twitterfacebookline
copy
基礎知識

2023/05/12

当座預金出納帳とは?簿記試験対策に役立つ基本事項とポイントを解説

当座預金出納帳とは?簿記試験対策に役立つ基本事項とポイントを解説_サムネイル画像

当座預金の預け入れや引き出しは、当座預金出納帳という会計帳簿に記録し管理します。
この記事では、当座預金出納帳の基本概念や記入方法、実際の試験形式についてを簿記初心者向けに分かりやすく解説します。簿記3級では頻出のため、試験本番で点数を取れるようにしておきましょう。

目次

  • 当座預金出納帳とは?
  • 補助記入帳とは
  • 当座預金出納帳の記入方法とは?
  • 当座預金出納帳の記入例
  • 実際の試験形式
  • 当座預金出納帳の確認問題
  • 正解発表
  • 当座預金出納帳:まとめ

当座預金出納帳とは?簿記試験対策に役立つ基本事項とポイントを解説_記事内画像

当座預金出納帳とは?

当座預金出納帳(とうざよきんすいとうちょう)とは、「いつ」「どこに、どこから」「どれくらい」当座預金が動いたのかを記録する補助記入帳です。
当座預金出納帳とは?簿記試験対策に役立つ基本事項とポイントを解説_記事内画像

補助記入帳とは

補助記入帳とは、特定の勘定科目の増減明細を取引の発生した順に記録するものをいいます。
当座預金出納帳は、補助記入帳の一種です。
当座預金出納帳とは?簿記試験対策に役立つ基本事項とポイントを解説_記事内画像
補助記入帳について詳しく学びたい方は、下記の記事がおすすめです。
当座預金出納帳とは?簿記試験対策に役立つ基本事項とポイントを解説_記事内画像

当座預金出納帳の記入方法とは?

下の図を例に当座預金出納帳の記入方法について見ていきます。
当座預金出納帳とは?簿記試験対策に役立つ基本事項とポイントを解説_記事内画像

  • ①補助記入帳の名前…補助記入帳名が記入されます。
  • ②日付欄…取引日を記入します。
  • ③摘要欄…取引の内容を記入します。(取引先、何の取引か)
  • ④小切手番号欄…小切手に記載されている番号を記入します。〈試験には出ない〉
  • ⑤預入・引出欄…当座預金に預け入れ・引き出された額を記入します。
  • ⑥貸方借方欄…当座預金は借方のため「借」が記入されます。
  • ⑦残高欄…預入や引出の取引後の残高を記入します。

当座預金出納帳の記入例

それでは、簡単な例題を用いて、記入手順についてを解説します。
当座預金出納帳とは?簿記試験対策に役立つ基本事項とポイントを解説_記事内画像
はじめに、「7月1日 前月繰越500円」を記入します。
ここで言う前月繰越とは、前月の当座預金残高分のことをいいます。

そのため、摘要欄に前月繰越と記入し、預入欄と残高欄にそれぞれ500円を記入します。
また、当座預金のホームポジションは借方のため、貸方借方欄に「借」を記入します。
当座預金出納帳とは?簿記試験対策に役立つ基本事項とポイントを解説_記事内画像
次に、「7月10日 X株式会社から売掛金100円を回収し当座預金に入金された。」という取引を記入します。

まず、摘要欄に上記の取引の旨を記入します。
売掛金を回収し当座預金に入金されたため、預入欄に100円を記入し、残高欄を100円増加させます
また、当座預金は借方のままであるため、貸方借方欄に「〃」を記入します。
当座預金出納帳とは?簿記試験対策に役立つ基本事項とポイントを解説_記事内画像
次に、「7月24日 A株式会社から買掛金400円を小切手で支払った。」という取引を記入します。

先ほどと同様に、上記の取引の旨を摘要欄に記入します。
今回は買掛金を小切手で支払ったため、引出欄に400円を記入し、残高欄を400円減少させます
また、当座預金は借方のままであるため、貸方借方欄に「〃」を記入します。
当座預金出納帳とは?簿記試験対策に役立つ基本事項とポイントを解説_記事内画像
次に、「7月31日 当座預金から、従業員の給料100円を支払った。」という取引を記入します。

