twitterfacebookline
copy
基礎知識

2023/05/12

受取手形記入帳とは?簿記試験対策に役立つ基本事項とポイントを解説

受取手形記入帳とは?簿記試験対策に役立つ基本事項とポイントを解説_サムネイル画像

受取手形の増減や取引内容は、受取手形記入帳という会計帳簿に記録し管理します。
この記事では、受取手形記入帳の基本概念や記入方法、実際の試験形式についてを簿記初心者向けに分かりやすく解説します。簿記3級では頻出のため、試験本番で点数を取れるようにしておきましょう。

目次

  • 受取手形記入帳とは?
  • 受取手形とは
  • 受取手形記入帳の記入方法とは?
  • 受取手形記入帳の例題
  • 実際の試験形式
  • 受取手形記入帳の確認問題
  • 正解発表
  • 受取手形記入帳:まとめ

受取手形記入帳とは?簿記試験対策に役立つ基本事項とポイントを解説_記事内画像

受取手形記入帳とは?

受取手形記入帳(うけとりてがたきにゅうちょう)とは、受取手形の内容を記入する帳簿です。
受取手形の増減にともない、手形ごとに振出人や期日などの情報を記入します。
受取手形記入帳とは?簿記試験対策に役立つ基本事項とポイントを解説_記事内画像

受取手形とは

受取手形とは、商品を販売し代金の受け取り手段として受け取った手形のことをいいます。
具体的には、売り手が買い手に対して商品を販売する対価として手形を受け取ります。その後、支払期日になったら受取手形を金融機関に持ち込むことで、代金の支払いを受けることができます。
会計上では、資産の勘定科目となります。
受取手形記入帳とは?簿記試験対策に役立つ基本事項とポイントを解説_記事内画像
受取手形について詳しく学びたい方は、下記の記事がおすすめです。
受取手形記入帳とは?簿記試験対策に役立つ基本事項とポイントを解説_記事内画像

受取手形記入帳の記入方法とは?

下の図を例に受取手形記入帳の記入方法について見ていきます。
受取手形記入帳とは?簿記試験対策に役立つ基本事項とポイントを解説_記事内画像
受取手形記入帳とは?簿記試験対策に役立つ基本事項とポイントを解説_記事内画像

  • ①補助記入帳の名前…補助記入帳名が記入されます。
  • ②日付欄…取引日を記入します。
  • ③手形の種類…手形の種類を表します。(約束手形なら、約手と記入)
  • ④手形番号欄…手形に書いてある番号を記入します。
  • ⑤摘要欄…受取手形が発生した要因を記入します。
  • ⑥⑦受取人と振出人の名前…受け取った人と振り出した人を記入します。
  • ⑧⑨日付欄…手形の提出日と満期日を記入します。
  • ⑩支払場所欄…受取手形がどこから支払われるのかを記入します。
  • ⑪手形金額欄…手形の発行金額を記入します。
  • ⑫てん末欄…いつ入金されたのか、または入金されなかったのか、最後の手形の状態を記入します。

いきなり全てを覚える必要はありません。まずは、受取手形記入帳を見てどのような仕訳になるのかを理解するところから始めましょう。

受取手形記入帳の例題

それでは、簡単な例題を用いて、下の図がどのような仕訳になるのかを解説します。
受取手形記入帳とは?簿記試験対策に役立つ基本事項とポイントを解説_記事内画像

8月9日の取引

約束手形を受け取っているため、受取手形(資産)が増加します。
そのため、借方(左側)に受取手形(資産)2,000円を記入します。
受取手形記入帳とは?簿記試験対策に役立つ基本事項とポイントを解説_記事内画像
摘要欄から「売上」代金として約束手形を受け取ったことがわかります。
したがって、貸方(右側)に売上(収益)2,000円を記入します。
受取手形記入帳とは?簿記試験対策に役立つ基本事項とポイントを解説_記事内画像

9月2日の取引

約束手形を受け取っているため、受取手形(資産)が増加します。
そのため、借方(左側)に受取手形(資産)1,000円を記入します。
受取手形記入帳とは?簿記試験対策に役立つ基本事項とポイントを解説_記事内画像
摘要欄から「売掛金」を約束手形で受け取ったことがわかります。
したがって、貸方(右側)に売掛金(資産)1,000円を記入します。
受取手形記入帳とは?簿記試験対策に役立つ基本事項とポイントを解説_記事内画像

10月10日の取引

てん末から決済されたことがわかります
そのため、貸方(右側)に受取手形(資産)2,000円を記入します。
受取手形記入帳とは?簿記試験対策に役立つ基本事項とポイントを解説_記事内画像
てん末の摘要欄から現金が入金されたことがわかります
したがって、借方(左側)に現金(資産)2,000円を記入します。
受取手形記入帳とは?簿記試験対策に役立つ基本事項とポイントを解説_記事内画像

実際の試験形式

受取手形記入帳は、簿記3級の大問2で出題されます。
取引が提示され、どの補助簿に記入されるかを選ぶ選択形式の問題です。
受取手形記入帳とは?簿記試験対策に役立つ基本事項とポイントを解説_記事内画像
手形を受け取ったり、受取手形が満期を迎えて入金されたりしたときに、受取手形記入帳への記入を行います
本番の試験で点数を取れるように、しっかり対策しておきましょう。
受取手形記入帳とは?簿記試験対策に役立つ基本事項とポイントを解説_記事内画像

受取手形記入帳の確認問題

それでは、ここまでの内容を踏まえて、受取手形記入帳に関する問題です。
次の取引は受取手形記入帳に記入されるでしょうか?
受取手形記入帳とは?簿記試験対策に役立つ基本事項とポイントを解説_記事内画像

タップで回答を見ることができます

1

受取手形記入帳に記入される

2

受取手形記入帳に記入されない

受取手形記入帳とは?簿記試験対策に役立つ基本事項とポイントを解説_記事内画像


正解発表

正解は、①受取手形記入帳に記入されるです。
受取手形記入帳(うけとりてがたきにゅうちょう)とは、受取手形の内容を記入する帳簿です。

問題文の取引では約束手形を受け取っているため、受取手形が増加しています。
したがって、受取手形記入帳に記入されます。
受取手形記入帳とは?簿記試験対策に役立つ基本事項とポイントを解説_記事内画像

受取手形記入帳:まとめ

今回は簿記3級に登場する「受取手形記入帳」の意味について解説しました。
受取手形記入帳は、受取手形の増減や取引内容を記録する帳簿のことをいいます。
本番の試験では大問2で出題されるため、しっかり理解しておきましょう!

また、決算書や企業のビジネスについて少しでも興味を持っていただけましたら幸いです。
基礎からしっかり学びたい方は、ぜひ学習アプリ「Funda簿記」をご覧ください。
アプリ内で決算書の構成や作り方を学ぶことができます。
受取手形記入帳とは?簿記試験対策に役立つ基本事項とポイントを解説_記事内画像

この記事を書いた人

著者:大手町のランダムウォーカー

Funda社運営

大手町のランダムウォーカー

トータルSNSフォロワー20万人の会計インフルエンサー。著書の『世界一楽しい決算書の読み方』はシリーズ累計30万部突破。

あわせて読みたい記事

Funda簿記のアプリ機能や使い方の紹介(学習マニュアル)合格体験記|学習開始1ヶ月で高得点合格!効率的に学習する秘訣は?

\ 仕訳問題が無料で解ける! /

公式LINEに登録する法人向けの導入資料はコチラから