twitterfacebookline
copy
基礎知識

2024/01/05

【図解】安全余裕率とは?企業事例を使ってわかりやすく解説

【図解】安全余裕率とは?企業事例を使ってわかりやすく解説_サムネイル画像

安全余裕率とは?

安全余裕率(Safety Margin Ratio)とは、企業が損益分岐点を超えて利益を生み出しているかどうかを示す安全性の指標です。簡単に言うと、もし売上が少し減少しても、利益が出る状態を維持することができるかどうかを評価するための判断指標です。
安全余裕率とは
早速ですが、安全余裕率を使った簡単なクイズです。
「おにぎり屋」を経営している友人から、以下のような相談をされました。

友人のアイコン

友人

多くの飲食業が、コロナ禍で打撃を受けています。
うちの店は今は黒字だけど、安心できません。
売上が何%減少したら赤字になりますか?

言い換えると「安全余裕率はいくつでしょうか?」という質問です。
ぜひ考えてみてください。
安全余裕率の問題
これだけでは1mmもわかりませんよ
最初は全くわからなくても問題ありません。
この記事が読み終わる頃には、どのように判断を行えばよいのか、判断の基準が身に付いているはずです。
この記事では、簿記2級の受験生はもちろん、マネージャーやマーケター、投資家の方が使いこなせなければならない会計・簿記の知識として「安全余裕率」を解説します。

目次

  • 安全余裕率とは?
  • 安全余裕率の求め方
  • 安全余裕率の目安
  • 安全余裕率の必要性
  • 安全余裕率を計算しよう
  • 損益分岐点の計算
  • 損益分岐点売上高と現状売上高の比較
  • 安全余裕率の計算
  • 安全余裕率と損益分岐点比率との関係は?
  • 損益分岐点比率の意味
  • 両者の関係
  • 業種別の安全余裕率は?
  • 安全余裕率が高い業種
  • 安全余裕率が低い業種
  • 飲食業でわかる安全余裕率
  • コメダホールディングスの安全余裕率
  • サイゼリヤの安全余裕率
  • 安全余裕率のまとめ
  • 実際に手を動かしてみよう

Funda簿記の公式LINEに登録しよう
なお、原価計算を基礎からしっかり学びたい方は、まずは先に下記のトレーニングから始めてみてください。

おすすめトレーニングシリーズ

【初心者向け】原価計算の基礎トレーニング

【初心者向け】原価計算の基礎トレーニング

完全初心者の方向けの、原価計算の基本が身に付くトレーニングです。

クイズの一覧をみる

安全余裕率の求め方

安全余裕率の求め方は、現在の売上高から損益分岐点の売上高を引き、それを現在の売上高で割ることで計算されます。
安全余裕率の求め方
安全余裕率の計算式は以下の通りです。

安全余裕率 =
(現在の売上高 - 損益分岐点の売上高)÷ 現在の売上高

新卒君のアイコン

新卒君

損益分岐点の売上高?
なんでしたっけそれ?

損益分岐点の売上高

損益分岐点の売上高とは、利益がゼロになる売上のポイントです。
言い換えると、変動費と固定費を合わせた総費用の金額と、売上高が一致する地点を表します。
損益分岐点とは
損益分岐点の売上高のクイズに挑戦したい方は、下記の記事もおすすめです。

関連記事

CVP分析とは?短期利益計画を立案するための知識を図解で解説!

CVP分析とは?短期利益計画を立案するための知識を図解で解説!

CVP分析とは?短期利益計画を立案するための知識を図解で解説!

boki.funda.jp/blog/article/cvp-entry

この記事をみる
CVP分析とは?短期利益計画を立案するための知識を図解で解説!

boki.funda.jp/blog

安全余裕率の目安

安全余裕率の目安は、業種によって異なりますが、高いほど安全性が高いと言えます。
逆に、安全余裕率が低い場合、売上がわずかに減少するだけで利益が失われるリスクが高まることを意味します。

企業は、安全余裕率を使ってビジネスの安定性を評価し、必要に応じて販売戦略やコスト削減策を検討することができます。

新卒君のアイコン

新卒君

なるほど!
要するに、安全余裕率は高ければ高いほど安全性が高くなるのか!

友人のアイコン

友人

ちなみに、安全余裕率を知ると、
どんないいことがあるのですか?

