twitterfacebookline
copy
基礎知識

2024/09/24

【図解】等級別総合原価計算とは?計算方法を事例でわかりやすく解説

【図解】等級別総合原価計算とは?計算方法を事例でわかりやすく解説_サムネイル画像

等級別総合原価計算とは?

等級別総合原価計算とは、同じ種類でも大きさなどが異なる製品(等級製品)を連続して大量生産する企業で用いられる総合原価計算です。

たとえば、クロワッサンを作っている企業が、通常のサイズだけでなく大クロワッサンやミニクロワッサンなどのサイズが異なる製品も同時に大量生産している場合が該当します。
等級別総合原価計算とは
等級別総合原価計算は係数などを用いて計算するため、苦手意識を持っている方が多い論点です。
しかし、計算方法をしっかり理解すれば、試験本番で得点源にすることができます。

この記事では、等級別総合原価計算の意味頻出用語計算事例を図解を用いてわかりやすく解説します。
簿記2級の合格を目指している方は、この記事を通じて、等級別総合原価計算をマスターしましょう。
Funda簿記の公式LINEを登録しよう

目次

  • 等級別総合原価計算とは?
  • 総合原価計算の概要
  • 等級別総合原価計算の計算手続き
  • 等級別総合原価計算で登場する用語
  • 等級製品
  • 等価係数
  • 積数
  • 等級別総合原価計算の計算事例
  • Step1.積数の算定
  • Step2.按分金額を計算
  • Step3.製品原価の計算
  • Step4.単位原価の計算
  • 等級別総合原価計算のまとめ
  • 実際に手を動かしてみよう

なお、原価計算を基礎からしっかり学びたい方は、まずは先に下記のトレーニングから始めてみてください。

おすすめトレーニングシリーズ

【初心者向け】原価計算の基礎トレーニング

【初心者向け】原価計算の基礎トレーニング

完全初心者の方向けの、原価計算の基本が身に付くトレーニングです。

クイズの一覧をみる

また、工業簿記の試験内容や学習方法については、下記の記事で詳しく解説しています。
工業簿記に苦手意識を持つ方は、ぜひこの記事とあわせてご覧ください。

関連記事

【日商簿記2級】工業簿記の試験内容や難易度、学習方法について解説

【日商簿記2級】工業簿記の試験内容や難易度、学習方法について解説

【日商簿記2級】工業簿記の試験内容や難易度、学習方法について解説

boki.funda.jp/blog/article/industrial-bookkeeping-2

この記事をみる
【日商簿記2級】工業簿記の試験内容や難易度、学習方法について解説

boki.funda.jp/blog

総合原価計算の概要

総合原価計算とは、製造業などで商品やサービスの製造原価を計算する方法の一つであり、同じ規格の製品を大量生産する工企業において用いられる原価計算の方法です。総合原価計算を採用することで、完成品1個当たりの費用を効率的に把握することができます。
主に、パンや自動車、衣料品などを製造する業種で採用されることが多いです。
総合原価計算とは
簿記2級で出題される総合原価計算は、大きく4種類存在します。

  • 単純総合原価計算
  • 工程別総合原価計算
  • 組別総合原価計算
  • 等級別総合原価計算

今回の記事では、等級別総合原価計算を扱います。
簿記2級で学習する総合原価計算の種類
総合原価計算を基礎からしっかり学びたい方は、下記の記事をご覧ください。

関連記事

【図解】総合原価計算とは?個別原価計算との違いをわかりやすく解説

【図解】総合原価計算とは?個別原価計算との違いをわかりやすく解説

【図解】総合原価計算とは?個別原価計算との違いをわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog/article/process-costing

この記事をみる
【図解】総合原価計算とは?個別原価計算との違いをわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog

等級別総合原価計算の計算手続き

等級別総合原価計算は、通常の単純総合原価計算と同様の流れで完成品原価を計算し、その後、完成品原価を等級製品別に配分します。
等級別総合原価計算の全体像

新卒くんのアイコン

新卒くん

組別総合原価計算ではダメなんですか?
大きさの異なる製品を組製品として計算すればいいのでは?

大手町さんのアイコン

大手町さん

もちろんそれでも計算できます!
ただし、組別総合原価計算よりももっと簡単に計算ができるのです。

等級製品は大きさなどが異なるだけ同じ種類の製品です。したがって、組別総合原価計算よりも簡単に各製品の原価を計算することができます。
等級製品の特徴
組別総合原価計算についてはこちら

関連記事

【図解】組別総合原価計算とは?計算問題のやり方をわかりやすく解説

【図解】組別総合原価計算とは?計算問題のやり方をわかりやすく解説

【図解】組別総合原価計算とは?計算問題のやり方をわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog/article/process-costing-by-group

この記事をみる
【図解】組別総合原価計算とは?計算問題のやり方をわかりやすく解説

boki.funda.jp/blog

具体的には、単純総合原価計算で求めた等級製品すべての完成品原価積数の割合で各等級製品に割り当てることで、完成品1つ当たりの原価を求めます
等級別総合原価計算の計算手続き

新卒くんのアイコン

新卒くん

いきなり知らない単語が出てきました。
「積数」ってなんですか?

