簿記の資格取得を目指している方にとって、学習と仕事の両立は大きな課題です。今回は、Funda簿記で簿記3級と2級に合格された三根さんにインタビューしました。
三根さんは、わくらくという女性起業家を支援する会社を経営されており、経営者として多忙な日々を送りながらも、隙間時間を活用して学習を継続されました。さらに、簿記の知識を実際の業務に活かし、自社の財務管理に積極的に取り組んでいるとのことです。
特に忙しい社会人や経営者にとって、簿記を学ぶことのメリットがよく伝わる内容になっていますので、ぜひ参考にしてください。
今回のインタビュアーは、Funda簿記で2級に合格後、Funda簿記メンターとして活動されているゆうぞらさんです。
目次
- 簿記学習で工夫した点
- 3級は短期合格できたが2級は焦らずいこうと決めた
- 隙間時間を駆使すれば忙しい経営者でも勉強できる
- 簿記を学んだことで得られた変化
- リアルタイムで自社の状況を把握できるように
- 経営者こそ簿記を学ぶべき
- Funda簿記合格体験記:まとめ
- Funda簿記アプリで一緒に勉強しよう!
簿記学習で工夫した点
3級は短期合格できたが2級は焦らずいこうと決めた

ゆうぞらさん
三根さん、こんにちは!
3級・2級と1回ずつの受験での合格、お疲れさまでした。

三根さん
ありがとうございます。
3級はスムーズでしたが、2級は少し苦戦しました。

ゆうぞらさん
苦戦されたとのことですが、外から見るとかなりスムーズに合格された印象でした。
実際はいかがでしたか?

三根さん
私は短期集中型なので、3級は集中して勉強し、1か月で合格できました。
しかし、2級は3級とはボリュームが違って、初めは手ごたえがなく、なかなか頭に入ってこなかったのでちょっと苦しかったです。焦らず、腰を据えてじっくり取り組もうと決めました。
隙間時間を駆使すれば忙しい経営者でも勉強できる

ゆうぞらさん
三根さんは女性起業家を支援する会社の経営者でいらっしゃいますが、一般の会社員とは時間の使い方が異なるのではと想像していました。
勉強時間の確保は難しくありませんでしたか?

三根さん
確かに忙しいですが、経営者は時間をどのように使うかを自分で決めることができます。ですので一般の会社員よりは自由度が高いと思います。

ゆうぞらさん
なるほど、そうだったんですね。
お忙しい中での勉強のコツはありますか?

三根さん
隙間時間をとても大切にしていました。会社の20周年イベントの準備でかなり忙しい時期もありましたが、学習が途切れてしまうと再開できなくなる気がして、毎日少しの時間でもいいからアプリを開くようにしていました。
隙間時間にはスマホのメモ帳に入力したものを眺めたり、じっくり取り組める時は練習問題を解いたり、軽く確認する程度の隙間時間と机に向かってしっかり学習できる時間とで、それぞれ何をするかを決めて取り組んでいました。
簿記を学んだことで得られた変化
リアルタイムで自社の状況を把握できるように

ゆうぞらさん
簿記の学習前後で変わったことはありますか?

三根さん
今まで税理士さんにお願いしていた記帳を自分ですることにしました。手間はかかるのですが、今まで税理士さんに書類を渡してから結果が返ってくるまでのタイムラグがありました。今はリアルタイムで自社の状況が分かるようになり、非常に良かったです。
自分で作業することで経費削減にもなりましたし、せっかく勉強したので知識の定着にもつながっていると思います。経営者全員に簿記の勉強をおすすめしたいです。
経営者こそ簿記を学ぶべき

ゆうぞらさん
簿記の知識を活かせているとのことで、Funda簿記の運営メンバーもすごく喜ぶと思います。
経営者に簿記をおすすめする理由は何でしょうか?

三根さん
中小企業の経営者の中には、決算書をあまり読めない方が多い印象です。利益が出ていて、キャッシュが回れば良いという程度に捉えている方も少なくありません。
しかし、自社の状況をきちんと理解しようと思ったら、やはり会計の知識は必要ですよね。Funda簿記は隙間時間で勉強できるので、忙しい経営者の方にとてもおすすめです。
Funda簿記合格体験記:まとめ
三根さんはとても前向きで明るい方で、学習がうまく進まない時期にも学習を毎日粘り強く続け、見事3級と2級の両方に合格されました。
得た知識を早速ご自身の会社の分析に使ったり、記帳をしてみたり、経営者同士の会話にも活かしたり、と簿記の知識をフル活用いただき、Funda簿記の運営一同とても嬉しく思います。
お忙しいところお時間をいただきありがとうございました。