安全余裕率の必要性

安全余裕率を計算する必要性は、経営戦略の立案、事業評価など多岐にわたります。具体的には下記4つの目的で安全余裕率が用いられることが多いです。

  • 経営リスクの評価
  • 目標売上の設定
  • 財務戦略の策定
  • 事業計画の策定

それぞれの内容を解説します。

経営リスクの評価

安全余裕率が高いほど、売上が減少しても利益が出続ける可能性が高くなります。
これにより、企業の経営リスクを評価し、対策を立てることができます。

目標売上の設定

安全余裕率をもとに、目標売上を設定することができます。
企業は、目標売上を達成するための戦略を検討し、業績の向上を図ることができます。

財務戦略の策定

安全余裕率を把握することで、企業は資金調達や投資、費用削減などの財務戦略を適切に立てることができます。

事業計画の策定

安全余裕率を活用して、現在の事業計画が適切かどうかを評価し、必要に応じて事業計画の見直しや新たな事業展開を検討することができます。

友人のアイコン

友人

なるほど。
いずれにしても、ビジネスを行う際には、把握しておかなければならない指標なのですね。

安全余裕率を計算しよう

ここからは、事例を通じて安全余裕率の計算方法を紹介します。
改めて冒頭のクイズを確認してみましょう!見える景色も変わったのではないでしょうか?
安全余裕率の問題

タップで回答を見ることができます

1

28%

2

38%

3

72%

4

138%

一緒に考えてみよう
それでは、順を追って解説していきます。

損益分岐点の計算

安全余裕率を求める第一歩は、損益分岐点の売上高を計算します。
損益分岐点売上高の計算に必要となるデータを整理していきましょう。
安全余裕率の問題:解説
必要なデータをまとめると、下記のようになります。

  • 販売単価:200円/1個
  • 変動費:50円/1個
  • 貢献利益:150円/1個
  • 固定費:270,000円/1か月

以上をまとめると、損益分岐点の販売数量は1,800個となります。
安全余裕率の問題:解説
データ整理について、詳しく学びたい方は、下記の記事もセットで確認してみてください。

関連記事

マーケター必須の会計知識!投資判断に役立つ損益分岐点を図解で解説

マーケター必須の会計知識!投資判断に役立つ損益分岐点を図解で解説

マーケター必須の会計知識!投資判断に役立つ損益分岐点を図解で解説

boki.funda.jp/blog/article/cvp-ad

この記事をみる
マーケター必須の会計知識!投資判断に役立つ損益分岐点を図解で解説

boki.funda.jp/blog

損益分岐点売上高と現状売上高の比較

損益分岐点売上高を求めることができたら、安全余裕率の計算に必要となるデータが揃います。
必要となるデータは下記の通りです。

  • 損益分岐点売上高
  • 現状の売上高

これらの内容を元に、安全余裕率を計算してみましょう。
安全余裕率の問題:解説

安全余裕率の計算

安全余裕率は、損益分岐点売上高と現状の売上高の距離を意味します。

今回の事例では、まずは安全余裕額を計算します。

  • 安全余裕額=現状売上高-損益分岐点売上高
  • 140,000円=500,000円−360,000円

安全余裕額が計算できたら、あとは現状売上と比べることで安全余裕率を計算します。

  • 安全余裕率=安全余裕額÷現状売上高
  • 28%=140,000円÷500,000円

安全余裕率の問題:解説
以上の結果より、安全余裕率は28%であることが判明しました。
従って、28%までの売上減少であれば、黒字を維持することが可能となります。
安全余裕率の問題:解説

新卒君のアイコン

新卒君

ちなみに、安全余裕率に関連する指標として「損益分岐点比率」というものがあると聞きました。
この指標はどういう意味ですか?

安全余裕率と損益分岐点比率との関係は?

安全余裕率と損益分岐点比率の関係は、どちらも企業の財務状況やリスクを評価するための指標です。
しかし、その目的や意味合いが異なります。
損益分岐点比率の計算

損益分岐点比率の意味

損益分岐点比率とは、損益分岐点での売上高を現在の売上高で割った値です。
これにより、現在の売上高が損益分岐点とどれだけ離れているかを示す指標となります。

両者の関係

安全余裕率と損益分岐点比率の関係は、次のように表現できます。

安全余裕率 = 1 - 損益分岐点比率
※安全余裕率+損益分岐点比率は100%となります。

この式からわかるように、安全余裕率が高いほど損益分岐点比率は低くなり、逆に安全余裕率が低いほど損益分岐点比率は高くなります。

つまり、安全余裕率が高ければ高いほど、企業は売上減少に対して余裕があり、リスクが低いと言えます。
一方、損益分岐点比率が高ければ高いほど、売上が少し減るだけで利益が失われるリスクが高くなります。
企業は、これらの指標を使ってビジネスの安定性やリスクを評価し、適切な戦略や対策を立てることができます。

新卒君のアイコン

新卒君

ふーん。
安全余裕率と損益分岐点比率を足したら、
100%になることだけ覚えておきます。

業種別の安全余裕率は?

