準単価と実際単価との差額に実際消費数量をかけて求めます。

計算結果がプラスだったら有利差異(貸方差異)、マイナスだったら不利差異(借方差異)と判断します。
有利差異とは予定の原価よりも費用を抑えることができた状態(標準原価>実際原価)であり、逆に不利差異とは予定よりも費用がかかった状態(標準原価<実際原価)のことを言います。
価格差異とは

数量差異

数量差異とは、材料の無駄づかいなどが原因で、標準消費数量と実際消費数量が異なったために発生する差異のことです。
数量差異は、標準消費数量と実際消費数量との差額に標準単価をかけて求めます。

価格差異と同様、計算結果がプラスだったら有利差異(貸方差異)、マイナスだったら不利差異(借方差異)と判断します。
数量差異とは

【補足】価格差異と数量差異の分け方

価格差異と数量差異の交わる部分を混合差異と言います。
混合差異は原則として価格差異に含めることになりますが、その理論的背景を解説します。
価格差異と数量差異の分け方
標準原価計算の目的は、無駄や不能率を排除した原価標準を設定し、実際に発生した原価との差異を比較分析することで、無駄や不能率を改善することです。
標準原価計算の目的
数量差異は管理可能なケースが多いです。
一方で、価格差異は社内で管理不能なケースが多くなります。
価格差異と数量差異の特徴
標準原価計算は無駄や不能率を改善することが目的であるため、算出が複雑な混合差異は管理できない価格差異として扱い、管理できる数量差異を厳密に把握します
混合差異は価格差異として扱う理由

直接材料費差異の求め方を事例で解説

それでは、ここからは取引事例を用いて直接材料費差異の求め方を解説します。
下の直接材料費のデータと生産データから、直接材料費差異を分析してみましょう。
直接材料費差異の計算事例

単価と数量に分解

まずは、標準単価実際単価標準消費数量実際消費数量に分解します。
直接材料費のデータから以下の3つが読み取れます。

  • 標準単価…200円
  • 実際単価…210円
  • 実際消費数量…520kg

次に、標準消費数量を以下の計算で求めます。
製品1個あたりの標準直接材料費(5kg)×当月投入量(100個)=標準消費数量500kg
直接材料費差異の計算事例

価格差異と数量差異の計算

単価と数量に分けたら面積図に落とし込み、それを元に価格差異数量差異を計算します。

価格差異=(標準単価200円-実際単価210円)×実際消費数量520kg=△5,200円
数量差異=標準単価200円×(標準消費数量500kg-実際消費数量520kg)=△4,000円

また、標準直接材料費(200円×500kg)-実際直接材料費(210円×520kg)で直接材料費差異△9,200円(不利差異)発生していることが分かります。

直接材料費差異の額は価格差異と数量差異の合計額であるため、差異の合計額が一致するか確かめましょう。
価格差異△5,200円+数量差異△4,000円=直接材料費差異△9,200円
直接材料費差異の計算事例

直接材料費差異の確認問題

それでは、ここまでの内容を踏まえて、直接材料費差異の問題に挑戦してみましょう。
パーシャルプランによる直接材料費差異のうち数量差異を求めてください。
直接材料費差異の確認問題
パーシャルプランについてはこちら

タップで回答を見ることができます

1

8,470円

2

△8,470円

3

8,500円

4

△8,500円






正解発表

正解は、選択肢④△8,500円です。
直接材料費差異の確認問題:正解発表

問題を解く際のポイント

それでは、ここから解説に入ります。
まずは、単価数量に分解します。
直接材料費のデータから以下の2つが読み取れます。

  • 標準単価…850円
  • 実際消費数量…1,050kg

次に、標準消費数量と実際単価を求めます。

標準消費数量は以下の計算で算出します。
製品1個あたりの標準直接材料費(4kg)×当月投入量(260個)=標準消費数量1,040kg

実際単価は、実際直接材料費を実際消費数量で割ることで算出します。
実際直接材料費(889,350円)÷実際消費数量(1,050kg)=実際単価847円
問題を解く際のポイント
単価と数量に分けたら面積図に落とし込み、それを元に数量差異を計算します。

数量差異=標準単価850円×(標準消費数量1,040kg-実際消費数量1,050kg)=△8,500円
よって、正解は選択肢④△8,500円です。
問題を解く際のポイント

見直し

価格差異と数量差異の合計額が直接材料費差異の額と合致するか確認し、数量差異の数値に間違いがないか見直しをしましょう。

直接材料費差異=標準直接材料費(標準単価850円×標準消費数量1,040kg)-実際直接材料費(実際単価847円×実際消費数量1,050kg)=△5,350円不利差異

価格差異=(標準単価850円-実際単価847円)×実際消費数量1,050kg=3,150円

価格差異3,150円+数量差異△8,500円=直接材料費差異△5,350円

直接材料費差異のまとめ

今回は標準原価計算の問題で登場する「直接材料費差異」の求め方を解説しました。
直接材料費差異を求める際は、面積図を書くことでスムーズに解くことができます
工業簿記では頻出の論点であるため、しっかり理解しておきましょう!
直接材料費差異のまとめ

実際に手を動かしてみよう

Funda簿記2級では、標準原価計算の問題をたくさん解くことができます
練習問題を通じて、直接材料費差異の求め方を身に付けましょう。
直接材料費差異の練習問題
少しでも会計や決算書に興味を持った方は、下記の公式LINEも覗いてみてください。
初学者向けに、基礎から解説する情報を発信しています。

また、しっかり学びたい方は、ぜひ学習アプリ「Funda簿記」をご覧ください。
アプリ内で決算書の構成や作り方を学ぶことができます。

この記事を書いた人

著者:大手町のランダムウォーカー

Funda社運営

大手町のランダムウォーカー

トータルSNSフォロワー20万人の会計インフルエンサー。著書の『世界一楽しい決算書の読み方』はシリーズ累計30万部突破。

あわせて読みたい記事

Funda簿記のアプリ機能や使い方の紹介(学習マニュアル)【図解】パーシャルプランとシングルプランの違いを解説!工業簿記

\ 仕訳問題が無料で解ける! /

公式LINEに登録する法人向けの導入資料はコチラから