簿記は、ビジネスにおいて重要な役割を果たす会計の基礎技術です。
この記事では、これから簿記を学習する方に向けて、簿記とはなにか、簿記を学ぶとはなにかをわかりやすく解説します。簿記の基本的な概念を身に付け、ぜひ簿記の学習に役立ててください。
目次
- 前提:会計とは?
- 簿記と会計の違いは?
- 問題:簿記の領域として正しいものは?
- 正解発表
- 簿記とは?
- 簿記の目的
- 簿記と会計の違い
- 簿記で学ぶことの全体像
- ①企業の取引を計算する方法
- ②企業の取引を記録する方法
- ③決算書を作成する方法
- 簿記のまとめ
前提:会計とは?
「簿記とはなにか」を知る前に、前提として会計について学びましょう。
会計は英語でAccountingといいます。
Accountには「報告する」という意味があります。
つまり、会計の本質的な意味は「報告すること」です。
会計では、企業の経営成績を報告するために、取引を「金額」に変換します。
企業の取引を金額に変換することで、企業の状態を可視化し、他の企業と比較することが可能となります。
したがって、会計の一連の流れは
- 企業の取引を金額に変換して帳簿に記録
- 決算書を作成
- 企業関係者に報告
となります。
会計について詳しく知りたい方はこちら
簿記と会計の違いは?
では本題の「簿記とはなにか」について学びましょう。
問題:簿記の領域として正しいものは?
早速ですが問題です。
「会計の一連の流れ」のうち、簿記の領域として正しいものはどれでしょう?
タップで回答を見ることができます
選択肢①
選択肢②
選択肢③
正解発表
正解は選択肢②です。
簿記とは?
「簿記」は英語でBookkeepingと言います。
Bookは帳簿、Keepingは記録をつけることを意味します。
つまり、簿記とは、企業の取引を金額に変換し、帳簿へ記録することを言います。
簿記の目的
日々の取引を帳簿に記録する理由は、簿記の最終的な目的が「決算書を作成すること」だからです。
簿記と会計の違い
簿記と会計は目的が異なります。
簿記の目的は「決算書を作成すること」です。
そして会計の目的は、その決算書を通して「企業の状態を報告すること」です。
簿記で学ぶことの全体像
簿記とは、決算書を作成するために、企業の取引を帳簿へ記録することです。
したがって、簿記を学ぶとは
- 企業の取引を計算する方法
- 企業の取引を記録する方法
- 決算書を作成する方法
を学ぶことになります。
①企業の取引を計算する方法
簿記学習では、正しい決算書を作成するための計算方法を学びます。
例えば、法人税等や減価償却費の計算方法があります。
②企業の取引を記録する方法
簿記学習では、正しい決算書を作成するための記録方法を学びます。
仕訳の方法についてはこちら
③決算書を作成する方法
簿記学習では、簿記の目的である決算書を作成する方法を学びます。
簿記のまとめ
会計との違いを通して、簿記とはなにか、簿記で学ぶことの全体像を紹介しました。
これから簿記学習にチャレンジされる方の参考になれば幸いです。
少しでも会計や決算書に興味を持った方は、下記の公式LINEも覗いてみてください。
初学者向けに、基礎から解説する情報を発信しています。
また、基礎からしっかり学びたい方は、ぜひ学習アプリ「Funda簿記」をご覧ください。
アプリ内で決算書の構成や作り方を学ぶことができます。