安全余裕率が高い業種と低い業種は、それぞれ異なる特徴があります。
ここでは具体的な事例を用いて、それぞれの業種の特徴を説明します。

安全余裕率が高い業種

安全余裕率が高い業種は、売上が減少しても利益を維持しやすい傾向があります。
これらの業種では、固定費が比較的低く、貢献利益が高いことが一般的です。また、市場の需要が安定していることも特徴の一つです。

安全余裕率が低い業種

安全余裕率が低い業種は、売上が減少するとすぐに利益が失われるリスクが高い傾向があります。
これらの業種では、固定費が比較的高く、貢献利益が低いことが一般的です。また、市場の需要が不安定で、景気の変動に影響を受けやすいことも特徴です。

飲食業でわかる安全余裕率

それでは実際の企業事例を見ていきましょう。
今回は飲食業の事例です。
下記の2社のうち、安全余裕率が高い傾向にある会社はどちらでしょうか?

  • コメダホールディングス(カフェを運営)
  • サイゼリヤ(イタリアンレストランを運営)

会計クイズ:問題

タップで回答を見ることができます

1

コメダホールディングス

2

サイゼリヤ

3

どちらも低い

一緒に考えてみよう
それでは、実際の両者の決算数値を元に安全余裕率の高低を推測していきます。

コロナ禍では、飲食業は大きな打撃を受けました。
両者も例外ではなく、コロナ禍の2020年5月決算においては、いずれも15~20%の売上減少となっています。
会計クイズ:解説
両者共に大きな売上高の減少となっていますが、営業利益の金額には大きな差が存在します。

コメダホールディングスの安全余裕率

売上高が20%減少したにもかかわらず、コメダホールディングスは黒字を維持し続けています。
これは、自社で固定費を持たないビジネスモデルを採用していることから、損益分岐点が低く、結果として安全余裕率が高くなりやすいビジネスだからです。
コメダホールディングスの安全余裕率

サイゼリヤの安全余裕率

一方、コメダホールディングスよりも売上の減少幅の少ないサイゼリヤは、赤字に転落してしまいます。
この理由は、直営店を多く保有しているため、固定費の比率が高いからです。
従って、安全余裕率が低い傾向にあります。
サイゼリヤの安全余裕率

安全余裕率のまとめ

このように、安全余裕率を知ることで、どの程度まで売上減少に耐えられるかを知ることが可能となります。

この解説記事では、簿記学習者やビジネスパーソン向けに安全余裕率の重要性や計算方法を詳しく解説しました。
ぜひ、この記事を参考に、簿記知識を深め、ビジネスの成功に役立ててください。

実際に手を動かしてみよう

簿記の学習アプリ「Funda簿記」を利用されている方は、ぜひ、練習問題に挑戦してみてください。
今回の事例をベースをした計算問題を、アプリが自動生成し出題しています。
練習問題に挑戦してみよう
化粧品ECの事例はもちろん、ホテルやWEBサービスなど様々な計算問題を用意しています。
Funda簿記の練習問題の解き方
Funda簿記ユーザー以外の方でも、LINEアプリにて練習問題に挑戦することができます。
下記の公式LINEから、ぜひ実践演習に挑戦してみてください。
Funda簿記の公式LINE

この記事を書いた人

著者:大手町のランダムウォーカー

大手町のランダムウォーカー

Funda社運営

トータルSNSフォロワー20万人の会計インフルエンサー。著書の『世界一楽しい決算書の読み方』はシリーズ累計30万部突破。

あわせて読みたい記事

Funda簿記のアプリ機能や使い方の紹介(学習マニュアル)

Funda簿記のアプリ機能や使い方の紹介(学習マニュアル)

2023年9月21日

タップして移動

会計とは?決算書が作成される流れをわかりやすく解説

会計とは?決算書が作成される流れをわかりやすく解説

2024年4月9日

タップして移動

決算とは?意外と意味を知らない簿記・会計の用語をわかりやすく解説

決算とは?意外と意味を知らない簿記・会計の用語をわかりやすく解説

2024年2月8日

タップして移動

\ 仕訳問題が無料で解ける! /

公式LINEに登録する法人向けの導入資料はコチラから