最初に、上記の取引の内容を摘要欄に記入します。
当座預金から従業員の給料を支払ったため、引出欄に100円を記入し、残高欄を100円減少させます
また、当座預金は借方のままであるため、貸方借方欄に「〃」を記入します。
当座預金出納帳とは?簿記試験対策に役立つ基本事項とポイントを解説_記事内画像
最後に、「7月31日 月末のため現金出納帳を締め切る。」という取引を記入します。
月末になったら帳簿を締めます。そのため、残高欄の100円を次月繰越として引出欄に記入します

また、預入額と引出額の合計金額を下に記入し、一致するかを確認します
次の月になったら、7月1日同様に前月繰越の記入から始めます。
当座預金出納帳とは?簿記試験対策に役立つ基本事項とポイントを解説_記事内画像
当座預金出納帳は、取引による当座預金の増減を記載する帳簿です。そのため、当座預金が増えたら預入側に記載、減ったら引出側に記載します
当座預金出納帳とは?簿記試験対策に役立つ基本事項とポイントを解説_記事内画像

実際の試験形式

当座預金出納帳は、簿記3級の大問2で出題されます。
取引が提示され、どの補助簿に記入されるかを選ぶ選択形式の問題です。
当座預金出納帳とは?簿記試験対策に役立つ基本事項とポイントを解説_記事内画像
先ほどの例題を見てわかるように、当座預金への入金が行われたり、当座預金から支払ったりしたときに当座預金出納帳への記入を行います
本番の試験で点数を取れるように、しっかり対策しておきましょう。
当座預金出納帳とは?簿記試験対策に役立つ基本事項とポイントを解説_記事内画像

当座預金出納帳の確認問題

それでは、ここまでの内容を踏まえて、当座預金出納帳に関する問題です。
次の取引は当座預金出納帳に記入されるでしょうか?
当座預金出納帳とは?簿記試験対策に役立つ基本事項とポイントを解説_記事内画像

タップで回答を見ることができます

1

当座預金出納帳に記入される

2

当座預金出納帳に記入されない

当座預金出納帳とは?簿記試験対策に役立つ基本事項とポイントを解説_記事内画像



正解発表

正解は、①当座預金出納帳に記入されるです。
当座預金出納帳(とうざよきんすいとうちょう)とは、「いつ」「どこに、どこから」「どれくらい」当座預金が動いたのかを記録する補助記入帳です。

問題文の取引は仕入代金を小切手を振り出して支払っているため、当座預金が減少しています。したがって、当座預金出納帳に記入されます
当座預金出納帳とは?簿記試験対策に役立つ基本事項とポイントを解説_記事内画像

当座預金出納帳:まとめ

今回は簿記3級に登場する「当座預金出納帳」の意味について解説しました。
当座預金出納帳は、当座預金の預け入れや引き出しを記録する帳簿のことをいいます。
本番の試験では大問2で出題されるため、しっかり理解しておきましょう!

また、決算書や企業のビジネスについて少しでも興味を持っていただけましたら幸いです。
基礎からしっかり学びたい方は、ぜひ学習アプリ「Funda簿記」をご覧ください。
アプリ内で決算書の構成や作り方を学ぶことができます。
当座預金出納帳とは?簿記試験対策に役立つ基本事項とポイントを解説_記事内画像

この記事を書いた人

著者:大手町のランダムウォーカー

Funda社運営

大手町のランダムウォーカー

トータルSNSフォロワー20万人の会計インフルエンサー。著書の『世界一楽しい決算書の読み方』はシリーズ累計30万部突破。

あわせて読みたい記事

Funda簿記のアプリ機能や使い方の紹介(学習マニュアル)合格体験記|Funda簿記アプリを使い2カ月弱で簿記3級に合格!合格体験記|簿記2級短期合格者から学ぶ継続学習の秘訣とは?

\ 仕訳問題が無料で解ける! /

公式LINEに登録する法人向けの導入資料はコチラから