大手町さんのアイコン

大手町さん

積数とは、等価係数を用いた各等級製品の基準製品への換算量のことです。
次の章で詳しく説明しますね。

等級別総合原価計算で登場する用語

等級別総合原価計算では、以下の3つの専門用語が登場します。
試験では当たり前のように問題文に出てくるため、必ず押さえておきましょう。

  • 等級製品
  • 等価係数
  • 積数

それでは、1つずつ解説していきます。

等級製品

等級製品とは、同一行程で生産される同種製品の中でも、大きさや厚さなどが異なる製品のことをいいます。
等級製品とは

等価係数

等価係数とは、等級製品のいづれかを基準(=1.0)としたときの等級製品ごとの原価の負担割合のことです。
等価係数とは

積数

積数とは、等価係数(等級製品ごとの原価の割合)を用いた各等級製品の基準製品への換算量のことです。
積数は以下の計算式で求めます。

  • 積数=等価係数×生産量

積数とは

等級別総合原価計算の計算事例

それでは、等級別総合原価計算の解き方を事例を使って解説していきます。
今回は下のデータから、どのようにX製品、Y製品、Z製品の完成品製造原価を求めていくのかを一緒に見ていきましょう。
等級別総合原価計算の計算事例

Step1.積数の算定

はじめに、積数を算定します。
積数は生産量に等価係数をかけて計算します。

X製品の積数=完成品数量30個×等価係数0.5=15
Y製品の積数=完成品数量40個×等価係数1.0=40
Z製品の積数=完成品数量30個×等価係数1.5=45
等級別総合原価計算の計算事例

Step2.按分金額を計算

次に、完成品総合原価を積数の合計で割り、按分金額を計算します。
完成品総合原価100,000円÷積数合計100=@1,000円
等級別総合原価計算の計算事例

Step3.製品原価の計算

按分金額を計算したら、各等級製品の積数を乗じてそれぞれの完成品総合原価を求めます。
X製品の完成品総合原価=@1,000円×積数15=15,000円
Y製品の完成品総合原価=@1,000円×積数40=40,000円
Z製品の完成品総合原価=@1,000円×積数45=45,000円
等級別総合原価計算の計算事例

Step4.単位原価の計算

最後に、各等級製品の完成品総合原価を完成品数量で割って製品ごとの単位原価を計算します。
積数でわり算をしないように注意しましょう。

X製品の単位原価=完成品総合原価15,000円÷完成品数量30個=@500円/個
Y製品の単位原価=完成品総合原価40,000円÷完成品数量40個=@1,000円/個
Z製品の単位原価=完成品総合原価45,000円÷完成品数量30個=@1,500円/個
等級別総合原価計算の計算事例

等級別総合原価計算のまとめ

ここまでで、「等級別総合原価計算」の意味や頻出用語、計算事例についてを解説してきました。
1回で全ての内容を覚えることは難しいと思いますが、何回も問題を解いていくことで確実に理解することができるようになります。

試験本番ではあまり時間がないため、ミスを減らすために、計算手順の一連の流れをしっかり押さえておきましょう。
等級別総合原価計算のまとめ

実際に手を動かしてみよう

等級別総合原価計算の計算問題は実際に手を動かしてアウトプットを行うことが大切です。
簿記学習アプリ「Funda簿記」の「大問別の練習問題」には等級別総合原価計算の計算問題に挑戦することができる機能が付いています。
等級別総合原価計算の練習問題に挑戦しよう
アプリ内で、等級別総合原価計算の計算問題をたくさん解いて試験本番に備えることができます。
等級別総合原価計算の練習問題に挑戦しよう
ぜひ一緒に等級別総合原価計算をマスターしましょう!
あなたのご参加をお待ちしております!
簿記学習アプリ「Funda簿記」

この記事を書いた人

著者:大手町のランダムウォーカー

大手町のランダムウォーカー

Funda社運営

トータルSNSフォロワー20万人の会計インフルエンサー。著書の『世界一楽しい決算書の読み方』はシリーズ累計30万部突破。

著者:川上 理紗子

【監修】 川上 理紗子

公認会計士

公認会計士。慶應義塾大学卒業後、PwCあらた有限責任監査法人(現:PwC Japan有限責任監査法人)に入社。Assurance部門に所属し、テクノロジー・エンターテインメント会社の会計監査等に従事。「会計をもっと楽しく」というFundaの考えに魅力を感じ、2022年より『Funda簿記』サービスに携わる。

あわせて読みたい記事

【図解】総合原価計算とは?個別原価計算との違いをわかりやすく解説

【図解】総合原価計算とは?個別原価計算との違いをわかりやすく解説

2024年9月24日

タップして移動

合格体験記|育児中に3級も2級も合格!育児と両立させる秘訣とは?

合格体験記|育児中に3級も2級も合格!育児と両立させる秘訣とは?

2024年9月5日

タップして移動

Funda簿記のアプリ機能や使い方の紹介(学習マニュアル)

Funda簿記のアプリ機能や使い方の紹介(学習マニュアル)

2024年9月5日

タップして移動

\ 仕訳問題が無料で解ける! /

公式LINEに登録する法人向けの導入資料はコチラから