簿記検定の受験を考えた時に、複数の簿記検定が存在することに気づいたかも多いかと思います。
簿記検定には、日商簿記・全商簿記・全経簿記の3種類があり、それぞれで主催者や難易度が違います。
結論から申し上げると、受験者数や難易度、知名度から見て、最も資格としての影響力が強いのは日商簿記検定です。
こちらの記事では、各試験の特徴や難易度の違いをわかりやすく解説しています。
「簿記検定の受験を検討している」という方は、ぜひ最後までご一読ください。
また、隙間時間を使って効率的に簿記を学びたい方には、簿記学習アプリ「Funda簿記」がおすすめです。
目次
- 簿記検定の種類は?
- 簿記検定の種類:一般的に指すのは?
- 簿記検定の種類:主催者は?
- 簿記検定の種類:日商簿記
- 日商簿記検定:3級の内容(簿記3級)
- 日商簿記検定:2級の内容(簿記2級)
- 日商簿記検定:1級の内容(簿記1級)
- 簿記検定の種類:全商簿記
- 簿記検定の種類:全経簿記
- 簿記検定の種類:難易度は?
- 簿記検定の種類:日商簿記の難易度
- 簿記検定の種類:全商簿記の難易度
- 簿記検定の種類:全経簿記の難易度
- 簿記検定の種類:まとめ
簿記検定の種類は?
後ほど詳しく解説しますが、日商簿記、全商簿記、全経簿記では主催者や難易度が違います。3種類の試験のうち、資格を持っていることで世間的に最も有効なのは日商簿記です。
簿記検定の種類:一般的に指すのは?
一般的に「簿記検定」と言われる時は、日商簿記を指していると思って頂いて大丈夫です。
日商簿記は他の簿記試験よりも難易度が高い分、資格を取得していると就職時や転職時に活かせます。
知名度はもちろん、日商簿記の内容は業務に活かせることもあり、多くの社会人にも人気の試験です。
簿記検定の種類:主催者は?
日商簿記、全商簿記、全経簿記それぞれの主催者について見ていきましょう。
日商簿記、全商簿記、全経簿記では主催者が違います。つまり、主催者が違うことから、複数の簿記検定が存在しています。
簿記検定の種類:日商簿記
日商簿記は「日本商工会議所」が主催している試験で、主な受験生は大学生や社会人です。
日商簿記には、1級・2級・3級・簿記初級・原価計算初級の計5種類があり、このうち2級・3級は紙の試験でもネット試験でも受験ができます。
1級に合格すれば、税理士試験の受験資格を得ることも可能です。
日商簿記検定:3級の内容(簿記3級)
簿記の入り口として最も知名度のある、日商簿記の3級(以下、簿記3級)の試験内容についてを解説します。
簿記3級では、業種・職種にかかわらずビジネスパーソンが身に付けておくべき「必須の基本知識」を問うような問題が出題されます。内容のレベル感としては、小規模企業を想定しており、簿記3級に合格することで、小規模企業の経理や財務周りの処理を適切に行う力が証明されます。
簿記3級の試験内容や合格率、取得するメリットについて知りたい方は、下記の記事をご覧ください。
関連記事
簿記3級とは?試験内容や合格率、取得するメリットについて徹底解説
boki.funda.jp/blog/article/boki3_overview
boki.funda.jp/blog
日商簿記検定:2級の内容(簿記2級)
次は日商簿記検定の2級(以下、簿記2級)の内容についてを解説します。
簿記2級は、「経営管理に役立つ知識として企業から最も求められるレベル」を問うような内容が出題されます。
経理の方はもちろん、事業計画を作ったりする経営企画やマネージャークラスの方にとっても必須の知識を学習します。
簿記2級に合格することで、財務諸表の数字から経営内容を把握できるなど、企業活動や会計実務を踏まえ適切な処理や分析を行う力が証明されます。
簿記2級の試験内容や勉強方法について詳しく知りたい方は、下記の記事がおすすめです。
関連記事
簿記2級とは?勉強法からメリットまで徹底解説
boki.funda.jp/blog/article/boki_2kyu
boki.funda.jp/blog
日商簿記検定:1級の内容(簿記1級)
最後は日商簿記検定1級(以下、簿記1級)です。簿記検定の最上位資格です。
簿記1級では、極めて高度な商業簿記・会計学・工業簿記・原価計算を修得し、会計基準や会社法、財務諸表等規則などの企業会計に関する法規を踏まえて、経営管理や経営分析を行うために求められるレベルを問うような問題が出題されます。
簿記1級に合格すると、税理士試験の受験資格が得られます。そのため、公認会計士、税理士などの国家資格への登竜門ともいわれています。
簿記検定の種類:全商簿記
全商簿記は「全国商業高等学校協会」が主催しており、その名の通り全国の商業高校生向けに開催されている試験です。
全商簿記には、会計・原価計算(1級)・2級・3級の計4種類があり、1級を取得するには会計と原価計算の両方に合格しなければなりません。
大学の中には、全商簿記1級取得を推薦入試合格の最低ラインに定めているところもあります。
簿記検定の種類:全経簿記
全経簿記は「全国経理教育協会」が主催している試験で、主な受験生は経理専門学生です。
全経簿記には、上級・1級・2級・3級・基礎簿記会計の計5種類があります。
上級に合格すれば、税理士試験の受験資格を得ることも可能です。
続いて、日商簿記、全商簿記、全経簿記それぞれの難易度を見ていきましょう。
簿記検定の種類:難易度は?
ここでは各試験の受験者数、合格者数などから難易度の違いを解説します。
- 日商簿記の難易度
- 全商簿記の難易度
- 全経簿記の難易度
それでは、一つずつ見ていきましょう。
簿記検定の種類:日商簿記の難易度
日商簿記は、3種類の中で最も難易度が高い試験です。
出典:簿記 受験者データ|商工会議所の検定試験
合格率は低いですが、その分資格を持っていると重宝されます。
たとえば2021年6月に実施された日商簿記試験の1級では、合格率9.8%と合格率が1割を下回っています。
簿記検定の種類:全商簿記の難易度
全商簿記は、3種類の中で最も難易度が低い試験と言えるでしょう。
出典:令和2年度 第91回 簿記実務検定試験申込者数・受験者数・合格者数集計表|公益財団法人 全国商業高等学校協会
毎年全国の商業高校生が受験するだけに、受験者数は多いです。
2021年1月に実施された全商簿記試験では、会計・原価計算(1級)・2級・3級のいずれも合格率が5割を超えました。
簿記検定の種類:全経簿記の難易度
全経簿記の難易度は、全商簿記より高くて日商簿記より少し低めです。
出典:内閣府公益事業認定|公益社団法人 全国経理教育協会 ZENKEI 簿記能力検定
例年、受験者数は3種類の中で最も少ない傾向にあります。
税理士試験の受験資格が得られる上級は特に難易度が高く、2021年7月に実施された上級試験の合格率は14.14%でした。
簿記検定の種類:まとめ
今回は、日商簿記・全商簿記・全経簿記の違いをお伝えしました。各試験は主催者も違えば難易度も違います。
たとえば日商簿記1級、全経簿記上級は難易度の高い試験であるため、合格すれば税理士試験の受験資格が与えられます。
一方で、全商簿記の1級では税理士試験の受験資格は与えられません。
また受験者数が多く、知名度も高いのは日商簿記です。そのため、「簿記試験を受験したい」と考える方へは日商簿記の受験をおすすめします。
日商簿記検定へのチャレンジを考えている方は、ぜひ下記のリンクから学習アプリの方もご覧ください。
今なら簿記学習支援資料もプレゼントしています!