商品を仕入れた時や販売した時に発生する付随費用のことを「諸掛り」といいます。
本記事では、簿記学習者向けに諸掛りの取引事例や仕訳のポイントについてをわかりやすく解説します。諸掛りの知識を身につけて、簿記のスキルを向上させましょう。
目次
- 諸掛りとは?
- 高校生でも理解できる「諸掛り」
- 仕入諸掛りと売上諸掛りの共通点
- 仕入諸掛りと売上諸掛りの相違点
- 諸掛りの確認問題
- 正解発表
- 簿記の仕訳事例:諸掛り
- 商品を仕入れた際に諸掛りが発生した時の仕訳事例
- 商品を販売した際に諸掛りが発生した時の仕訳事例
- 諸掛りの仕訳問題に挑戦
- 諸掛り:帳簿上の動き
- 諸掛り:まとめ
諸掛りとは?
商品を仕入れた時や販売した時に発生する発送費や保険料、包装代などの付随費用のことを「諸掛り(しょがかり)」といいます。
諸掛りには大きく2種類あります。
商品を仕入れる際に発生する諸掛りを「仕入諸掛り(しいれしょがかり)」といい、商品の販売時に発生する諸掛りを「売上諸掛り(うりあげしょがかり)」といいます。
高校生でも理解できる「諸掛り」
「諸掛り」のイメージが湧かない方は、「アイスクリームのトッピング」をイメージしてみてください。
商品やサービスはアイスクリーム本体に相当します。これはビジネスの中心であり、利益を生み出す要素です。
一方、諸掛りはアイスクリームのトッピングに類似しています。トッピングはアイスクリーム本体とは直接関係がないものの、アイスクリーム全体の品質や魅力に影響を与えます。
アイスクリームのトッピングは、アイスクリーム本体とは直接関係がないものの、全体の品質や魅力に影響を与える点で重要です。同様に、諸掛りも商品やサービスとは直接関係がないものの、それらを提供する過程で発生する費用であり、ビジネスの遂行には不可欠な要素となります。
アイスクリームのイメージを利用することで、「諸掛り」の概念を直感的に理解しやすくなり、具体的なビジネスシーンでの諸掛りの発生や取り扱いをイメージしやすくなります。
仕入諸掛りと売上諸掛りの共通点
商品売買に伴って発生する諸掛り(付随費用等)は、仕入諸掛り・売上諸掛りともに費用の勘定科目で処理します。
この点に関しては、仕入諸掛りも、売上諸掛りも同様の扱いとなります。
仕入諸掛りと売上諸掛りの相違点
仕入諸掛りの場合には、仕入勘定に含めて処理します。
一方、売上諸掛りの場合は、内容のわかる勘定科目名(発送費等)で処理します。
したがって、仕入諸掛りと売上諸掛りは両社共に費用として扱うものの、使用する勘定科目が異なるため注意が必要です。
諸掛りの確認問題
それでは、ここまでの内容を踏まえて、諸掛りに関する問題です。
商品を仕入れた際に発生した当社負担の発送費はどの勘定科目で処理するでしょう?
タップで回答を見ることができます
仕入
発送費
立替金
売上原価
正解発表
正解は、①仕入です。
商品を仕入れる際に発生する諸掛りを「仕入諸掛り」といいます。仕入諸掛りの場合は仕入勘定に含めて処理します。
簿記の仕訳事例:諸掛り
簿記上の取引事例を通じて、諸掛りの使い方を解説します。
商品を仕入れた際に諸掛りが発生した時の仕訳事例
「当社は、A社から商品1,000円を掛けで仕入れた。なお発送費100円は現金で支払った。」という取引の事例を使い、仕入諸掛り発生時の仕訳の流れを順に説明します。
仕入諸掛り発生時:仕入の発生と買掛金の増加
商品を仕入れたため、仕入が発生します。
そのため、借方(左側)に仕入(費用)1,000円を記入します。
また、支払方法は掛けのため、買掛金が増加します。
したがって、貸方(右側)に買掛金(負債)1,000円を記入します。
仕入諸掛り発生時:仕入の発生と現金の減少
仕入と同時に発送費100円が発生しているため、仕入諸掛りとして仕入の勘定科目に含めて処理します。
そのため、借方(左側)に仕入(費用)100円を記入します。
また、支払方法は現金で支払っているため、現金が減少します。
したがって、貸方(右側)に現金(資産)100円を記入します。
商品を販売した際に諸掛りが発生した時の仕訳事例
「当社は、A社に対し商品1,500円を掛けで販売した。なお発送費100円は当社負担で現金で支払った。」という取引の事例を使い、売上諸掛り発生時の仕訳の流れを順に説明します。
売上諸掛り発生時:売掛金の増加と売上の発生
商品を販売したため、売上が発生します。
そのため、貸方(右側)に売上(収益)1,500円を記入します。
また、販売方法は掛けのため、売掛金が増加します。
したがって、借方(左側)に売掛金(資産)1,500円を記入します。
売上諸掛り発生時:発送費の発生と現金の減少
商品の販売と同時に運送料100円が発生しているため、売上諸掛りとして発送費が発生します。
そのため、借方(左側)に発送費(費用)100円を記入します。
また、現金で支払っているため、現金が減少します。
したがって、貸方(右側)に現金(資産)100円を記入します。
諸掛りの仕訳問題に挑戦
ここまでの内容で、諸掛りの仕訳の流れを理解していただけたかと思います。
早速、下記のLINEアプリから練習問題に挑戦してみてください。
諸掛り:帳簿上の動き
最後に、仕入諸掛りと売上諸掛りの帳簿上での動きを解説します。
帳簿上の動きは、簿記を理解する際に、非常に重要となるため、必ず押さえておきましょう。
仕入諸掛りの帳簿上の動き
売上諸掛りの帳簿上の動き
諸掛り:まとめ
今回は簿記3級に登場する諸掛り(仕入諸掛り・売上諸掛り)の取引事例を解説しました。
仕入諸掛りと売上諸掛りで仕訳方法が異なるため注意が必要です。
そのため、諸掛りの仕訳を行う際には、「仕入」か「売上」かを把握しましょう。
試験問題でも登場する可能性の高い取引事例であるため、しっかり理解しておきましょう!
また、決算書や企業のビジネスについて少しでも興味を持っていただけましたら幸いです。
基礎からしっかり学びたい方は、ぜひ学習アプリ「Funda簿記」をご覧ください。
アプリ内で決算書の構成や作り方を学ぶことができます。